[過去ログ] 〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう2 〓〓〓 (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: 04/01/18 18:38 ID:??? AAS
凝りだすと、それこそ「○○産のXX年モノの生豆が…」とか、「やはり木村源太郎さんの摘んだ豆でないと」とか、
そういう世界ですかね?
152: 04/01/18 19:12 ID:??? AAS
>>150
コストパフォーマンス(特にパフォーマンス)考えたら、豆の入手が確かな
自家焙煎店で焙煎期日のはっきりした豆を買うほうがいいんじゃない?
自分で焙煎すると、美味い豆と同じだけ不味い豆も出来る可能性が高くなるよ。
コスト高くても電気焙煎機を買う方が、確実かもしれないし。
焙煎趣味を優先するか、コーヒーを喫飲するのを優先するか、とりあえず、
腹はくくったほうがいい。
153: 04/01/18 20:30 ID:??? AAS
面倒はイヤだけど自家焙煎してみたいなー・・・
コーヒー飲むよりミルやドリップの香りフェチで
入れるのが大好きなのですが
やっぱ自家焙煎は香り(・∀・)イイ!!んでしょうね?
想像するだけで・・・
154: 04/01/18 20:54 ID:pICLUYs2(1) AAS
そりゃ、いっぺんやってみ!
上手く焙煎しだしたら、半径1キロ圏内のコーヒー屋に負けないくらいの
コーヒーが飲めるぜ!!香りなんざ3件隣まで匂ってくるって!
155: 149 04/01/18 21:26 ID:??? AAS
>>150
やはり、ユニオンのサンプルロースターがいいでしょうね。
ちょっと予算より高いけど。
私は穴ありつかってますが。
これ、そのまま使うと、抜けがよすぎるので、
煙排出コントロール用の穴つきのてんぷらガードで覆ってます。
こうすると、いわゆる蒸らしもできて、しかも、一はぜ
開始前からでも煙を適当に排出できるので、そこそこいいものが
焙煎できます。ここまでくるのに、試行錯誤で約1年ぐらいかかりました。
156: 149 04/01/18 21:30 ID:??? AAS
上に追加。
あとはてんぷら温度計使ってます。2000円くらいのですが。
これでてんぷらガードの囲いの中の温度を見てます。
これ使うようになってから、ガスの火加減と温度管理の関係が
ある程度実感できるようになり、安定してきました。
157: 100円鍋改 04/01/18 22:30 ID:BywsF2RC(3/3) AAS
見えるから穴ありのが良かったかかもなあ…とか思ってます.
ただ高温で自然乾燥豆を焙煎することを考えると穴なしを使いこなさなければ
簡単においしいの呑めないのもわかってるし・・・

150サンの言うように私もAUDIO少し凝っててACCUPHASEアンプに50万のCD
てかDVD-P(w

すべてを考慮すると近所の滅茶苦茶おいしいお店で女誘って飲めば一杯600~700円
で2000円程度で手間もかからず十分満足する時間がすごせるのは分ってますが
それじゃ詰まらないから自家焙煎してるんだと思います.

いまだ穴なしサンプルロースタは1度しか使ってないのですが現状ではふくらみ
具合と味を考えると100円鍋改のが遥かに美味しいです・…
158: 04/01/19 10:59 ID:??? AAS
>>150
コストパフォーマンスを考えるなら、自家焙のお店で買うのが一番、、、w

ぶっちゃけた話、焙煎時間を労働と見るかどうかが大きいですね。
趣味と見れば時間コスト0円だけど、やってるうちに労働っぽくなってきますから、、、w
容量の大きい焙煎道具が欲しくなるのはそういう面もあると思います。

