[過去ログ] ☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆279 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
285: 09/21(土)20:20 ID:6asQSdw2(1) AAS
今日もコンプが良く釣れて酒がうまい
東海のフリして遊んでやってるのにいい加減気付け
286: 09/21(土)20:33 ID:ZOQzjal+(11/26) AAS
【大学に行く前までに知っておく知識】
まず、ゴキブリは驚異的なスピードで動くことで有名です。特に暗闇の中で光をつけた瞬間に壁や床を這う黒い影を目にすると、その速さに反射的に恐怖を覚えます。ゴキブリは秒速1.5メートル、つまりその小さな体でありながら人間にとっては超高速で動いているように見えます。この機敏な動きが、私たちが予測できない方向へと逃げるため、ますます不快感を増幅させます。
また、ゴキブリの外見も不快さを助長します。平たい体に艶やかな黒や茶色の外殻、そして何より長い触角。触角は常に動いており、周囲の空気のわずかな変化を察知しているかのように感じられ、その姿が私たちにじっとこちらを見つめているような錯覚を与えます。さらに、その脚には細かい毛がびっしりと生えており、壁や天井を自在に這い上がるその様子は、物理的な制限を持たないように見えるため、どこにでも現れるという恐怖を抱かせます。
さらに気味が悪いのは、ゴキブリの驚異的な生命力です。ゴキブリは過酷な環境にも適応し、1か月ほど食べ物がなくても生き延び、さらには1週間頭がなくても生き続けることができるとされています。殺そうとしても簡単に死なないその生命力は、どこか不死の存在のような異質さを感じさせ、恐怖を倍増させます。
特に恐ろしいのは、彼らが繁殖力も強いため、一匹を見かけたらその周囲に何十匹も潜んでいる可能性があることです。深夜、無音の中で聞こえる小さなかさかさという音。それは、ゴキブリが壁の中や家具の裏で動き回っている音かもしれません。
こうした特性から、ゴキブリは単なる害虫にとどまらず、人間の根源的な恐怖や不快感を刺激する存在であると言えるでしょう。
287: 09/21(土)20:34 ID:ZOQzjal+(12/26) AAS
【大学に行く前までに知っておく知識】
まず、ゴキブリは驚異的なスピードで動くことで有名です。特に暗闇の中で光をつけた瞬間に壁や床を這う黒い影を目にすると、その速さに反射的に恐怖を覚えます。ゴキブリは秒速1.5メートル、つまりその小さな体でありながら人間にとっては超高速で動いているように見えます。この機敏な動きが、私たちが予測できない方向へと逃げるため、ますます不快感を増幅させます。
また、ゴキブリの外見も不快さを助長します。平たい体に艶やかな黒や茶色の外殻、そして何より長い触角。触角は常に動いており、周囲の空気のわずかな変化を察知しているかのように感じられ、その姿が私たちにじっとこちらを見つめているような錯覚を与えます。さらに、その脚には細かい毛がびっしりと生えており、壁や天井を自在に這い上がるその様子は、物理的な制限を持たないように見えるため、どこにでも現れるという恐怖を抱かせます。
さらに気味が悪いのは、ゴキブリの驚異的な生命力です。ゴキブリは過酷な環境にも適応し、1か月ほど食べ物がなくても生き延び、さらには1週間頭がなくても生き続けることができるとされています。殺そうとしても簡単に死なないその生命力は、どこか不死の存在のような異質さを感じさせ、恐怖を倍増させます。
