[過去ログ] 京大工・東工大・阪大理系・早慶理工の入試難易度 (292レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96: 2022/02/13(日)21:33 ID:4rjVWZ5W(1) AAS
結局、教科が少ないとその分は易しい、という結論はもう出てるわ
> 東工大が中の上レベルの高校からでも受かるのも、
> 東京一工の中ではダントツで簡単なのは
> 同意
> それは前提
ある年度に優秀者がいた、昔は優秀だった?とかの要素は関係なく
難関国公立大が皆無に近い状態でも、私立医ならわりと受かる、て傾向の高校はある
東京女学館は、難関国公立にほぼいない年を見てすら、私大医は多めの傾向がある
そりゃ、
金城学院から愛知医・藤田医には結構いる、てのと同じこと
省2
97: 2022/02/13(日)21:54 ID:Qq4uQo96(2/2) AAS
東京工業大学 合格者数 2021年
21 浅野
20
19
18 湘南
17
16 大宮
15
14 浦和、学芸大付、国立、海城、横浜翠嵐
13 西、麻布、本郷
省14
98(1): 2022/02/14(月)01:27 ID:WYB28RAD(1) AAS
>>76
神奈川の大和高校はそこそこ優秀。
動画リンク[YouTube]
高1模試の高校平均点(英数国300点満点)では
山口高校の1.6点下
郡山高校の0.6点上
生野高校の2.3点上
豊田西高校の4.2点上
山口高校:最近3年各年で、東大1〜4名、京大3〜9名、阪大2〜9名、九大30名前後
郡山高校:最近4年各年で、京大1〜6名、阪大10名前後
省2
99: 2022/02/14(月)13:32 ID:y2jNCr2c(1) AAS
>>80
3年前は物理の出題ミスがあったが今年は無かったのか
結局大学側も認めずうやむやになったな
100: 2022/02/14(月)14:07 ID:ujUuIa3G(1) AAS
藤沢数希って何?
Twitterリンク:kazu_fujisawa
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
101(1): 2022/02/14(月)22:45 ID:H/YGviGK(1) AAS
要するに、私立専願型入試にすると易しくなるということ
> > 東工大が中の上レベルの高校からでも受かるのも、
> > 東京一工の中ではダントツで簡単なのは
> > 同意
> > それは前提
上の大和でも、他の難関国立合格がほとんどいない年度に東工大だけ多いとか
似たような例が目立ちすぎる
102: 2022/02/14(月)22:53 ID:mHv+cWnd(1/2) AAS
>>22
>>23
昔の入試問題難易度の比較
現代の東工大の英語の難易度と採点の厳しさ
が非常に気になる
実際どうなんでしょうか?
103: 2022/02/14(月)23:04 ID:mHv+cWnd(2/2) AAS
>>98
生野以上って何気に高いね
生野って大阪府立文理科設置校で他の府立よりも難しい入試問題で選抜してるんやけど
104(2): 2022/02/15(火)01:19 ID:Ct/m+B5J(1) AAS
>>101
脳内ソースで語るのはやめようね みっともないよ
都立高2021 | 東大 | 京大 | 東工 | 一橋 | 慶應 | 早大
75 日比谷高 | 63 | 10 | 11 | 19 | 152 | 221
74 都立西高 | 20 | 21 | 13 | 17 | 80 | 147
73 国立高校 | 19 | 10 | 14 | 22 | 58 | 112
72 戸山高校 | 13 | 2 | 10 | 9 | 39 | 91
71 青山高校 | 6 | 2 | 10 | 14 | 44 | 98
71 八王子東 | 3 | 1 | 9 | 5 | 33 | 52
70 立川高校 | 2 | 5 | 8 | 8 | 30 | 62
省26
105(1): 2022/02/15(火)01:30 ID:JqxouWNX(1) AAS
>>104
ここから何が言えるんだ?
