[過去ログ] 早慶専願受験生って、国公立ならどこまで受かる自信ある? [無断転載禁止]©2ch.net (829レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717: 2017/06/27(火)02:49 ID:Ei13e9MM(55/62) AAS
AA省
718: 2017/06/27(火)02:49 ID:WylUg9fV(12/16) AAS
>>714
入学トップの偏差値64と53ってかなり違いますが…
719: 2017/06/27(火)02:51 ID:To98zhA3(9/12) AAS
>>715
>当たり前だけど

根拠のない思い込み
これが「国立」クオリティーだよなあ
720
(1): 2017/06/27(火)02:53 ID:CBNkQypy(2/6) AAS
まあ、はなかは早慶目指すなんてのは
自称進学校の乱れ打ちくんで微分積分わかりまてんみたいなのばかりだから
そういうやつは早慶目指した方がいいよ

どうせ国立目指しても千葉大ギリ落ちマーチが限界なんだからだったら早慶専願の方が戦略としていい
721: 2017/06/27(火)02:53 ID:To98zhA3(10/12) AAS
コピペ連投もアレだけど
嘘や根拠のない思い込みを垂れ流すだけよりずっとマシ
722: 2017/06/27(火)02:53 ID:Ei13e9MM(56/62) AAS
データよりも自分の妄想を信用する
自分の妄想に合わないデータはねつ造と決めつける
ほんとどうしようもないな
723
(1): 2017/06/27(火)02:54 ID:Ei13e9MM(57/62) AAS
就職悲惨なのをごまかすために学力は国立のほうが高いと思い込みたいようだが
実際は地底駅弁の文系は専願未満の学力しかないよ

外部リンク:yoshiko-sakurai.jp
「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」

その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前年同様、
院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解ける問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の
48%にとどまり、短大生の正解率、60%に及ばなかった。

ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が正解したが、院生の正解率は67・1%だった。
省3
724: 2017/06/27(火)02:55 ID:WylUg9fV(13/16) AAS
>>720
まあそれはある
というかあったと言うべきか
725: 2017/06/27(火)02:55 ID:CBNkQypy(3/6) AAS
もっとも自分の能力値の限界がそのくらいだからと認識してるからこそ
国立だと千葉が限界の高校から早稲田明治あたり乱れ打ちして数十人合格してる高校がたくさんあるんだけどね
726
(1): 2017/06/27(火)02:57 ID:Ei13e9MM(58/62) AAS
千葉大みたいな糞大学行くより早稲田や明治いったほうがなにかと有利だからね
まあ受験オタには千葉大で一生平社員がお似合いだけどねw
727
(2): 2017/06/27(火)03:00 ID:CBNkQypy(4/6) AAS
関東だと偏差値60前後の高校が早慶信者コア層
なぜかこのあたりの高校って国立合格者が超少なくて私文専願ばかりなのかな
728: 2017/06/27(火)03:01 ID:WylUg9fV(14/16) AAS
>>723
これをコピペしてる奴はアホさ加減を喧伝してるようなもんやで
729: 2017/06/27(火)03:06 ID:To98zhA3(11/12) AAS
早慶は「国立」(東京一工医除くためカッコつき)に行けなかった下位層なんだ
こう思い込まないと自我崩壊でもしそうな勢いな人がいるな
2ちゃんで必死に主張しても世の中何も変わらないのに

どこの「国立」に行ったのか知らんが憐れだよなあ
これから努力して早慶に勝とうという発想にはならないのかしらん?

それが「国立」クオリティーなのかなあ
730: 2017/06/27(火)03:06 ID:CBNkQypy(5/6) AAS
早稲田に憧れ早稲田を目指し早稲田を何学部も受けマーチ併願
所沢は嫌だけど商学部あたりに引っかかったら狂喜乱舞
これが関東の偏差値イマイチ高校の価値観
731: 2017/06/27(火)03:07 ID:To98zhA3(12/12) AAS
すげえ時間だ
さ、ゴミ出して寝よw
732: 2017/06/27(火)03:08 ID:WylUg9fV(15/16) AAS
>>726
国立大学行くために真面目に勉強してる奴を
受験オタ扱いして私大を推しって如何なものかと
733: 2017/06/27(火)03:10 ID:CBNkQypy(6/6) AAS
東京一工あきらめたらとか言ってるが
国立大学なんて模試の志望校にも書いたことない理数ノー勉たちが
ひたすら私立専願で早慶神格化していてそれをこじらせたのが
0時から現段階でほぼ60レスしてるこいつね
734
(1): 2017/06/27(火)03:11 ID:Ei13e9MM(59/62) AAS
就職悲惨なのをごまかすために学力は国立のほうが高いと思い込みたいようだが
実際は地底駅弁の文系は専願未満の学力しかないよ

外部リンク:yoshiko-sakurai.jp
「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」

その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前年同様、
院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解ける問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の
48%にとどまり、短大生の正解率、60%に及ばなかった。

ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が正解したが、院生の正解率は67・1%だった。
省3
735
(1): 2017/06/27(火)03:12 ID:Ei13e9MM(60/62) AAS
AA省
736: 2017/06/27(火)03:13 ID:Ei13e9MM(61/62) AAS
外部リンク:president.jp
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。

大学ランクによる採用ラインとは

まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。

「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」

長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
省7
1-
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*