特に恐ろしいのは、彼らが繁殖力も強いため、一匹を見かけたらその周囲に何十匹も潜んでいる可能性があることです。深夜、無音の中で聞こえる小さなかさかさという音。それは、ゴキブリが壁の中や家具の裏で動き回っている音かもしれません。
こうした特性から、ゴキブリは単なる害虫にとどまらず、人間の根源的な恐怖や不快感を刺激する存在であると言えるでしょう。
288: 09/21(土)20:34 ID:ZOQzjal+(13/26) AAS
【大学に行く前までに知っておく知識】
まず、ゴキブリは驚異的なスピードで動くことで有名です。特に暗闇の中で光をつけた瞬間に壁や床を這う黒い影を目にすると、その速さに反射的に恐怖を覚えます。ゴキブリは秒速1.5メートル、つまりその小さな体でありながら人間にとっては超高速で動いているように見えます。この機敏な動きが、私たちが予測できない方向へと逃げるため、ますます不快感を増幅させます。
また、ゴキブリの外見も不快さを助長します。平たい体に艶やかな黒や茶色の外殻、そして何より長い触角。触角は常に動いており、周囲の空気のわずかな変化を察知しているかのように感じられ、その姿が私たちにじっとこちらを見つめているような錯覚を与えます。さらに、その脚には細かい毛がびっしりと生えており、壁や天井を自在に這い上がるその様子は、物理的な制限を持たないように見えるため、どこにでも現れるという恐怖を抱かせます。
さらに気味が悪いのは、ゴキブリの驚異的な生命力です。ゴキブリは過酷な環境にも適応し、1か月ほど食べ物がなくても生き延び、さらには1週間頭がなくても生き続けることができるとされています。殺そうとしても簡単に死なないその生命力は、どこか不死の存在のような異質さを感じさせ、恐怖を倍増させます。
特に恐ろしいのは、彼らが繁殖力も強いため、一匹を見かけたらその周囲に何十匹も潜んでいる可能性があることです。深夜、無音の中で聞こえる小さなかさかさという音。それは、ゴキブリが壁の中や家具の裏で動き回っている音かもしれません。
こうした特性から、ゴキブリは単なる害虫にとどまらず、人間の根源的な恐怖や不快感を刺激する存在であると言えるでしょう。
289: 09/21(土)20:34 ID:ZOQzjal+(14/26) AAS
【タイトル:大学で学びたいこと】
佐藤は子供の頃から、他の人にはわからない興味を抱いていた。トイレにこもり、ウンコが流れる音や、その香りに密かな魅力を感じていた。だが、社会は彼のこの興味を「変態的」として認めなかった。それでも彼は、自分の感情を否定することができなかった。
大学に入学した佐藤は、生物学を専攻し、糞便をテーマにした研究に熱中するようになった。動物の消化器官や細菌との共生について調べ、さらに糞便の成分分析を行うことで、新しい薬やエコロジーの可能性を探求していた。彼はこの分野での専門家となりつつあった。
しかし、研究が進むにつれ、佐藤の内なる衝動が次第に強まっていった。目の前に広がるサンプルを眺める度に、彼の心の奥底に秘められた欲望が頭をもたげる。
「食べてみたい。」
その思いが初めて心に浮かんだ時、彼は恐怖に震えた。しかし、日を追うごとにその衝動は抑えがたくなり、ついには抑えきれないものとなった。
省4
290: 09/21(土)20:35 ID:ZOQzjal+(15/26) AAS
【タイトル:大学で学びたいこと】
佐藤は子供の頃から、他の人にはわからない興味を抱いていた。トイレにこもり、ウンコが流れる音や、その香りに密かな魅力を感じていた。だが、社会は彼のこの興味を「変態的」として認めなかった。それでも彼は、自分の感情を否定することができなかった。
