[過去ログ] 法政大学について語ろう 【Part.12】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
985: 2024/07/16(火)23:52 ID:wPUH2EU+(2/3) AAS
法政大学文学部は夏目門下によってつくられ、自由主義的な学風です。

■法政大学文学部
◯法政大学文学部創立時期には夏目漱石門下による学部・学科の教育研究活動が進められました。主要なメンバーとしては、和辻哲郎、安倍能成、森田草平、小宮豊隆、内田百閒、野上豊一郎など、錚々たる学者・研究者がいました。
◯大正教養主義の時代はイマニエル・カントを中心とするドイツ哲学の研究が学界で主流となり、本学教授陣はその一翼を担っていました。本学におけるカントおよびドイツ哲学研究の伝統は、昭和・平成・令和でも継承され、斯学の発展と研究者育成、学生教育に貢献しました。

芥川賞、法政大学の輩出人数は早稲田大学、東京大学、慶應義塾大学に次ぎ、4番目に多くなっています。
●芥川賞作家大学別輩出者数の1位~5位(~2017年)
1位 早稲田大 30人
2位 東京大学 20人
3位 慶応大学 8人
4位 法政大学 6人
5位 明治大学 5人
※中央大学、立教大学、青山学院大学 0人

また、法政大学哲学科はMARCHでは一番歴史が古く盛んです。
法政大学の著名な哲学者としては、安倍能成、戸坂潤、三木清、柄谷行人がいます。(柄谷行人は英文学でしたが。)
●MARCH 哲学科 創設年
1922年 法政大学

1952年 中央大学


2018年 明治大学心理社会学科哲学専攻
※立教大学、青山学院大学は無し

大学出版界で法政大学出版局は思想系では日本一と言って良いです。
●叢書・ウニベルシタス
この叢書では、人間とその世界、思想と文化の根本問題を独自の視座から鋭く洞察して時代の精髄を体現した著作を収めています。
ヴィトゲンシュタイン、デリダ、ドゥルーズなど47年にわたり世界の知の最先端を紹介し続けてきました。
シリーズ1000番をゆうに超え現在も刊行され続けています。

第9回梓会出版文化賞/第30回日本翻訳出版文化賞受賞

Vol.84 書籍3000点余を世に出してきた法政大学出版局67年の歩み
外部リンク:www.hosei.ac.jp

●著名な出身者
中畑義愛 - (電通元社長)
佐藤俊夫 - (新潮社元会長)
布川角左衛門 - (筑摩書房元代表取締役)
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s