[過去ログ] ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ? [無断転載禁止]©2ch.net (964レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(1): 2015/12/22(火)15:58 ID:NekcFuPe(2/2) AAS
【入学難易度】
文系 :文系3科目のみ67.5と数学込み3科目62.5+センター理社のどちらが負担が大きいかは人による。
数学に時間がかかる者は早慶、数学が得意な者には阪大の方が負担が小さい。
理系 :科目は基本的に同じ。阪大はセンター分だけ負担が多いが、早慶専願はほぼ皆無なので考慮の必要なし。
また、早慶、特に早稲田は下のレベルが低く、実際は60.0の学部からある。
早慶には、推薦AO、内部進学も居るし、一般には上位国立落ちと私文専願いて、渾然一体となっている。
【就職実績】
基本的にこの数字のままだが、分母に公務員や資格試験受験者も含まれるので若干修正して考える必要あり
外部リンク:toyokeizai.net
【役員数】
省17
15: 2015/12/22(火)18:26 ID:oKYhV+w7(1/3) AAS
>>6
これだな。
入学難度は阪大経済>慶應経済なのかも知れんが、実業界で慶應経済が負けるとはちょっと思えない。
阪大経済は、地帝経済学部の中では実業界実績も有力学者輩出実績も頭一つ分以上抜け出ているが、それでも慶應経済に対して優位だとはとても言えない。
慶應はその入学難度に比べると、やはり実業界での力がある。コネ採用等を勘案しても、強いと言わざるを得ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s