大学に入学した佐藤は、生物学を専攻し、糞便をテーマにした研究に熱中するようになった。動物の消化器官や細菌との共生について調べ、さらに糞便の成分分析を行うことで、新しい薬やエコロジーの可能性を探求していた。彼はこの分野での専門家となりつつあった。
しかし、研究が進むにつれ、佐藤の内なる衝動が次第に強まっていった。目の前に広がるサンプルを眺める度に、彼の心の奥底に秘められた欲望が頭をもたげる。
「食べてみたい。」
その思いが初めて心に浮かんだ時、彼は恐怖に震えた。しかし、日を追うごとにその衝動は抑えがたくなり、ついには抑えきれないものとなった。
省4
291: 09/21(土)20:35 ID:ZOQzjal+(16/26) AAS
(名作選)
小さなアパートの一室。薄暗い部屋の隅には、古びた家具と埃まみれの本が積み上げられている。だが、部屋の住人・田中は、周囲の乱雑さに頓着していない。彼の目はある一点に釘付けだった。床の隅に小さな黒い粒が散らばっている。それはゴキブリの糞だった。
田中は、幼少期から凡庸な人生を送っていた。特筆すべき才能もなければ、社会的な成功も得られなかった。会社員として無難な生活を送り、誰とも深い関係を持たず、ただ淡々と毎日を過ごしていた。しかし、ある日、何気なく部屋の掃除をしていたとき、彼の目は奇妙な輝きを放つゴキブリの糞に留まった。
それは、田中にとって「発見」だった。
彼はその小さな黒い粒に、形と規則性、そして不思議な美を感じた。目を凝らすほどに、無意味に見えたそれらの糞が、まるでゴキブリの生命の記録のように感じられた。ゴキブリは、彼にとってただの害虫ではなく、厳しい環境で生き抜く強靭な存在であり、その糞こそが彼らの生存の痕跡だったのだ。田中は次第に、ゴキブリの糞に神聖な意味を見出すようになった。
田中は会社の同僚たちから徐々に距離を置くようになった。昼休みにゴキブリの生態について語り始めた彼を、同僚たちは不審な目で見た。
次第にそれは田中にとって重い現実となっていく。彼は家に帰ると、ゴキブリの糞を集め、観察する日々を過ごすようになった。彼にとって、それは芸術であり、神秘だった。だが、そんな彼の行動は周囲からますます孤立を招いた。
ある夜、田中は自分の心に強烈な問いを抱えた。「なぜ、誰もこの美しさに気づかないのだろう?」 ゴキブリの糞に込められた生きる力、彼らが残す微細な痕跡は、田中にとって無限の可能性を秘めているように見えた。
292(1): 09/21(土)20:36 ID:ZOQzjal+(17/26) AAS
【タイトル:平和な日常の大学生】
彼の名前は和也。平凡な日々を送っていた。いつも通りに会社へ行き、残業をこなし、夜には小さなアパートへ帰る。そんな彼の日常に、ある日突然、奇妙な出来事が起こった。
駅のベンチに座っていると、一人の奇妙な男が近寄ってきた。無表情で、ややくたびれたスーツを着ている。男は和也に笑顔を向け、「これ、食べてみませんか?」と言って、手のひらに何かを差し出した。
和也は困惑しながらも、男が手に持っているものを見た。それは一見チョコレートのようだったが、異様な臭いが漂っていた。「いや、結構です」と言おうとしたその瞬間、男は強引にそれを和也の口に押し込んできた。
「やめろ!」と叫んだが、男は笑顔のまま。抵抗する間もなく、和也はそれを口に入れてしまった。その瞬間、強烈な吐き気が襲い、何かが体内を支配していく感覚が広がった。
男は去っていったが、和也の頭には無数の質問が浮かんだ。何を食べさせられたのか?なぜあの男は笑っていたのか?
