[過去ログ]
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 3 (145レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19
:
親身の集金 日々是集金 代々木ゼニトール
2014/06/15(日)18:34
ID:HWZub2St0(4/10)
AA×
2chスレ:juku
外部リンク:read2ch.net
外部リンク:un
外部リンク:www.lo
外部リンク:un
2chスレ:juku
2chスレ:juku
2chスレ:juku
2chスレ:juku
2chスレ:juku
外部リンク[html]:ameblo.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
19: 親身の集金 日々是集金 代々木ゼニトール [sage] 2014/06/15(日) 18:34:52.25 ID:HWZub2St0 【フランスへ】富田一彦 part54.【渡米】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1276696886/=http://read2ch.net/juku/1276696886/=http://un★kar.org/r/juku/1276696886 【まさかの】富田一彦 part55.【Bluetooth】 http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1291085220/=http://un★kar.org/r/juku/1291085220=http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1291085220/ ↑ 両スレともテンプレ(ひな型)に富田名言集あり 【代ゼミ最強講師はどっち】富田一彦vs富田一彦 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1332356612/l50 富田一彦 part.4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1376134438/l50 【富田一彦】代ゼミ講師のtwitter解禁。【荻野。】 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1301259312/l50 富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402761578/l50 私の参考書の使い方について by 富田一彦|idealのブログ http://ameblo.jp/ideal-books/entry-11232082436.html 2012-04-24 13:33:21 テーマ:ブログ 予備校で授業をしていると、参考書に関する質問をよく受ける。だが、場当たり的な説明では中途半端になるので、あまりこれまでは積極的に触れずに来た。でも、最近は学生の情報収集能力が落ちているらしいこともあり、 まあ著者自ら参考書について語ることが、いくらかなりともガイドになれば、と思って筆を執った次第。 私の参考書で、いろいろな意味で重要度の最も高いものは、英文読解百の原則(大和書房)だろう。これは、使うなら一学期に使うべき本である。この本の主たる目的は、自力で英語を読むのに必要な原則をインストールしてもらうこと、 さらにその原則を使ってよりよく英語と向き合うことのできる観察力と思考力を養ってもらうことにある。大学受験という目標は見据えているが、単に点を取るための技術を語った本ではない。もちろんそれなりに考える意欲を要求する(考える力は、 読み進めることによって培うので、初めの段階ではあまり求めていない。下巻の後半ではかなり必要になるが)が、私自身これまでの全ての著作の中でも自信作の一つであるから、意欲のある諸君にはぜひ読破し、研究することを勧めたい。 百の原則の内容を、より初学者にもとっつきやすいものにしたのが、「ビジュアル英文読解基本ルール編」(代々木ライブラリー)である。英語が苦手な向きや、あまり長い話に付き合うのはしんどいという人は、こちらの方がとっつきやすいかもしれない。 単元別に英語を読むのに必要な必要最低限のルールを説明し、後半でその活用を実践して見せている。分量的にもさほど多くはないので、基礎事項を整理するためだけなら、これでもよいと思う。 百の原則にしろ、基本ルール編にしろ、読破してルールを理解した人には、「ビジュアル英文読解構文把握編」(代々木ライブラリー)をお勧めしたい。これは、予備校の構文読解の授業のように、数多くの、比較的短い文章を丹念に読み解いていく演習の本である。 解説は最小限だが、既習事項がちゃんと見についているかどうかを確かめるには格好の素材だ。そしてこのあたりまでは、こなすならなるべく夏休みまで、それもできれば前半までに仕上げておいてほしいものだ。 読解力にめどがついたら、今度は問題の解法に集中しよう。そういう、夏後半から二学期にかけてやるといい本は二種類。一つは「英文読解 論理と解法」(代々木ライブラリー)。いかに読解問題を迷わずに解くか、その一点に絞って解説した本である。 さらに「英語長文問題解法のルール144」(大和書房)。正直、こちらの方が説明に割いているスペースが多い分、読んでいて刺激を受けることは多いと思う。本格的に赤本を始める前に、ぜひ144はやっておいてほしい本だ。 (後略) http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/juku/1402761578/19
フランスへ富田一彦 渡米 まさかの富田一彦 両スレともテンプレひな型に富田名言集あり 代ゼミ最強講師はどっち富田一彦富田一彦 富田一彦 富田一彦代ゼミ講師の解禁荻野 富田これは文脈で判断するしかないですね発言 私の参考書の使い方について 富田一彦のブログ テーマブログ 予備校で授業をしていると参考書に関する質問をよく受けるだが場当たり的な説明では中途半端になるのであまりこれまでは積極的に触れずに来たでも最近は学生の情報収集能力が落ちているらしいこともあり まあ著者自ら参考書について語ることがいくらかなりともガイドになればと思って筆を執った次第 私の参考書でいろいろな意味で重要度の最も高いものは英文読解百の原則大和書房だろうこれは使うなら一学期に使うべき本であるこの本の主たる目的は自力で英語を読むのに必要な原則をインストールしてもらうこと さらにその原則を使ってよりよく英語と向き合うことのできる観察力と思考力を養ってもらうことにある大学受験という目標は見据えているが単に点を取るための技術を語った本ではないもちろんそれなりに考える意欲を要求する考える力は 読み進めることによって培うので初めの段階ではあまり求めていない下巻の後半ではかなり必要になるがが私自身これまでの全ての著作の中でも自信作の一つであるから意欲のある諸君にはぜひ読破し研究することを勧めたい 百の原則の内容をより初学者にもとっつきやすいものにしたのがビジュアル英文読解基本ルール編代木ライブラリーである英語が苦手な向きやあまり長い話に付き合うのはしんどいという人はこちらの方がとっつきやすいかもしれない 単元別に英語を読むのに必要な必要最低限のルールを説明し後半でその活用を実践して見せている分量的にもさほど多くはないので基礎事項を整理するためだけならこれでもよいと思う 百の原則にしろ基本ルール編にしろ読破してルールを理解した人にはビジュアル英文読解構文把握編代木ライブラリーをお勧めしたいこれは予備校の構文読解の授業のように数多くの比較的短い文章を丹念に読み解いていく演習の本である 解説は最小限だが既習事項がちゃんと見についているかどうかを確かめるには格好の素材だそしてこのあたりまではこなすならなるべく夏休みまでそれもできれば前半までに仕上げておいてほしいものだ 読解力にめどがついたら今度は問題の解法に集中しようそういう夏後半から二学期にかけてやるといい本は二種類一つは英文読解 論理と解法代木ライブラリーいかに読解問題を迷わずに解くかその一点に絞って解説した本である さらに英語長文問題解法のルール大和書房正直こちらの方が説明に割いているスペースが多い分読んでいて刺激を受けることは多いと思う本格的に赤本を始める前にぜひはやっておいてほしい本だ 後略
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 126 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.101s