[過去ログ] 防腐剤蓄積倶楽部のスレはどこですか? (73レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 2008/05/14(水)08:17 ID:8eAV0vjb(1/2) AAS
釣銭の渡し方を教えてやろう。
客が一万円札を払って札と小銭混じりの釣銭が生じた場合、店員はまず札を客に渡して、
次(最後)に小銭とレシートを渡してくる。
昨今、大手スーパーをはじめ、この手法【札→小銭+レシート】が主流となっているが、
これはバカの一つ覚えで迷惑そのものである。
上記の手法がなぜとられるようになったか?
それはスーパー利用者の主役である主婦層が、
札と小銭を一緒に渡されたら財布に入れにくいから別々に渡して欲しいと要望を出し続けたのが原因だ。
この手法は、小銭入れ・札入れ・レシート入れが一体となっている財布なら、
問題ない(本当は問題があるのだが)。
つまり、まずは札を受け取り、札入れにしまう。
次に小銭とレシートを受け取りレシートの上に乗っている小銭を小銭口にしまい、
最後にレシートを札入れと同じ場所か専用の場所にいれる。
しかし札入れと小銭入れを別々にもっている場合はどうであろうか?
まず、札をもらい札入れにしまう。
そして、小銭とレシートをもらい、小銭は小銭入れへ(レシートが邪魔)、
レシートは保存の必要がある為、再度札入れへ入れるのだ。
死ね!本当に死ね!バカですかジャスコ?バカですかイオン?
サービスのつもりだろうがありがた迷惑甚だしいかぎりである。
正解は、札とレシートを最初に渡す。
それによって札入れに札とレシートをスムーズにしまえる。
俺の場合は、札とレシートを同じ場所にしまうからやりやすい。
そして札入れには用がなくなるからポケットにしまうわけだ。
主婦も現在主流の前者の手法【札→小銭+レシート】と同様に入れやすい、いやっそれよりも入れやすいのは間違いないはずだ。
そして、最後に小銭を受け取り、専用の小銭入れに入れるわけだ。
この手法【札+レシート→小銭】は大阪のスーパー【コーヨー】や寿司屋【長次郎】で使われている。
共に客の声を敏感に察知し、現在急成長をとげている会社である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.003s