省6
293: 09/21(土)20:38 ID:ZOQzjal+(18/26) AAS
【タイトル:大学で学びたいこと】
佐藤は子供の頃から、他の人にはわからない興味を抱いていた。トイレにこもり、ウンコが流れる音や、その香りに密かな魅力を感じていた。だが、社会は彼のこの興味を「変態的」として認めなかった。それでも彼は、自分の感情を否定することができなかった。
大学に入学した佐藤は、生物学を専攻し、糞便をテーマにした研究に熱中するようになった。動物の消化器官や細菌との共生について調べ、さらに糞便の成分分析を行うことで、新しい薬やエコロジーの可能性を探求していた。彼はこの分野での専門家となりつつあった。
しかし、研究が進むにつれ、佐藤の内なる衝動が次第に強まっていった。目の前に広がるサンプルを眺める度に、彼の心の奥底に秘められた欲望が頭をもたげる。
「食べてみたい。」
その思いが初めて心に浮かんだ時、彼は恐怖に震えた。しかし、日を追うごとにその衝動は抑えがたくなり、ついには抑えきれないものとなった。
省4
294: 09/21(土)20:45 ID:+ZXpZduk(1) AAS
井上ちゃんはこれを見たらこどな部屋に引きこもってしまう
【専修卒コンプ井上ちゃん】(原文ママ)
大東亜帝国が、バカにされててワロタww
誰だって大東亜帝国なんて嫌な括りなんだからさ。
早慶やマーチ、日東駒専だとそんな書かれ方しないけど、大東亜帝国じゃ、ひでぇ書かれ方だなww
チャットGPTでも、大東亜帝国がやべぇ括りだと照明されましたねwww
大東亜帝国を広めてつくづく良かったと思う。
↓↓↓↓
【ChatGPT】
「日東駒専(にっとこません)」という言葉は、日本の大学のグループを指すスラングで、以下の大学の頭文字を取ったものです:
省6
295: 09/21(土)23:21 ID:ZOQzjal+(19/26) AAS
【大学に行く前までに知っておく知識】
まず、ゴキブリは驚異的なスピードで動くことで有名です。特に暗闇の中で光をつけた瞬間に壁や床を這う黒い影を目にすると、その速さに反射的に恐怖を覚えます。ゴキブリは秒速1.5メートル、つまりその小さな体でありながら人間にとっては超高速で動いているように見えます。この機敏な動きが、私たちが予測できない方向へと逃げるため、ますます不快感を増幅させます。
また、ゴキブリの外見も不快さを助長します。平たい体に艶やかな黒や茶色の外殻、そして何より長い触角。触角は常に動いており、周囲の空気のわずかな変化を察知しているかのように感じられ、その姿が私たちにじっとこちらを見つめているような錯覚を与えます。さらに、その脚には細かい毛がびっしりと生えており、壁や天井を自在に這い上がるその様子は、物理的な制限を持たないように見えるため、どこにでも現れるという恐怖を抱かせます。
さらに気味が悪いのは、ゴキブリの驚異的な生命力です。ゴキブリは過酷な環境にも適応し、1か月ほど食べ物がなくても生き延び、さらには1週間頭がなくても生き続けることができるとされています。殺そうとしても簡単に死なないその生命力は、どこか不死の存在のような異質さを感じさせ、恐怖を倍増させます。
特に恐ろしいのは、彼らが繁殖力も強いため、一匹を見かけたらその周囲に何十匹も潜んでいる可能性があることです。深夜、無音の中で聞こえる小さなかさかさという音。それは、ゴキブリが壁の中や家具の裏で動き回っている音かもしれません。
こうした特性から、ゴキブリは単なる害虫にとどまらず、人間の根源的な恐怖や不快感を刺激する存在であると言えるでしょう。
296: 09/21(土)23:21 ID:ZOQzjal+(20/26) AAS
【大学に行く前までに知っておく知識】
まず、ゴキブリは驚異的なスピードで動くことで有名です。特に暗闇の中で光をつけた瞬間に壁や床を這う黒い影を目にすると、その速さに反射的に恐怖を覚えます。ゴキブリは秒速1.5メートル、つまりその小さな体でありながら人間にとっては超高速で動いているように見えます。この機敏な動きが、私たちが予測できない方向へと逃げるため、ますます不快感を増幅させます。
