レイプ(性犯罪)の刑罰は重過ぎるin法学板V (525レス)
レイプ(性犯罪)の刑罰は重過ぎるin法学板V http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
99: 404 [] 2011/11/19(土) 09:01:15.66 ID:ckyq/RCp 時間もあいてしまったし、前スレで一応積み上げた議論が発散してしまったし とりあえずジャブとウォーミングアップから >>6 >君の主張を論文のように整理して述べてください。 >レフェリー雑誌に載るような、abstract・summary及びintroductionのような >書き方でお願いします。 これ書いた奴は馬鹿か。価値を生産したことのないお勉強君だな。 学問的価値が形式から生まれると思ってるのか。 俺の主張がよくわからんと言っているが、こいつはただ議論を放棄しているに過ぎない。 こいつは自分のしてきた、単に既存の体系を切ったり貼り合わせたりするだけの行為 と努力に必要以上の価値を与えたいだけ、その中からいじって出てこないものは 無価値としてねじ伏せたいだけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/99
100: 法の下の名無し [] 2011/11/19(土) 21:22:28.78 ID:uERSP2Yd >>>>1が何者か知らないが、ルールとして与えている部分は変更や 削除をするのが望ましい。 荒らし乙。 >>1のルールは必要不可欠。 ここは法学板だからだ。 法学の知識無く議論をして欲しくない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/100
101: 法の下の名無し [sage] 2011/11/19(土) 21:49:34.57 ID:gaWfmuOG >>100 そうなんだよねえ。 法学に関する本も読まずして そもそも、法学上の議論は出来ないし不毛だろう。 >>99を見る限りID:ckyq/RCpは研究者 じゃないだろ。 研究者なら論文にabstractやintroductionを必ず書かなければならないことは 知っているだろうし、レフェリーにabstractやintroductionくらいしか読まれなくて リジェクトされることもあり得ることも知っている筈だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/101
102: 法の下の名無し [] 2011/11/19(土) 22:38:08.78 ID:TFVcWdJX >>100 >>101 同意ですね。 >>99 ここは法学板という学問板ですよ。 論文の形式を心得てレスするべきです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/102
103: 法の下の名無し [sage] 2011/11/20(日) 01:35:49.76 ID:CU4h3WYY 文献だが、刑法・刑訴のテキストは読んだことは当然の前提として 量刑関係に絞っても文献は多い。 まず、今まさに刊行中の「量刑実務体系・第1巻〜第5巻」(判例タイムズ社)。 このうち第5巻の内容が「主要犯罪類型の量刑」となっているが、強姦罪が 検討対象かどうかは未確認、目次が4巻までしかなかった。 次に、原田國男「量刑判断の実際(第3版)」(立花書房) さらに、松岡正章「量刑手続法序説」(1975・成文堂) 同「量刑法の生成と展開」(2000・成文堂) 松岡古稀祝賀「量刑法の総合的検討」(2005・成文堂) ほかにも中堅学者の人達数人が書籍出版していたと思う。 ただ、これらは量刑一般理論の話のようであり、 直接、強姦罪をとりあげてはいないようだが、 断片的にあちこちで触れてるのかな、未確認。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/103
104: 法の下の名無し [sage] 2011/11/20(日) 01:42:10.57 ID:CU4h3WYY 404 相変わらず惚れ惚れする切れ味だな。 100-102 相変わらず「法学の知識」か、 どこぞの短大講師が高校生に説経しているみたいで見ていて恥ずかしいのだが。 軽微な手続違反で却下するどこぞの小役人も目に浮かぶな。 いずれにしろ日常生活もそんな感じで前にすすまないのかな、 そんな仕事ぶりでもクビにならんというのは親方日の丸の公務員みたいだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/104
105: 法の下の名無し [] 2011/11/20(日) 08:55:07.13 ID:0DdgBBOU >>100-102 正論だね。 >>103 「量刑実務体系・第1巻〜第5巻」は 裁判員裁判が施行した後の判例も入っているのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/105