2万円以下でしたら、
手網、アウベルクラフトの焙煎器、サンプルロースターあたりが視野にはいると思うのですが、
コストパフォーマンス重視でしたら、手網からはいるのがいいのではないかと、、、
一番勉強になりますし。火力調整も最も簡単なので、意外とやりやすいです。
159
(1): TSUJIMO 04/01/19 11:11 ID:N0dTUfMa(1) AAS
道具を自作するのも楽しいですよ。
ぼくがはじめて作った焙煎器具は、鉄で組んだ枠にシャフトを通した空缶をひっかけて
ハンドルでくるくるまわすものでした。半年ごとに新しいのを工夫して作りました。
興味があるならおすすめします。
160: 04/01/19 14:10 ID:??? AAS
俺は
いるいる→CR100→ステン穴無しという遍歴。
CR100でダイヤル操作以外することがあまりないのが物足りなくなり、
ステン穴無しを購入しますた。
余談ですが家のコンロではハンドルが当たるため、
ステン穴無し買った翌日にユニオンに専用コンロ買いに行きました。
ユニオンの店員が、
「カセットコンロじゃ弱すぎていつまで経っても出来上がらないよ」
とまで言うから専用コンロ買ったんですが、
皆さんカセットコンロで煎れてるようですね。
省5
161
(1): 04/01/19 15:59 ID:3NP2pKK0(1) AAS
>>159
TUJIMOってコーヒー野郎のTUJIMOTO氏でつかね?
まさかね〜
162
(1): 04/01/19 16:05 ID:??? AAS
外部リンク:544.teacup.com
163: 04/01/19 16:09 ID:??? AAS
>>150
値段にはいろいろ幅がありますが、自家焙煎のお店で煎り豆を買うと100g400円前後。
生豆販売が主なところで買うと1kg1000〜1500円くらいでしょう。
そうすると自分で煎った方が一杯あたり半分以下にはなりますね。
あとは、自分で煎る行為をどう考えるか、出来たコーヒーの味に満足できるか、
が問題になりそうですね。
自分は昨年終盤から手網焙煎を始めた初心者でつが、概ね満足してます。
限られた資金でとりあえず自分焙煎を始めるには手網がいいんじゃないでしょうか?
その後に、ここの先達のみなさんのように際限ない泥沼(スマソ)にハマるのも楽しいかもしれません。
164: 161 04/01/19 17:07 ID:??? AAS
>>162
なんと、本物のコーヒー野郎だったんですね。
ageでID表示があったからまさかと思ってましたけど。
165: 150 04/01/19 23:30 ID:??? AAS
みなさんご意見ありがとうございます。

自分でやってみるのが好きなので、不味くてもいいので鍋か空き缶の改造から
始めたいと思います。
このスレのHPも参考にしてやってみます。
166
(1): 100円鍋改 04/01/20 02:12 ID:VGAGdKBK(1) AAS
サンプルロースタは確かに取っ手を曲げるのは回転しづらくて良くない
ですね.五徳?を反対の手で押さえつづける必要があります.
専用コンロは嫁サンは買っていいと言うけど場所的に置く場所が無いし…
そんなわけで通常のハイカロリーバーナで十分だと思ってます.
ただハンドルを曲げるならば根元の角度を広げると回転しづらくて最悪
ですが取っ手側をグニッと曲げられれば最高だと思います.

ただそんな機材無いし困ってます.
決心がついたら回転棒の手元側を1/3の位置でぶった切って短くして
も良いかなあ〜とも思ってます.やった方いますか?
167
(2): TSUJIMO 04/01/20 07:48 ID:??? AAS
こういうのが簡単で良いです。
適当な材料で適当に作ると、どうやってもこんな形に落ち着きます。
外部リンク[htm]:www.fourchette.co.jp

そのうち凝ってくると、排出機構を工夫してみたり、周囲をカバーで覆ったり、かっこよく塗装したりしはじめます。
(あまり凝りすぎると、製品を買った方が安上がりになる。)
168
(1): 04/01/20 20:23 ID:??? AAS
>>166
どこかのアップローダー紹介して頂ければ、高さを上げてガスコンロ設置した
うちのサンプルロースターの写真を見せますけど。
169: 04/01/20 20:31 ID:??? AAS
>>167
中に羽がつけばもっといいかも。
170: 04/01/20 21:39 ID:??? AAS
>>168
ヤフーのトップページにあるフォトをクリックしてみてください。
簡単な手続きでフォトをアップすることができます。
1-
あと 798 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s