[過去ログ] 医学部に合格するためのスレッド [無断転載禁止]©2ch.net (194レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56
(1): ケン 2017/07/07(金)22:44 ID:y9uL7Nc0(6/7) AAS
>>54
青チャートの次は何すればいいの?
青チャートの前は教科書で良い?
57: ケン 2017/07/07(金)22:48 ID:y9uL7Nc0(7/7) AAS
あとわからない問題は飛ばして後回しにしてるけどいいかな?
58: 2017/07/07(金)23:20 ID:X1vHM5LX(2/2) AAS
>>52
終わらす≠マスターするだからな
無理だよガイジには
59: 2017/07/08(土)01:26 ID:OuskS5uk(1/3) AAS
>>56
俺は
教科書読む→青茶の同じところやるってやってた
正直青茶は全部解けるようにならなくてもいい はじめはとにかく微積の演算をきちんと処理できるようにする、二次曲線は基本事項の暗記、複素数は数1、bの知識の応用を意識して定石を覚えるってのをやってた(はず)
青茶の後は大数の数学3スタンダード演習と微積基礎の極意をやってた
特に基礎の極意は極限とか微積の基本的な定石は全部マスターできるからオススメ
俺は買うのが遅くて12月に1ヶ月かけて終わらせた笑 これは青茶やったらすぐやった方がいいかも 色々使えるテクニックもあって結構参考になる
数学3スタンダード演習はbレベルを全部解けるようになればまず東大京大以外の旧帝医も受かるからc,dレベルの問題飛ばしてやるといいよ
俺は数3を高2の夏休みに初めて夏休み中に基礎マスター、9月〜12月に数学3スタンダード演習やってた
この時点で地元の国立大の数学3の問題も余裕で解けたから効率的にやれば半年もあれば数3は0からでも十分使い物になる(夏休み中は大体6時間、その後は1から2時間くらい1日に数3に当ててた)
60: 2017/07/08(土)01:35 ID:OuskS5uk(2/3) AAS
青茶は本当に流してたからあまりどうやってたか覚えてないんだけど、スタンダード演習は
1周目 全部やってみる 少し考えてわからなかったらすぐ答え見て暗記する
2周目 全部やる 今度はもう少し考えてみる
3,4周目 1,2周目でできなかった問題だけやる
5周目 パッと見て30秒以内に頭の中で大まかな解法をイメージできるか否かを確かめる
6周目以降 5周目でできなかったやつをまた確認
特に大切なことは問題の形見たときにパッと模範解答がさらーっと出てくるようにすること
定石問題が脊髄反射で解けるようになればセンターも楽勝だし二次も取るべきところは取れるようになる=数学で足を引っ張ることはなるなる

あと、基本的に参考書は目標の8割できるようになったら十分
全部できるようになるにはめちゃくちゃ時間かかるからどうしてもできない問題は捨てて他の覚えられる定石覚えに行った方がいいよ
61: 2017/07/08(土)01:39 ID:OuskS5uk(3/3) AAS
じゃあ生理、発生、医化学の試験が近いので自分の勉強に戻りますね...
医学部の勉強は(少なくともうちの大学は)要領よくやれば試験比較的に楽に突破できるけど、逆に自分の勉強法確立できてなきゃ地獄見るから(同級生がすでにお亡くなりになった笑)受験時代にスタイル確率することを心から進める
62: 2017/07/08(土)01:50 ID:DLPY9XYt(1) AAS
長文乙やけどこのガイジには無理やで
63: 2017/07/08(土)03:31 ID:kc3wJFoW(1) AAS
▼数多くの【嘘コキ】受験ブログを世に送り出すニートマン42才とは?
ボクは在日朝鮮人ニートマン42才
Airiマン=sola=徳島医スザンヌを名乗っている嘘つき朝鮮マンだよ(^^)
solaと名乗って医学部受験ブログを叩きまくっていました

