[過去ログ] ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ? [無断転載禁止]©2ch.net (964レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462
(1): 2015/12/23(水)20:26 ID:RiGiTHKP(1/6) AAS
>>460
阪大落ちが慶応に受かりまくってるのに「阪大の上位層が受けたんだろうけどね」

????障害者?
467
(1): 2015/12/23(水)20:32 ID:RiGiTHKP(2/6) AAS
>>464
そんなクソ理屈が通じるなら、

国立第一志望生は本番前の私大入試でやる気がなく半目で受けてました
だから本気でやれば早慶朝飯前です

が通じることになるぞ
471
(1): 2015/12/23(水)20:36 ID:RiGiTHKP(3/6) AAS
>>469
仮にそうだとして、だからなんなんだよw
475
(1): 2015/12/23(水)20:39 ID:RiGiTHKP(4/6) AAS
>>472
就職は関東有利だからといって不等号や等号が変わるなら

就職は関東がいいから
一橋>>京大文系
になるのか?めちゃくちゃなんだよ
481
(1): 2015/12/23(水)20:48 ID:RiGiTHKP(5/6) AAS
いい加減だなw
第一志望が慶応経済なんだ
阪大は適当に受けたんだ
だから併願成功率自体が阪大に有利になるんだ

こんな言い草が可能なら、
そもそも旧帝大の私立併願成功率自体が
基本国立第一志望者によるものなんだから
私立側に有利に出ているんだよw

だから、国立の併願成功率で揚げ足をとることが起点として間違っているということがわかっただけでしたとさ
495
(2): 2015/12/23(水)21:02 ID:RiGiTHKP(6/6) AAS
>>484
第一志望じゃない大学の受験において
第一志望にない科目があったり、問題傾向が違うせいで片手間受験の合格率が低くなる
ということならば、そもそも国立志望者が大多数の私大併願成功率自体が、私立有利に出ており
私立大の併願成功率で国立と私立をダイ比べことが国立不利になりおかしいじゃないか

というクリティカルで構造的な話がまったくわからなかったんだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.115s*