[過去ログ] 教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 (154レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2014/06/08(日)14:00 ID:xwcbwa0N0(1) AAS
公立高校受験なら通用したであろう方法が、果たして大学受験でも通用するだろうか?
ってなわけ(どんなワケだよ)で、学校の勉強だけで受験を目指す人のスレ。
学校には莫大な授業料等を払っているので、内職は論外であり、
効率的・合理的・経済的・親孝行なのは学校の授業を最大限活用してこそ、だ?
ただし、以下の注意点。
従来は以下の1〜5混同されがちだったので、
このスレでは自分がどれに属するかハッキリすること。(高校教科書に教科書準拠問題集はないが今後出てきたりするかもしれないので一応は「教科書準拠問題集」の文言を入れた)。
1・教科書だけ。しかも学校の授業で扱った範囲だけ。但しその範囲に限っては教科書ガイド・教科書準拠問題集も使用可。
2・教科書だけであるが、ただし学校の授業で扱わなかったページも教科書ガイドや教科書準拠問題集や教師に質問攻めなどで自力学習する。
3・「学校の勉強だけ」というのは、「教科書だけ」ということではない。教科書ガイド・教科書準拠問題集はもちろん、学校で配布される副教材も含み、問題演習・過去問演習などはその範囲内で行う。文字通り「学校の勉強のみ」。
省32
135: 2014/09/20(土)23:04 ID:g2z1dP1O0(1) AAS
英和辞典 10 2chスレ:english
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。
「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
「できることを確実に積み重ねる」というと、
結果的に、「1冊反復」になる気はする。
他板だけど、下のスレを見ててそう思った。
↓
【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】
2chスレ:comic
省13
136: 2014/09/21(日)17:10 ID:ewOkE7oQ0(1) AAS
英和辞典 10 2chスレ:english
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。
●
0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優
P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。
P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。
●
「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
省17
137: 2014/09/22(月)04:13 ID:/AHGFL/50(1) AAS
英和辞典 10 2chスレ:english
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。
●
0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137改編 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優
P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。
P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。
●
「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
省17
138: 2014/09/23(火)08:56 ID:CwLZjT2X0(1) AAS
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。
中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。
大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら沢山発生するであろう重複も少ないし。
省15
139(3): 井上智史 2014/09/23(火)09:31 ID:lY8upaLU0(1/2) AAS
杉山奈津子は
「勉強は『質×量』」
という公式(?)を出しているが、
これをもうちょと洗練させて、
(質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数
ってところか
〜〜〜
英語力
=単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験
省17
140: 井上智史 2014/09/23(火)09:34 ID:lY8upaLU0(2/2) AAS
杉山奈津子は
「勉強は『質×量』」
という公式(?)を出しているが、
これをもうちょと洗練させて、
(質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数
ってところか
〜〜〜
英語力
=単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験
省17
141: 井上智史 2014/09/23(火)10:04 ID:K/SZQe3d0(1) AAS
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ2chスレ:jsaloon
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人2chスレ:jsaloon
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する2chスレ:jsaloon
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 2chスレ:kouri
河合塾のやり方ってどうなん?2chスレ:juku
教科書はどの参考書よりもよい教材だ2chスレ:kouri
〜〜
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
〜〜
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba 外部リンク[html]:ameblo.jp
省17
142: 井上智史 2014/09/23(火)11:49 ID:Tl4Y64Yq0(1) AAS
英和辞典 10 2chスレ:english
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。
●
0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137改編 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優
P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。
P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。
●
「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
省17
143: 2014/09/23(火)18:58 ID:JymQt9XCO携(1) AAS
今の数学1は中学の復習を授業でやることが学習指導要領で認められているからそれに対応した教科書がある
中学の復習をしない進学高校では数学1の授業時間を減らすことが認められている
だから数学1で中学の復習をする場合は4単位しない場合は3単位になる
ちなみに英語についてはコミュニケーション英語基礎という中学の復習がメインの科目もある
これは定時制高校向けで全日制高校ではほとんどない
144: 2014/09/25(木)14:42 ID:PQ9L2iQo0(1/5) AAS
正論だとは思うが、
俺は、ABのどちらでもなく、
「2冊を1回ずつ」のほうがいいと思う。
1冊を完璧にするのは大事だが、ただ、1冊だけだと、その設問が別の角度から出されたときに対応できない可能性がある。
だから、ABの中間をとって、「2冊を1回ずつ」または「2冊を2回ずつ」が理想ではないか?