▼solaと名乗って受験ブログを叩きまくっていたニートマン
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
▼38才からZ会高1コースのニートマン
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
▼ニートマンはFXギャンブラー
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
省18
64
(1): ケン 2017/07/08(土)03:57 ID:vgu3Ye1o(1/6) AAS
ありがとう
かなりやる気出た
たぶんチャートを流しながらできる感じってことは
チャート以前にある程度力があったっぽいな
まずは1週目である程度流せるように目指すわ
65: ケン 2017/07/08(土)03:59 ID:vgu3Ye1o(2/6) AAS
無理だと言われてもやるしかねえ
やらなかったらもっと無理
66: 2017/07/08(土)04:06 ID:pPCHT8HZ(1/4) AAS
医学部受験に成功した俺が言う
お前みたいなタイプは絶対無理
予備校でも沢山見てきたわ
67: 2017/07/08(土)04:09 ID:pPCHT8HZ(2/4) AAS
>>64
ありがとう
かなりやる気出た←それも3日で終わる
たぶんチャートを流しながらできる感じってことは←わからない問題を飛ばしてただけ
チャート以前にある程度力があったっぽいな←センター500台の癖になに自惚れてるんだwwww
まずは1週目である程度流せるように目指すわ←無理です勉強は積み重ねです
68: ケン 2017/07/08(土)04:38 ID:vgu3Ye1o(3/6) AAS
チャートにのってた順天堂の問題も解けなかったけど解けるようになった
こうやってひとつひとつ合格へ近づいてるよ
まだ眠くないしやる気もある
69
(2): 2017/07/08(土)08:21 ID:QDk170N3(1) AAS
ん?チャートなんかやってると終わらないぞ

普通は黄チャを3ヶ月いないでおわらせて、一対一をひたすらやるべきじゃないな?何かを完璧にできてる人なんてほとんどいないし。みんなその中で受験して合格を掴んでる。つまりより良問で頻出なやつを完璧にするしかない
だから、入試で点とりたいなら、数学は独学より塾をすすめる。あと英語も

理科はどーとでもなる。

医学部は計画と要領と努力の3つがどれもそろってないと厳しいぞ…

青ちゃとフォレストとかいっていいのは、東大生だけだな笑
70
(1): 2017/07/08(土)12:11 ID:pPCHT8HZ(3/4) AAS
>>69
チャートなんか分厚すぎてやるもんじゃないよ
薄い問題集を極めるのが一番良い

理科独学は無理だと思うけどな
医学部受験で生物だったらなおさら
まあこのガイジには何言っても無駄だけど
71: 2017/07/08(土)13:55 ID:kLE32rBj(1) AAS
大手予備校の授業は、大きい教室にたくさんの生徒を詰めれるだけ詰め込んで行われます。
学力的にも、志望校的にも、多種多様の生徒を相手にしてるから
生徒一人一人の学力、定着度、現状は完全に無視された状態で授業が進められます。
そういう環境で力を付けようと思うなら、受け身で参加しては全く意味ありません。
ただノートを取って、家でノートの”字づら”をなぞって、
分った気になって、ご苦労さんって感じです。
『本当の意味でのやる気』がなければ、行く意味はありません。
72: 2017/07/08(土)14:05 ID:8VldbkT5(1) AAS
▼数多くの【嘘コキ】受験ブログを世に送り出すニートマン42才とは?
ボクは在日朝鮮人ニートマン42才
Airiマン=sola=徳島医スザンヌを名乗っている嘘つき朝鮮マンだよ(^^)
solaと名乗って医学部受験ブログを叩きまくっていました

▼solaと名乗って受験ブログを叩きまくっていたニートマン
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
▼38才からZ会高1コースのニートマン
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
▼ニートマンはFXギャンブラー
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
省18
73: ケン 2017/07/08(土)17:37 ID:vgu3Ye1o(4/6) AAS
今からチャート
朝方までやっても次の日が短くなるな
74
(1): ケン 2017/07/08(土)17:42 ID:vgu3Ye1o(5/6) AAS
>>69
黄色と1対一

青で1対1はスルーでというのはどう?
どう言うのが良問なのかがわからんしな

>>70
もうチャート買ってしまったしなあ
75
(1): ケン 2017/07/08(土)17:50 ID:vgu3Ye1o(6/6) AAS
チャートを薄くする方法思いついた
薄い本に乗ってないような部分を飛ばせばいい
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.485s*