[過去ログ]
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ (78レス)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しなのに合格 [] 2014/07/28(月) 18:16:14.14 ID:nM9qtA0M0 このスレは、良質な必要最小限の参考書を繰り返し復習し暗記する事によって 基礎を積んで偏差値を上げる主義の方を対象に質問するスレです。 ついつい参考書を沢山買いすぎてやりきれずに 先輩方や現役の方の成功例や意見を参考にし、徹底して基礎を積み上げ共に合格を勝ち取りましょう。 ※あくまで偏差値60、目安としてはMARCHを目指す方を前提に! このスレは、参考書をつい沢山買ってしまいやり切れない受験生を念頭において アドバイスをするスレです。 例)基礎長文問題精講を10回音読したら偏差値が10上がった! イディオムはネクステで十分!など http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/1
59: 名無しなのに合格 [] 2014/09/19(金) 04:13:09.87 ID:UoG76xDJ0 必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/ 教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402203610/ 持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402065020/ 本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1404719020/ 河合塾のやり方ってどうなん?http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1364094826/ 教科書はどの参考書よりもよい教材だhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1410335575/129 〜〜 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/1- 〜〜 2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba http://ameblo.jp/imai-hiroshi/day-20120305.html 決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。 参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」 などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない 〜〜 受験参考書書店 〜 英語初級の読解に至る 〜 http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-5.html 正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。 ***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。 〜〜 高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 〜合格への階段〜 勉強法の一解 http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20060128 ● 補足 まとめ ● 1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。 〜〜 ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 http://dekizou.blog102.fc2.com/blog-category-5.html 成績と反比例する参考書数 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/59
60: 名無しなのに合格 [] 2014/09/20(土) 04:06:51.58 ID:T33KN8rD0 「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、 「できることを確実に積み重ねる」というと、 結果的に、「1冊反復」になる気はする。 他板だけど、下のスレを見ててそう思った。 【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1396350174/633,639 633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0 出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。 宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。 里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。 639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0 >>633 >出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、 自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。 みたいだな http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/60
61: 名無しなのに合格 [] 2014/09/20(土) 23:03:20.38 ID:g2z1dP1O0 英和辞典 10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/604-613 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/83 ↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。 「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、 「できることを確実に積み重ねる」というと、 結果的に、「1冊反復」になる気はする。 他板だけど、下のスレを見ててそう思った。 ↓ 【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1396350174/633,639 633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0 出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。 宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。 里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。 639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0 >>633 >出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、 自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。 みたいだな http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/61
62: 名無しなのに合格 [] 2014/09/21(日) 17:09:45.74 ID:ewOkE7oQ0 英和辞典 10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/604-613 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/83 ↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。 ● 0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。 慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優 P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。 P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。 ● 「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、 「できることを確実に積み重ねる」というと、結果的に、「1冊反復」になる気はする。 他板だけど、下記を見ててそう思った。 ↓ 【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1396350174/633,639 633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0 出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。 宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。 里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。 639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0 >>633 >出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、 自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。 みたいだな http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/62
