[過去ログ] 富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 2 (156レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 親身の集金 日々是集金 代々木ゼニトール 2014/06/14(土)10:32 ID:E6f8wlVD0(6/6) AAS
エスペラントは習得が最も簡単な言語です。
しかも、「論理的な」内容を表現できます。
インドネシア語は あいまいな表現です。 気分が通じるくらいなら
1週間でかなりのレベルになります。(日本人には発音が易しいね。)

エスペラントは非常に機械的で冷淡な感覚を抱かせる人工言語です。例えば
「左」のことをmaldekstra=右の反対、
「寒い」をmalvarma=温かいの反対、
「小さい」をmalgranda=大きいの反対、
「開ける」をmalfermi=閉じるの反対、
「母」をpatrino=父の女性版
などと、自然の言語では考えられないような機械的な合成語で表現します。
論理的な表現は得意ですが、温かみに欠けた、論理学の証明問題のような
文章が続き、すぐにげんなりしてしまいます。
エスペラントを現在でも好んで使い続けているのは、いわゆる左翼や
右翼の活動家といった人々ですが、その理由はエスペラントが政治的な
アジテーション用に最適化された道具として初めから設計されている
ためです。

英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ 2chスレ:english外部リンク:www.lo★gsoku.com/r/english/1292228603/l50=外部リンク:un★kar.org/r/english/1292228603/l50
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いや、それは、
なぜ魔法の威力を悟ったかの説明なので、3の(That's)becauseが入る。
4の(That's)whyは前に述べたことが理由となり、逆の意味になる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
富田側の言い分として「日本語も英語も、最後まで読まないと意味は分からない」。
富田批判者の返り読みへの批判の典型として、「リスニングとかどうするんだよw」。

ただ、「リスニング」のみならず、
”書かれている文字”でも富田がまずい点はある。

ストリートファイターzero2 サガット TAS 動画リンク[YouTube]

この動画、海外版なのかCPU対戦前(一部試合のみ)の会話が英語。
この動画中はたまたま、1コマに全部の会話が収まっているからいいが…。

動画は探せなかったが、上記ゲームの続編「ZERO3」の海外版では、
CPU対戦前(一部試合のみ)の会話が長くなっていて、
文章の途中で次のコマに行く。前のコマに戻るのは不可能。

つまり、「いったんピリオドまで読む」というのが出来ないので、
「読み戻る」ことができないのである。
書いてある順番(表示される順番)で理解する以外にない。(まさか、録画しておいて後でじっくり読み返すなんて手間はかけたくないだろう)。

そもそも「最後まで読まなければ(聞かなければ)分からない」のは、
日本語だろうと英語だろうと同じだ。”早とちり”という言葉もあるし。
(自分の言ってる意味と相手の言ってる意味が異なり、最後まで話を聞いてオチが判明というのは、日本語でも4コマ漫画によくある)。

日本語も最後まで聞かないと(読まないと)意味は取れないが、
それでも聞いてる(書いてある)順番に理解し、聞き進める/読み進めるうちに補正を進めて、最終的に意味を確定する。
それを英語でもやるというだけの話。

「日本語であれ英語であれ最後まで聞かないと/読まないと意味が取れない」
というのは正しいが、
それが「文末まで読んでから意味を考えよう」ということにはならないわけ。
富田はそこを勘違いしている。

【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】 2chスレ:juku ※引用者で改行は削除。
32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:26:28.69 ID:vurQkIEZ0
あと富田は駄目だ。受験英語に特化し過ぎ。 英語あんなパズルみたいに処理したら 英語得意になる素地がある奴ほど頭逆におかしくなる。 言語に論理性追求したら無理が出る。 英語は理数科目じゃないからな。
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s