なお、国語現代文に関してだけは、参考書・問題集の合う/合わないが非常に激しいので、「多くの学参を1回だけやり、自分に合った本を見つけるまではそうする。自分に合った本を見つけたら、その本や、その著者の学参をやりこむ」
でいいんじゃないかな。
↓
中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
省15
145: 2014/09/25(木)14:46 ID:PQ9L2iQo0(2/5) AAS
下記の本に書いてあることは基本的に正論だとは思うが、
ただ、俺は、ABのどちらでもなく、
「2冊を1回ずつ」のほうがいいと思う。
1冊を完璧にするのは大事だが、ただ、1冊だけだと、その設問が別の角度から出されたときに対応できない可能性がある。
だから、ABの中間をとって、「2冊を1回ずつ」または「2冊を2回ずつ」が理想ではないか?
なお、国語現代文に関してだけは、参考書・問題集の合う/合わないが非常に激しいので、「多くの学参を1回だけやり、自分に合った本を見つけるまではそうする。自分に合った本を見つけたら、その本や、その著者の学参をやりこむ」
でいいんじゃないかな。
↓
中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
省15
146: 2014/09/25(木)15:02 ID:PQ9L2iQo0(3/5) AAS
中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)
120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている
122ページ
(2)教科書を軽視する
省8
147: 2014/09/25(木)16:26 ID:PQ9L2iQo0(4/5) AAS
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2011/12/19
絶対合格 (著) 主筆・城野 優
出版社: エール出版社 (2011/12/19)
P48
いちいち参考書を乗り換えていると、どの参考書も知識が曖昧になってしまい結局ムダな時間を使ってしまいます。
1冊の参考書を完璧にすれば全国トップクラスの成績を取ることができるのです。
この事実に皆なんとなく気づいているのですが、実践できている人は全受験生の1%もいるかいないかです。
標準的な1冊を繰り返して完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。
「1冊を繰り返す」
短時間で成績を上げるポイントです。
省12
148: 2014/09/25(木)16:34 ID:PQ9L2iQo0(5/5) AAS
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
2chスレ:jsaloon
受験ヤバいから教科書やるわ
2chスレ:jsaloon
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
2chスレ:kouri
数学の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS) 単行本 – 2013/10/28 志田 晶 (監修) 出版社: ナガセ (2013/10/28)
P235
教科書は最高の参考書だ
教科書を読んでわからない場合は参考書で勉強してもかまわないが
省18
149: 2014/09/26(金)19:48 ID:ACY9ZnXo0(1) AAS
参考書問題集を1冊に絞ったほうがいいとか、
「持っている学参数と成績は反比例」とは言うが、
でも、
こういうのって、
受験に失敗した人や、
かろうじて成功した人が、
受験勉強を振り返って、
「あれはムダだった」
「もっとこうやれば効率が良かった」
って反省(?)してるだけだよね。
省6
150: 2014/10/01(水)16:53 ID:MQO8fsVy0(1) AAS
<桐原解釈技術シリーズ>
訳がクソ。意訳・誤訳だらけ。
じゃ、伊藤和夫のほうがいい。
解釈技術100の誤訳 外部リンク:blog.meigaku.ac.jp
<旺文社英文精講シリーズ>
それぞれ著者が違うのでシリーズのくせに中身的にシリーズとして成立してない。
入門は、解釈本なのになぜか発音アクセント問題が多く収録され、しかも解説に発音記号がない。
個人的には書名に「解釈」を入れてほしい。
じゃ、伊藤和夫のほうがいい。
<西きょうじシリーズ>
省18
151: 2014/10/17(金)17:42 ID:i3lOE24j0(1/2) AAS
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ2chスレ:jsaloon
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人2chスレ:jsaloon
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する2chスレ:jsaloon
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 2chスレ:kouri
河合塾のやり方ってどうなん?2chスレ:juku
教科書はどの参考書よりもよい教材だ2chスレ:kouri
〜〜
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
〜〜
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba 外部リンク[html]:ameblo.jp
省16
152: 井上 智史 2014/10/17(金)18:27 ID:i3lOE24j0(2/2) AAS
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ2chスレ:jsaloon
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人2chスレ:jsaloon
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する2chスレ:jsaloon
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 2chスレ:kouri
河合塾のやり方ってどうなん?2chスレ:juku
教科書はどの参考書よりもよい教材だ2chスレ:kouri
〜〜
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 2chスレ:kouri
〜〜
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba 外部リンク[html]:ameblo.jp
省16
153: 2014/10/23(木)23:10 ID:7mlm/Exi0(1) AAS
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
省28
154: 2014/11/07(金)23:06 ID:wllBKiRa0(1) AAS
俺は単語帳以外は割りとそうだったかもしれん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.469s*