63: 名無しなのに合格 [] 2014/09/22(月) 04:11:26.94 ID:/AHGFL/50 英和辞典 10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/604-613 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/83 ↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。 ● 0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137改編 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。 慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優 P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。 P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。 ● 「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、 「できることを確実に積み重ねる」というと、結果的に、「1冊反復」になる気はする。 他板だけど、下記を見ててそう思った。 ↓ 【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1396350174/633,639 633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0 出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。 宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。 里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。 639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0 >>633 >出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、 自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。 みたいだな http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/63
64: 名無しなのに合格 [] 2014/09/23(火) 08:56:21.14 ID:CwLZjT2X0 そもそも 生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。 中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は かぶるし、 高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。 大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが 語彙はほとんど差がないし、 英検5級から1級までの単語集を覚えたら 当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。 学校受験と英検の単語集を別々にやったら沢山発生するであろう重複も少ないし。 単語集は英検用のがいいと思うよ。 大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、 しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。 また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。さらに、大抵の本がCD付き。 全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい〜ん)の場合は、いい本には違いないが、 大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、単語集選定に迷わない。 ちなみに、 ●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。 ●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?この水準の単語を疎かにしてる人多すぎ。 ●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ? ●英検準1級単語本→大学入試ではもはや不要な域だが、西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集とほぼ同じ……か? ●英検1級→チョイック、観光英検など、殆どに対応可。 参考にどうぞ↓ ◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406568201/157-160 受験と英語資格試験の対応http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1391664928/63- http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/64
65: 井上智史 [] 2014/09/23(火) 09:30:27.97 ID:lY8upaLU0 杉山奈津子は 「勉強は『質×量』」 という公式(?)を出しているが、 これをもうちょと洗練させて、 (質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数 ってところか 〜〜〜 英語力 =単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験 〜〜〜 必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/ 教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402203610/ 持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402065020/ 本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1404719020/ 河合塾のやり方ってどうなん? http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1364094826/ 教科書はどの参考書よりもよい教材だ http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1410335575/129 〜〜〜 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/1- 〜〜〜 英語力の大半は単語力で構成されてる http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402368073/l50 英語力は(単語力×文法力)+経験 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403197592/l50 英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1368106949/l50 英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1405668632/37-65 ←修飾就職 〜〜〜 ◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406568201/157-160 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/65
66: 井上智史 [] 2014/09/23(火) 10:03:15.14 ID:K/SZQe3d0 必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/ 教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402203610/ 持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402065020/ 本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1404719020/ 河合塾のやり方ってどうなん?http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1364094826/ 教科書はどの参考書よりもよい教材だhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1410335575/129 〜〜 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/1- 〜〜 2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba http://ameblo.jp/imai-hiroshi/day-20120305.html 決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。 参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」 などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない 〜〜 受験参考書書店 〜 英語初級の読解に至る 〜 http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-5.html 正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。 ***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。 〜〜 高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 〜合格への階段〜 勉強法の一解 http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20060128 ● 補足 まとめ ● 1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。 〜〜 ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 http://dekizou.blog102.fc2.com/blog-category-5.html 成績と反比例する参考書数 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/66
67: 井上智史 [] 2014/09/23(火) 11:45:42.77 ID:Tl4Y64Yq0 英和辞典 10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/604-613 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/96 ↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。 ● 0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137改編 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。 慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優 P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。 P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。 ● 「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、 「できることを確実に積み重ねる」というと、結果的に、「1冊反復」になる気はする。 他板だけど、下記を見ててそう思った。 ↓ 【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1396350174/633,639 633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0 出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。 宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。 里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。 639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0 >>633 >出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。 それだけの事。 自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、 自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。 みたいだな http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/67