また、ゴキブリの外見も不快さを助長します。平たい体に艶やかな黒や茶色の外殻、そして何より長い触角。触角は常に動いており、周囲の空気のわずかな変化を察知しているかのように感じられ、その姿が私たちにじっとこちらを見つめているような錯覚を与えます。さらに、その脚には細かい毛がびっしりと生えており、壁や天井を自在に這い上がるその様子は、物理的な制限を持たないように見えるため、どこにでも現れるという恐怖を抱かせます。
さらに気味が悪いのは、ゴキブリの驚異的な生命力です。ゴキブリは過酷な環境にも適応し、1か月ほど食べ物がなくても生き延び、さらには1週間頭がなくても生き続けることができるとされています。殺そうとしても簡単に死なないその生命力は、どこか不死の存在のような異質さを感じさせ、恐怖を倍増させます。
特に恐ろしいのは、彼らが繁殖力も強いため、一匹を見かけたらその周囲に何十匹も潜んでいる可能性があることです。深夜、無音の中で聞こえる小さなかさかさという音。それは、ゴキブリが壁の中や家具の裏で動き回っている音かもしれません。
こうした特性から、ゴキブリは単なる害虫にとどまらず、人間の根源的な恐怖や不快感を刺激する存在であると言えるでしょう。
297: 09/21(土)23:22 ID:ZOQzjal+(21/26) AAS
(名作選)
小さなアパートの一室。薄暗い部屋の隅には、古びた家具と埃まみれの本が積み上げられている。だが、部屋の住人・田中は、周囲の乱雑さに頓着していない。彼の目はある一点に釘付けだった。床の隅に小さな黒い粒が散らばっている。それはゴキブリの糞だった。
田中は、幼少期から凡庸な人生を送っていた。特筆すべき才能もなければ、社会的な成功も得られなかった。会社員として無難な生活を送り、誰とも深い関係を持たず、ただ淡々と毎日を過ごしていた。しかし、ある日、何気なく部屋の掃除をしていたとき、彼の目は奇妙な輝きを放つゴキブリの糞に留まった。
それは、田中にとって「発見」だった。
彼はその小さな黒い粒に、形と規則性、そして不思議な美を感じた。目を凝らすほどに、無意味に見えたそれらの糞が、まるでゴキブリの生命の記録のように感じられた。ゴキブリは、彼にとってただの害虫ではなく、厳しい環境で生き抜く強靭な存在であり、その糞こそが彼らの生存の痕跡だったのだ。田中は次第に、ゴキブリの糞に神聖な意味を見出すようになった。
田中は会社の同僚たちから徐々に距離を置くようになった。昼休みにゴキブリの生態について語り始めた彼を、同僚たちは不審な目で見た。
次第にそれは田中にとって重い現実となっていく。彼は家に帰ると、ゴキブリの糞を集め、観察する日々を過ごすようになった。彼にとって、それは芸術であり、神秘だった。だが、そんな彼の行動は周囲からますます孤立を招いた。
ある夜、田中は自分の心に強烈な問いを抱えた。「なぜ、誰もこの美しさに気づかないのだろう?」 ゴキブリの糞に込められた生きる力、彼らが残す微細な痕跡は、田中にとって無限の可能性を秘めているように見えた。
298: 09/21(土)23:23 ID:ZOQzjal+(22/26) AAS
【タイトル:平和な日常の大学生】
彼の名前は和也。平凡な日々を送っていた。いつも通りに会社へ行き、残業をこなし、夜には小さなアパートへ帰る。そんな彼の日常に、ある日突然、奇妙な出来事が起こった。
駅のベンチに座っていると、一人の奇妙な男が近寄ってきた。無表情で、ややくたびれたスーツを着ている。男は和也に笑顔を向け、「これ、食べてみませんか?」と言って、手のひらに何かを差し出した。
和也は困惑しながらも、男が手に持っているものを見た。それは一見チョコレートのようだったが、異様な臭いが漂っていた。「いや、結構です」と言おうとしたその瞬間、男は強引にそれを和也の口に押し込んできた。
「やめろ!」と叫んだが、男は笑顔のまま。抵抗する間もなく、和也はそれを口に入れてしまった。その瞬間、強烈な吐き気が襲い、何かが体内を支配していく感覚が広がった。
男は去っていったが、和也の頭には無数の質問が浮かんだ。何を食べさせられたのか?なぜあの男は笑っていたのか?
