[過去ログ] 俺は医学生だけど、受験で苦しむお前らを助けてやりたい (78レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52
(1): 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:25 ID:iswsm4XO(9/22) AAS
記憶のメカニズムやった?
53: 2017/11/22(水)00:27 ID:2AgU/f1e(9/13) AAS
>>52
中枢神経系の薬は来年習うし、脳解剖•脳関係の生理学は年明けからやからまだや
54
(1): 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:30 ID:iswsm4XO(10/22) AAS
何でそんなとろいんだよ
ワイなんか一気に全部詰め込まれたわ
55: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:31 ID:iswsm4XO(11/22) AAS
分析化学とか薬物理がまだあるからな
うざくて仕方ないわ
56: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:32 ID:iswsm4XO(12/22) AAS
カス科目が重たいせいで薬理ゆっくり勉強できんし
57
(2): 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:33 ID:iswsm4XO(13/22) AAS
医学科は何が忙しいの?
ワイ13科目必須科目と実験があるんだが
有機と分析と物理が邪魔だわ
薬剤師に言うほど関係ないし
58: 2017/11/22(水)00:34 ID:2AgU/f1e(10/13) AAS
>>54
脳以外の生理学は前期、脳だけセンセが違うから後期の年明け、脳解剖に関しては夏休み明けから全身をコツコツとやって行くから年明けになるんや
中枢神経系の薬がなんで今年やらんのかは昔中枢神経やってたセンセが他の大学行っちゃってカリキュラムが変わったかららしいが、詳しくは知らん

一気に全部詰め込みはやばいな ふつうに死ねるやつやろ、それ
59
(1): 2017/11/22(水)00:38 ID:2AgU/f1e(11/13) AAS
>>57
マジで大学によって大変な科目が変わってくる
例えば隣の大学だと発生なんかはめっちゃむずいらしいけどうちだと誰も落ちない
うちは特に病理薬理が大変やな 病理は顕微鏡実習ゆうのがあって、ガンとかの細胞見て診断つけれるようにならんとあかん
医学部は薬学部と違って物理やら将来にあまり関係しないようなのがほぼないのが救いやな(公衆衛生とかいう中学の保険の延長や医療倫理なんて科目もあるけど...)
60
(1): 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:42 ID:iswsm4XO(14/22) AAS
>>59
まぁ、職務領域違うからな
薬剤師は医学部みたいに解剖生理出来なくてもいいし
病態は死にそう

一型糖尿病って高血糖やん?600mg/dlとか
ケトアシドーシスした結果なんやろ
血圧低下から頻脈ってからはわかるが

インスリン減少する理由がわからん
61: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:49 ID:iswsm4XO(15/22) AAS
ま、覚えるだけだからな
意味はない、覚えるだけ
62: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:53 ID:iswsm4XO(16/22) AAS
どっちみち、薬学は解剖生理学やるにしろ医学部の領域だしな、看護師なんかまさに医学部のモノマネだが
薬学には強みとして化学があるわけ

だが、おれは化学嫌いだから
お前に勉強で勝負する気は無いわ
63: 2017/11/22(水)00:53 ID:2AgU/f1e(12/13) AAS
>>60
多分なんか勘違いしとるで
1型糖尿病はインスリンが自己免疫疾患やらでうまく出せなくなる病気や
インスリンは組織に等を取り込ませる働きがあるから、インスリンがでなくなれば糖の取り込みができ無くなって血中に糖があまって高血糖になる
で、脳とかで塔の取り込みができなくなるとその代償としてケトン体を肝臓で作るんや 脳は大雑把に言えば糖かケトン体しかエネルギー源にできんからな
そして、ケトン体が増えるとケトアシドーシスになるんや
また、血統が増えると腎臓で濾過された原尿の浸透圧が上がるんや(原尿に糖がたくさん出るからやな)
そうすると水が尿としてたくさん引っ張られてしまうんや 水がなくなると血液量が減るやろ?そうなると人間の体はいっぱい血液送ろうとして心臓にいっぱい働かせようとするんや その結果頻脈になるんやな ちなみに体の水が減るってことで喉がめっちゃ乾く
以上が1型糖尿病の主な整理メカニズムやけど、結構多岐にわたるから難しいわな
64: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)00:54 ID:iswsm4XO(17/22) AAS
薬学部でいくら勉強しても医学部の奴が薬学部入ったら首席卒業出来るからな
65
(1): 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)01:02 ID:iswsm4XO(18/22) AAS
慢性の高血糖より膵臓ベーター細胞が疲弊しインスリン分泌低下
または、持続するインスリン分泌より受容体の反応性低下や脂肪細胞肥大化によりインスリン減るって書いたるわ

高血糖がインスリン分泌減らす悪循環やないのか?w
糖尿病なると血糖上がるらしいしな

君の説明はまさに大学の講義だよ
66: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)01:04 ID:iswsm4XO(19/22) AAS
素晴らしく頭に入るよwwww
67: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)01:06 ID:iswsm4XO(20/22) AAS
何で脳に糖が行けないんや?糖ってグルコースか?
血液脳関門通過できひんのか?
68: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)01:08 ID:iswsm4XO(21/22) AAS
先生!私にご教授ください!
69: 受サロ皇帝 王道楽土 2017/11/22(水)01:18 ID:iswsm4XO(22/22) AAS
BBB(血液脳関門)
ラチェットアンドクランク1にBBBステーションってあったよな
ブラックバッドボスがグルコース留とんのかな
70: 2017/11/22(水)01:19 ID:2AgU/f1e(13/13) AAS
>>65
高血糖によるインスリン分泌低下とインスリン抵抗性の増加は主に2型糖尿病のメカニズムや
1型はあくまで発端は自己免疫疾患やらによるβ細胞の破壊によって起こるインスリンの絶対量の低下やな

糖はbbbは投下するはず インスリンが作用するのはglut4やから、cnsにあるglut3は関係ないはず、そもそもglut3は常時糖を透過させてたはずだし
インスリンは糖代謝を促すホルモンやから脳での糖代謝がうまくいかなくなってエネルギー不足になるわけやけど、詳しいメカニズムはわからんわ

何が言いたいかというと、糖尿病は生活習慣の乱れによる自己責任って思ってる人が多いけど、1型は完全にふつうの誰でもかかりうる病気やから勘違いしないで欲しいいうことや
71: 2017/11/22(水)02:04 ID:QfrBerA3(1) AAS
>>35
おめーだよ。クズwwww
チクリマンしろよwww
嘘コキのクズwww

■ニートマン42才は受サロ最長老の万年医学部受験ベテ■

・万年医学部受験ベテの中卒ニートマン42才
・軽く10年以上、受験ヴェテしている最長老ベテ。合格ムリwww
・糖質キチガイ
・虚言癖、ホラ吹きが直らない在日朝鮮人

・妄想受験ブログを幾つも作り、自分の女装画像を載せたり、3月になるとエア合格して嫌味を書き散らす生ゴミwww
省13
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*