68: 名無しなのに合格 [] 2014/09/25(木) 14:41:30.77 ID:PQ9L2iQo0 正論だとは思うが、 俺は、ABのどちらでもなく、 「2冊を1回ずつ」のほうがいいと思う。 1冊を完璧にするのは大事だが、ただ、1冊だけだと、その設問が別の角度から出されたときに対応できない可能性がある。 だから、ABの中間をとって、「2冊を1回ずつ」または「2冊を2回ずつ」が理想ではないか? なお、国語現代文に関してだけは、参考書・問題集の合う/合わないが非常に激しいので、「多くの学参を1回だけやり、自分に合った本を見つけるまではそうする。自分に合った本を見つけたら、その本や、その著者の学参をやりこむ」 でいいんじゃないかな。 ↓ 中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8 児保章亮 (著) 出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8) 120ページ 成績がなかなか上がらない人がやっていることは、 (1)問題集をたくさん持っている (2)教科書を軽視する (3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている 121〜122ページ あなたは次の勉強のやり方でどちらが優れていると思いますか? A. 優れた問題集を3冊を1回ずつやる B. 普通の問題集1冊を3回やる 正解はBです。 Bのほうが圧倒的に成績は上がります。 Aのやり方はむしろ成績が下がります。 何故Aはだめなのでしょうか。とても簡単です。成績をあげるおとは「自分ができない問題を独力で解決できるようにすること」です。1回しかやらないということは、できない問題をできるようにしないでそのままにしているわけです。 このやり方は、単にできなかった問題がどこかを判定しただけに過ぎません。自分のできない部分を放置しているからAは成績が下がっていくのです。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/68
69: 名無しなのに合格 [] 2014/09/25(木) 14:45:37.53 ID:PQ9L2iQo0 下記の本に書いてあることは基本的に正論だとは思うが、 ただ、俺は、ABのどちらでもなく、 「2冊を1回ずつ」のほうがいいと思う。 1冊を完璧にするのは大事だが、ただ、1冊だけだと、その設問が別の角度から出されたときに対応できない可能性がある。 だから、ABの中間をとって、「2冊を1回ずつ」または「2冊を2回ずつ」が理想ではないか? なお、国語現代文に関してだけは、参考書・問題集の合う/合わないが非常に激しいので、「多くの学参を1回だけやり、自分に合った本を見つけるまではそうする。自分に合った本を見つけたら、その本や、その著者の学参をやりこむ」 でいいんじゃないかな。 ↓ 中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8 児保章亮 (著) 出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8) 120ページ 成績がなかなか上がらない人がやっていることは、 (1)問題集をたくさん持っている (2)教科書を軽視する (3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている 121〜122ページ あなたは次の勉強のやり方でどちらが優れていると思いますか? A. 優れた問題集を3冊を1回ずつやる B. 普通の問題集1冊を3回やる 正解はBです。 Bのほうが圧倒的に成績は上がります。 Aのやり方はむしろ成績が下がります。 何故Aはだめなのでしょうか。とても簡単です。成績をあげるおとは「自分ができない問題を独力で解決できるようにすること」です。1回しかやらないということは、できない問題をできるようにしないでそのままにしているわけです。 このやり方は、単にできなかった問題がどこかを判定しただけに過ぎません。自分のできない部分を放置しているからAは成績が下がっていくのです。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/69
70: 名無しなのに合格 [] 2014/09/25(木) 16:26:13.55 ID:PQ9L2iQo0 慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2011/12/19 絶対合格 (著) 主筆・城野 優 出版社: エール出版社 (2011/12/19) P48 いちいち参考書を乗り換えていると、どの参考書も知識が曖昧になってしまい結局ムダな時間を使ってしまいます。 1冊の参考書を完璧にすれば全国トップクラスの成績を取ることができるのです。 この事実に皆なんとなく気づいているのですが、実践できている人は全受験生の1%もいるかいないかです。 標準的な1冊を繰り返して完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。 「1冊を繰り返す」 短時間で成績を上げるポイントです。 P84 1冊の問題集を完璧にすれば偏差値70を必ず超えます。 まずは、次の模擬試験で偏差値60を取る。 そのために、各科目1冊問題集を定めて反復するようにしましょう。 P134 ※数学についてのページ 「ココまでしかやらない」という目安は、標準的な問題集1冊です。 標準的な問題集1冊を完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。 下手に応用問題に手をだしたり、複数の問題集を解き散らかしたりしていると、時間ばかりかかり、成績は上がりません。 どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。 しかし、受験生は、不安感にかられ、基本問題を完璧にしないまま応用問題に手を出したり、必要以上の問題演習を行ったりします。 短時間で圧倒的な成績を修めたいのなら、基本問題を完璧にすることが一番の近道です。 私たちを含め、凡人が最難関大学に合格するためには、当たり前の基本問題を完璧にするのが一番です。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/70
71: 名無しなのに合格 [] 2014/09/26(金) 19:48:17.25 ID:ACY9ZnXo0 参考書問題集を1冊に絞ったほうがいいとか、 「持っている学参数と成績は反比例」とは言うが、 でも、 こういうのって、 受験に失敗した人や、 かろうじて成功した人が、 受験勉強を振り返って、 「あれはムダだった」 「もっとこうやれば効率が良かった」 って反省(?)してるだけだよね。 だから、「この参考書とこの問題集だけに絞っていればよかった」 というのは理論上の話からすれば正しいけど、 実際にそのルートでやった人間がいるわけではないので、 実際に「教材を絞って勉強する」ことの効果って、 意外に未知数じゃね? 案外、てんで駄目かもしれないじゃん http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/71
72: 名無しなのに合格 [] 2014/10/01(水) 16:49:11.25 ID:MQO8fsVy0 <桐原解釈技術シリーズ> 訳がクソ。意訳・誤訳だらけ。 じゃ、伊藤和夫のほうがいい。 解釈技術100の誤訳 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/ <旺文社英文精講シリーズ> それぞれ著者が違うのでシリーズのくせに中身的にシリーズとして成立してない。 入門は、解釈本なのになぜか発音アクセント問題が多く収録され、しかも解説に発音記号がない。 個人的には書名に「解釈」を入れてほしい。 じゃ、伊藤和夫のほうがいい。 <西きょうじシリーズ> 基本はここだ&ポレポレは王道参考書。 ただしこの2冊はレベル乖離が激しいので、 間に「桐原解釈70」または「桐原解釈100」を挟むのが一般的。 やや王道から外れるものとしては、西の実況中継や関の英文読解世界一わかりやすいを挟むコースもある。 いくら「基本ここ」「ポレポレ」がうまくまとまっていても、他の本を挟むから結局3冊やるようじゃん。 じゃ、最初から伊藤和夫で。 <基本はここだ以下のレベル、あるいはその他のコース> 「基本はここだ」すら難しいと感じるなら、大岩とってもやさしい英文解釈や 学研英文読解ひとつひとつわかりやすくがある。 ん?でも、解釈教室の入門がそのレベルからやってるから、最初からそっち(解釈教室入門)やったほうよくね? 定番ルートを外れるものでは、「試験に出る英文解釈」や「水野卓英文解釈」その他色々あるが、これらは1冊では早慶レベルにまでは到達しないので、結局、読了後にもう1冊上位本をやる必要がある。 じゃ、最初から伊藤和夫で。 <伊藤和夫> 例えば西きょうじシリーズは結局3冊やる必要があるから、 だったら最初から伊藤和夫でいいな。 ビジュアル1+2で、2冊で。 「使う参考書は少なくすべき」という一般論からしても伊藤和夫は正しい。 ビジュアル1で敷居が高いと感じる人やビジュアルの対話形式が苦手という人には、 「解釈教室入門→解釈教室基礎」という代替案も用意されている。 やっぱり伊藤和夫はいまだ色褪せない。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/72
73: 名無しなのに合格 [] 2014/10/04(土) 08:08:53.85 ID:blru75XU0 日本の大学の実力度 ★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価) @ 司法試験 中大、東大、慶大、早大、京大 A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大 C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 D 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大 ★大学卒業後の実力度(実績数による評価) @ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大 A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/73