106: 法の下の名無し [] 2011/11/20(日) 13:41:51.09 ID:GDQ62qOK 100,101,102 相変わらず惚れ惚れする切れ味だな。 104 相変わらず法学知識を勉強せずに能書きたれるか、 どこぞの短大講師が高校生に説経しているみたいで見ていて恥ずかしいのだが。 お門違いの手続をして手続き違反で却下されるどこぞの厨房も目に浮かぶな。 いずれにしろ日常生活もそんな感じで前にすすまないのかな、 そんな仕事ぶりでもクビにならんというのは低自給のバイトみたいだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/106
107: 法の下の名無し [sage] 2011/11/20(日) 18:44:53.98 ID:JjKIfLvA >>106 法学板のレベルを維持するためにも >>1のルールは必要だからな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/107
108: 404 [] 2011/11/20(日) 21:56:51.78 ID:81cWGjoa まず法学的な議論の定義とはなんであって、俺の前レスでやってきた議論の どこが"なぜ"法学的議論として好ましくないか、それを説明できなければ 単なる議論の放棄だ。 >>101 全く俺のレスの回答に該当する部分がない。つまり、そんな形式自体に本質が ない、という主張に対する回答がない。 俺は数学科の院生だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/108
109: 404 [] 2011/11/20(日) 22:10:01.50 ID:81cWGjoa >>102 >ここは法学板という学問板ですよ。 >論文の形式を心得てレスするべきです おまえも>>101と同じだ。まったく俺の内容に即したレスになってない。 おまえこそ、何か新しい誰も問うた事のない疑問を自ら発した事がある人間とは思えない。 形式とは、それら価値ある新しい事実を発見した後、それをまとめ上げる単純作業でしかない。 おまえは、単に自分がお勉強した事をまとめるだけのレビュー論文以外 書いた事ないっぽい。価値の生産とは何か全くわかっていない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/109
110: 404 [] 2011/11/20(日) 22:18:10.11 ID:81cWGjoa >>103 各人が自分が必要だと自分で感じるものを読めば良い。 数学はその論理構造さえ正しければ何を自由に言ってもいい。 なのにおまえらの言う法学的?議論とやらは 「偉い先生がこう言ってますから」「こういう学説がありまして」と 断らなければ何も主張した事にならない、と言っているようだ。 法学的議論としてふさわしくない、と主張したいならあくまで それが"なぜ"不合理であるかを説明せねばならない。 法学的議論ではないのオウム連呼は議論の放棄と同義 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/110
111: 404 [] 2011/11/20(日) 22:20:49.76 ID:81cWGjoa >>106 >>107 俺のレスに即した内容が見当たらない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/111
112: 404 [] 2011/11/20(日) 22:34:13.74 ID:81cWGjoa >>107 >法学板のレベルを維持するためにも >>>1のルールは必要だからな。 そのようなルール?に沿って何がしかの議論が行われた事など 俺が見てきた限り一切ないし 法学部関係者と思われる人の中にも、その本の中に答えはないと 主張する者もいた。 お互い譲りあうという意味で、アドバイスを受け入れ 俺も刑法の各論総論一冊づつ借りて手元に置きざっと見渡しもした。 結果「さすが法学部の人は含蓄の深い事を言うな」というレスは殆ど なかった。アメリカのように大学に法学部なるモノを失くした方がが良いのではないか 、法学なぞ学問未満ではないか、という印象しかない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/112
113: 103 [sage] 2011/11/21(月) 01:30:17.08 ID:VjRNnOB+ >>110 >なのにおまえらの言う法学的?議論とやらは 「偉い先生がこう言ってますから」 >「こういう学説がありまして」と 断らなければ何も主張した事にならない、と >言っているようだ おいおい、文献情報は、前・に・進・む・た・め・の単なる補助線を引いただけだぜ。 そこに権威主義の臭いを感じるのはあんたの独断と偏見に過ぎぬだろ。 どのジャンルにおいても情報量は多いほうが選択の余地が広がる分、良いに決まっている。 俺はそんなあったりまえの程度のことをいってるに過ぎぬ。 それから、俺もここでレスされている法学的知識や法学的議論とやらには、うさんくささを 感じている。分析と総合や利益衡量といった法学的思考方法は「知」一般に共通しているもので 議論や対話は成立するはずなのに、法学知識保有者(しかもずいぶん視野狭窄だ)しか相手にしない という態度は、結局その程度の「知性」しかないレス保有者ということだ。 そんな肥溜めみたいなところで>>112末尾3行のようなレスを吠えても場違いだろ、あんた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/113
