基礎法学系(法理学、法社会学) (210レス)
上
下
前
次
1-
新
11
(2)
: 2010/09/17(金)18:05
ID:nl0kz6zX(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
11: [sage] 2010/09/17(金) 18:05:40 ID:nl0kz6zX 「納税の対価は行政サーヴィス」という文言が“権利と義務の均衡”を意識させるところがあって、ついつい7のようなレスになってしまったんですが、 結局私の疑問はその説の背景になっている考えはどのようなものかというものです。 あらためて解説あるいは誘導をお願いしたいと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1284051943/11
納税の対価は行政サーヴィスという文言が権利と義務の均衡を意識させるところがあってついついのようなレスになってしまったんですが 結局私の疑問はその説の背景になっている考えはどのようなものかというものです あらためて解説あるいは誘導をお願いしたいと思います
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 199 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s