74: 名無しなのに合格 [] 2014/10/17(金) 17:43:22.25 ID:i3lOE24j0 必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/ 教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402203610/ 持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402065020/ 本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1404719020/ 河合塾のやり方ってどうなん?http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1364094826/ 教科書はどの参考書よりもよい教材だhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1410335575/129 〜〜 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/1- 〜〜 2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba http://ameblo.jp/imai-hiroshi/day-20120305.html 決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。 参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」 などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない 〜〜 受験参考書書店 〜 英語初級の読解に至る 〜 http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-5.html 正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。 ***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。 〜〜 高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 〜合格への階段〜 勉強法の一解 http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20060128 ● 補足 まとめ ● 1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。 〜〜 ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 http://dekizou.blog102.fc2.com/blog-category-5.html 成績と反比例する参考書数 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/74
75: 井上 智史 [] 2014/10/17(金) 18:26:38.73 ID:i3lOE24j0 必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/ 教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402203610/ 持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1402065020/ 本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1404719020/ 河合塾のやり方ってどうなん?http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1364094826/ 教科書はどの参考書よりもよい教材だhttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1410335575/149 〜〜 和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402681590/1- 〜〜 2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba http://ameblo.jp/imai-hiroshi/day-20120305.html 決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。 参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」 などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない 〜〜 受験参考書書店 〜 英語初級の読解に至る 〜 http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-5.html 正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。 ***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。 〜〜 高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 〜合格への階段〜 勉強法の一解 http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20060128 ● 補足 まとめ ● 1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。 〜〜 ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 http://dekizou.blog102.fc2.com/blog-category-5.html 成績と反比例する参考書数 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/75
76: 名無しさん [] 2014/10/19(日) 08:44:46.76 ID:ETa05nQI0 日本の大学の実力度(上位5大学) ★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価) @ 司法試験 東大、中大、早大、慶大、京大 A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大 C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 D 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大 ★大学卒業後の実力度(実績数による評価) @ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大 A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/76
77: 名無しなのに合格 [sage] 2014/11/05(水) 22:29:50.63 ID:g06LRAPD0 大学群一覧 旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大 早慶上智 早稲田大、慶應義塾大、上智大 MARCH 明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大 関関同立 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大 成成獨國武明学 成城大、成蹊大、獨協大、國學院大、武蔵大、明治学院大 STARS 島根大、鳥取大、秋田大、琉球大、佐賀大 日東駒専 日本大、東洋大、駒澤大、専修大 産近甲龍 京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大 愛愛名中 愛知大、愛知学院大、名城大、中京大 西福 西南学院大、福岡大 SSK 椙山女学園大、愛知淑徳大、金城学院大 東京4理工 芝浦工業大、東京電機大、東京都市大、工学院大 外外経工佛 京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大 大東亜帝国 大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大 摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大 名名中日 名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大 関東上流江戸桜 関東学園大、上武大、流通経済大、江戸川大、桜美林大 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/77
78: 名無しなのに合格 [sage] 2014/11/09(日) 21:16:55.22 ID:b/vfWRdC0 大学群一覧 旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大 早慶上理 早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大 金岡千広 金沢大、岡山大、千葉大、広島大 MARCH 明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大 関関同立 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大 5S 埼玉大、新潟大、静岡大、信州大、滋賀大 成成獨國武明学 成城大、成蹊大、獨協大、國學院大、武蔵大、明治学院大 STARS 島根大、鳥取大、秋田大、琉球大、佐賀大 日東駒専 日本大、東洋大、駒澤大、専修大 産近甲龍 京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大 愛愛名中 愛知大、愛知学院大、名城大、中京大 西福 西南学院大、福岡大 SSK 椙山女学園大、愛知淑徳大、金城学院大 東京4理工 芝浦工業大、東京電機大、東京都市大、工学院大 外外経工佛 京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大 大東亜帝国 大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大 摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大 名名中日 名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大 関東上流江戸桜 関東学園大、上武大、流通経済大、江戸川大、桜美林大 中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大 神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫大 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406538974/78
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.215s*