脳内ソースと変わらんやん
106: 2022/02/15(火)04:11 ID:c1LsI0c2(1/2) AAS
>>76
>(特に過去に地位が高かった高校は、地元での評価が高くて凋落後も良い生徒が結構来る傾向
>が全国的に散見されるし)
低迷期の東京都立トップ校もそんな感じだったんじゃないかな?
107(1): 2022/02/15(火)04:20 ID:c1LsI0c2(2/2) AAS
>>104
>68 国際高校 | 0 | 0 | 1 | 2 | 23 | 34
>67 駒場高校 | 0 | 0 | 2 | 2 | 13 | 70
>67 武蔵野北 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 | 38
>64 日野台高 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 17
>64 北園高校 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 21
>64 調布北高 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 12
>63 昭和高校 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 10
>63 文京高校 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 12
>61 狛江高校 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 5
省7
108: 2022/02/15(火)17:22 ID:qFab1Rkn(1) AAS
旧帝大を中心とする難関10大学の志願状況については、難関10大学全体の前期日程の志願者数は5万5,096人と前年を上回っており、「積極的に難関大に挑戦しようとする受験生の強気志向がみられる」という。前期日程の志願状況を大学別にみると、北海道大学(前年比106.8%)、東京大学(同104.6%)、東京工業大学(同104.5%)、一橋大学(同100.9%)、京都大学(同102.5%)、大阪大学(同107.2%)では、すでに前年入試の確定志願者数を上回っている。東北大学(同97.5%)では、減少率がやや高くなっている。
109: 2022/02/15(火)18:25 ID:v4I0tgn0(1) AAS
31エリート街道さん2022/02/15(火) 16:48:27.74ID:knJ7geFS
>>1
横須賀高校も学力レベルが大凋落したよな(そのコピペが作られた2012年時点でも既に)
20世紀末期は神奈川県立は低迷してたがそれでも湘南がダントツ、2位は厚木で固定、
3位以下を横須賀、柏陽、光陵、横浜緑ヶ丘、平塚江南などが団子状態で争ってた(東大合格者は
1桁後半くらいが多かったかな)
今を時めく横浜翠嵐も当時は湘南、厚木には大きく水を開けられていて横浜緑ヶ丘とかと
3位〜8位くらいまでの間にひしめいていた高校の一つだった
あれから20年間で横浜翠嵐は本当に出世したよな。当時の人はこんな未来を予想してなかったはずw
110: 2022/02/15(火)22:48 ID:yA/p8vjN(1) AAS
最新難易度序列
早稲田理工>慶應理工>京大工>東工大>阪大理系
111: 2022/02/16(水)00:19 ID:HBh0Fd4v(1) AAS
>>107
他がゼロで一橋だけ3名合格の武蔵野北
他がゼロで東大だけ1名合格の北園
が気になった
112: 2022/02/16(水)03:25 ID:/zmGResY(1) AAS
東工大は2次比率100%かつ去年足切り無しだったりで、共通テスト対策が完全に不要なので
2次英語の比重の低さも相まってある意味では早慶よりも軽量入試なんだよな
113(1): 2022/02/16(水)04:56 ID:U43t0cch(1) AAS
東工大と比べると早慶理工はちょっと簡単だな
114: 2022/02/16(水)23:30 ID:S3QF8KAx(1) AAS
東工大の難問二次試験でほぼ合否が決まるって余計難しいと思うんだが
共通テストでアドバンテージ作れないし
高校受験の公立トップ高で筆記試験が少し劣って内申をボーダーよりも余分に取って
受かる受験生(いわゆる内申美人)を考えればわかると思うが
115: 2022/02/17(木)00:05 ID:3+QauYNT(1) AAS
東京大学大学院 理系進学者数大学別
1 早稲田 73人
2 慶應大 56人
3 東工大 52人
京都大学大学院 理系進学者数大学別
1 神戸大 49人
2 立命館 38人
3 大阪大 29人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s