114: 103 [sage] 2011/11/21(月) 01:34:48.25 ID:VjRNnOB+ >>110 >数学はその論理構造さえ正しければ何を自由に言ってもいい。 法学入門レベルの話だが一般的確実性と具体的妥当性の調和が理想として語られる。 言い換えれば理屈と人情の調和だ。 正しい論理構造で何を言っても自由というのは表現の自由だが、 名誉毀損・性表現には具体的妥当な結論を欠くので制約があると いうのは憲法論だし、民事法・刑事法の考え方だ。 要するに論理構造が正しければ良い、とだけではすまされないんだな。 他にオチこぼれた部分はないかを慎重に考慮するから情報が多い方がいいのだ。 「法の生命は論理ではなく経験であった」と言った米国最高裁判事もいたな。 以上のことは、これも立派な法学的知識を前提とした対話だよな。 主題とは離れているが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/114
115: 404 [] 2011/11/21(月) 09:17:20.11 ID:exBueTfd >>114 その裁判官の話は初めて聞いたが、あんたにレスする前に 俺自身のその言葉の周辺の解釈をまず。 ?法というのは完全な公理系であって、世界の本質は全て その法体系の内部から演繹して導かれるのでは"ない"。 世界の本質がまず初めに存在し、それがうまく機能する ための補助として後から法体系が生まれた。 ?それはこのスレの連中にありがちな「法体系の方が上位にあり ただその(上辺だけの)法的知識を知っているというだけで、 それをこねくり回すだけで 世界の本質をねじ伏せる事が出来る」という考えを牽制するものである。 ?ゆえに法がなぜそうあるべきか、そうあり得たかを既存の法体系、 既存の法的論理から離れて見つめ直す事は不可避な 作業である。(蛇足:たとえ立法府が作った法であっても その法に不合理な点があればそれは無効なのであり それが3権分立というもののはずだ。) ?既存の法体系から離れるという作業は世界の本質はどうあるべきか と自問する事であり、そのあるべき姿の答えは既存の法体系の内部には 存在しない。つまり法的判断によって判例が作られるのでなく、 法体系の"外側"から判断された個々の判例を集積したものが法となる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/115
116: 404 [] 2011/11/21(月) 09:18:57.53 ID:exBueTfd >>114 真に新しく深い価値を見出すためには、当然たくさん視野を広げなければ ならないが、それと同時にそんなもの糞くらえ、という感覚が それ以上に必要とされる。どれだけ沢山お勉強をしたかは 深い結果を導き出すための、必要条件でも十分条件でもない。 自分の頭一つで考え自力で道を切り開こうとする貪欲さが一番大切。 知識は多ければ多い方がいいという例としてその裁判官の言葉を あげたつもりと思うが、法形成は判例の集積に原動力があると する意味でなくその個々の判決を下す瞬間にある、という意味に俺は 受け取った。2ちゃんに例えるなら今議論をするこの瞬間の事。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/116
117: 法の下の名無し [] 2011/11/21(月) 18:02:45.36 ID:pxEpz/Qc ID:81cWGjoaは全く理解しては居らんようだ。 >>100-102でレスへの反論が出てる。 法学に関する学術書(教科書)を読んでいなければ 議論や研究に話にならないことは当然のことだ。 数学で言えば、線形代数なら斉藤や佐武、解析学なら杉浦といった 著名な教科書で学んでいることが必須となる。 当然のことだ。教科書参考書を用いて学ぶ、 そしてその分野での知識をある程度得た上で 論じたりできわけだ。 そのようなことも理解できないID:81cWGjoaは数学科の研究者ですら疑わしい。 >>1のルールは当然のことである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/117
118: 法の下の名無し [sage] 2011/11/21(月) 20:07:17.18 ID:XQh+Tn4Q >>110 お前は偽研究者だなw 先行研究を踏まえない論文なんて存在しないw そもそも先行研究をあたるのは研究者として基本中の基本w それ以前に先行研究の集積である教科書で 勉強しないのは、コースワークをもクリアしてないのと同然w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/118
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 407 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s