省6
299: 09/21(土)23:23 ID:ZOQzjal+(23/26) AAS
【タイトル:平和な日常の大学生】
彼の名前は和也。平凡な日々を送っていた。いつも通りに会社へ行き、残業をこなし、夜には小さなアパートへ帰る。そんな彼の日常に、ある日突然、奇妙な出来事が起こった。
駅のベンチに座っていると、一人の奇妙な男が近寄ってきた。無表情で、ややくたびれたスーツを着ている。男は和也に笑顔を向け、「これ、食べてみませんか?」と言って、手のひらに何かを差し出した。
和也は困惑しながらも、男が手に持っているものを見た。それは一見チョコレートのようだったが、異様な臭いが漂っていた。「いや、結構です」と言おうとしたその瞬間、男は強引にそれを和也の口に押し込んできた。
「やめろ!」と叫んだが、男は笑顔のまま。抵抗する間もなく、和也はそれを口に入れてしまった。その瞬間、強烈な吐き気が襲い、何かが体内を支配していく感覚が広がった。
男は去っていったが、和也の頭には無数の質問が浮かんだ。何を食べさせられたのか?なぜあの男は笑っていたのか?
省6
300: 09/21(土)23:24 ID:ZOQzjal+(24/26) AAS
【タイトル:大学終わりの田中の1日】
小さなアパートの一室。薄暗い部屋の隅には、古びた家具と埃まみれの本が積み上げられている。だが、部屋の住人・田中は、周囲の乱雑さに頓着していない。彼の目はある一点に釘付けだった。床の隅に小さな黒い粒が散らばっている。それはゴキブリの糞だった。
田中は、幼少期から凡庸な人生を送っていた。特筆すべき才能もなければ、社会的な成功も得られなかった。会社員として無難な生活を送り、誰とも深い関係を持たず、ただ淡々と毎日を過ごしていた。しかし、ある日、何気なく部屋の掃除をしていたとき、彼の目は奇妙な輝きを放つゴキブリの糞に留まった。
それは、田中にとって「ゴキブリ」だった。
彼はその小さな黒い粒に、形と規則性、そして不思議な美を感じた。目を凝らすほどに、無意味に見えたそれらの糞が、まるでゴキブリの生命の記録のように感じられた。ゴキブリは、彼にとってただの害虫ではなく、厳しい環境で生き抜く強靭な存在であり、その糞こそが彼らの生存の痕跡だったのだ。田中は次第に、ゴキブリの糞に神聖な意味を見出すようになった。
田中は会社の同僚たちから徐々に距離を置くようになった。昼休みにゴキブリの生態について語り始めた彼を、同僚たちは不審な目で見た。
次第にそれは田中にとって重い現実となっていく。彼は家に帰ると、ゴキブリの糞を集め、観察する日々を過ごすようになった。彼にとって、それは芸術であり、神秘だった。だが、そんな彼の行動は周囲からますます孤立を招いた。
ある夜、田中は自分の心に強烈な問いを抱えた。「なぜ、誰もこの美しさに気づかないのだろう?」 ゴキブリの糞に込められた生きる力、彼らが残す微細な痕跡は、田中にとって無限の可能性を秘めているように見えた。
301: 09/21(土)23:26 ID:ZOQzjal+(25/26) AAS
(タイトル:素晴らしい朝)
朝、目が覚めた。いつもの部屋、いつもの天井。時計を見たら、6時34分だった。6時34分だ。特に早すぎるわけでもなく、遅すぎるわけでもない。私はベッドから起き上がるのをためらった。いや、起きたほうがいいのかどうかはわからない。しばらくぼんやりしていた。寝返りを打ったけれど、特に意味はなかった。まるで空気と同じように、ただそこにいた。
結局、何の理由もないのに、ベッドから起きて、床に足をつけた。床は少し冷たかった。でもそれが何だっていうのか、ただ冷たいだけだ。私は、廊下に出て、台所に向かう。冷蔵庫を開けたが、特に食べたいものはなかった。いや、食べたいものが何かもよくわからない。冷蔵庫を閉じて、また開けた。変わらず何もない。ただの冷蔵庫だ。
しばらく冷蔵庫を眺めていたが、結局何も取り出さなかった。何のために開けたのか、もう忘れてしまった。椅子に座って、天井を見た。天井は白く、何も特別なものはなかった。天井をしばらく見ていると、時間が少しだけ過ぎていた。でも、過ぎたところで何も変わらない。私はそのまましばらく椅子に座っていた。
やがて時計を見たら、8時24分になっていた。何もしていないのに2時間が経っていた。いや、何もしていないからこそ、2時間が過ぎていたのかもしれない。どうでもいい。
外を見ると、曇っていた。いや、曇っているのか、晴れているのか、それすらよくわからない。空がただ、そこにあった。鳥が飛んでいるのを見たが、何も感じなかった。飛んでいる鳥も、私も、特に関係がない。ただ、鳥が飛んでいただけだ。
省1
302: 09/21(土)23:26 ID:ZOQzjal+(26/26) AAS
【タイトル:大学終わりの田中の1日】
小さなアパートの一室。薄暗い部屋の隅には、古びた家具と埃まみれの本が積み上げられている。だが、部屋の住人・田中は、周囲の乱雑さに頓着していない。彼の目はある一点に釘付けだった。床の隅に小さな黒い粒が散らばっている。それはゴキブリの糞だった。
田中は、幼少期から凡庸な人生を送っていた。特筆すべき才能もなければ、社会的な成功も得られなかった。会社員として無難な生活を送り、誰とも深い関係を持たず、ただ淡々と毎日を過ごしていた。しかし、ある日、何気なく部屋の掃除をしていたとき、彼の目は奇妙な輝きを放つゴキブリの糞に留まった。
それは、田中にとって「ゴキブリ」だった。
彼はその小さな黒い粒に、形と規則性、そして不思議な美を感じた。目を凝らすほどに、無意味に見えたそれらの糞が、まるでゴキブリの生命の記録のように感じられた。ゴキブリは、彼にとってただの害虫ではなく、厳しい環境で生き抜く強靭な存在であり、その糞こそが彼らの生存の痕跡だったのだ。田中は次第に、ゴキブリの糞に神聖な意味を見出すようになった。
田中は会社の同僚たちから徐々に距離を置くようになった。昼休みにゴキブリの生態について語り始めた彼を、同僚たちは不審な目で見た。
次第にそれは田中にとって重い現実となっていく。彼は家に帰ると、ゴキブリの糞を集め、観察する日々を過ごすようになった。彼にとって、それは芸術であり、神秘だった。だが、そんな彼の行動は周囲からますます孤立を招いた。
ある夜、田中は自分の心に強烈な問いを抱えた。「なぜ、誰もこの美しさに気づかないのだろう?」 ゴキブリの糞に込められた生きる力、彼らが残す微細な痕跡は、田中にとって無限の可能性を秘めているように見えた。
303: 09/21(土)23:30 ID:oLkfEtAR(1) AAS
【タイトル:大学で学びたいこと】
佐藤は子供の頃から、他の人にはわからない興味を抱いていた。トイレにこもり、ウンコが流れる音や、その香りに密かな魅力を感じていた。だが、社会は彼のこの興味を「変態的」として認めなかった。それでも彼は、自分の感情を否定することができなかった。
大学に入学した佐藤は、生物学を専攻し、糞便をテーマにした研究に熱中するようになった。動物の消化器官や細菌との共生について調べ、さらに糞便の成分分析を行うことで、新しい薬やエコロジーの可能性を探求していた。彼はこの分野での専門家となりつつあった。
しかし、研究が進むにつれ、佐藤の内なる衝動が次第に強まっていった。目の前に広がるサンプルを眺める度に、彼の心の奥底に秘められた欲望が頭をもたげる。
「食べてみたい。」
その思いが初めて心に浮かんだ時、彼は恐怖に震えた。しかし、日を追うごとにその衝動は抑えがたくなり、ついには抑えきれないものとなった。
省4
304: 09/22(日)00:03 ID:wE80HYBp(1) AAS
数年にわたるストーカー並の粘着で気持ち悪い専修爺さん 通称コンプ井上ちゃんにご用心
学習能力がないから自分が専修とバレたの何回もあるらしい
東海ごときに粘着しているってもの情けない、まさか東海落ち?!
今日も八代亜紀を聴きながら一日中スレを監視しています!
2chスレ:joke
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 698 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s