レイプ(性犯罪)の刑罰は重過ぎるin法学板? (525レス)
レイプ(性犯罪)の刑罰は重過ぎるin法学板? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
189: 404 [sage] 2011/11/27(日) 08:14:24.24 ID:JiFfdCZD >>183 >社会統制の道具の面を持つ >法が実効性を持つためには、?のごとく対立利益や反対利益を >考慮せざるをえません。 単発的な追加で申し訳ありませんが、この考慮せざるを"得ない" というのは、例えば"具体的に"どうような事に対して どのような理由で"なぜ"得ないのでしょうか。 これもよければ明確にして下さいますようお願いします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/189
191: 法の下の名無し [sage] 2011/11/27(日) 14:45:49.58 ID:28Nx39S/ >>186-189 最低限の礼儀さえ弁えない奴だな。 >>178-181さんが、参考文献を貴方のために提示してくださっているだろうに。 流石に現時点で全部読むことは出来ないだろうけど、 せめて礼の一言を述べておくべきでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/191
193: 法の下の名無し [sage] 2011/11/28(月) 17:49:36.57 ID:I62F/6Lg >>191 同感です。>>186-189は議論をするマナーさえ守ってない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/193
194: 法の下の名無し [] 2011/11/28(月) 19:47:48.49 ID:MqDbRwEN >>186-189 学術における議論の場での学会での発表で、 abstract・summary及びintroductionが無く、 先行研究をも踏まえずに書かれた論文が発表される例があるのか? あるのならその具体的な学会を提示してもらおうか。 また、数学研究科の博士課程に数学の知識が問われない入試が行われない 大学院というものも提示していただきたい。 そんなものは存在しないなんてものを理解しているから、 お前以外のものは>>1のルールを支持しているんだ。 それを理解せよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/194
202: 182 [] 2011/11/30(水) 21:19:24.27 ID:65bO7eJH >>199 有難う。回答してくれたので、 こちらも回答の義務を負うことにする。 私は刑法に関しては、山口や大谷といった御仁の本で基本的に学んだ。 山口の本は君の言うように法学の本にしては平易で読みやすかったし。 君ほどは読みこなせてないから、君はむしろこのスレの 議論の座長としての資格があると思う。 やはり君くらいの人がいないと、真面目な議論にはならないから。 私が、>>194氏その他の主張に同意するのはその点なんだよ。 学術研究とは先行研究にあたってみて始まるのが大原則だから。 (>>186-189はそれを理解できないのが難点だがw) で、私自身の強姦罪の量刑についてだけど、正直自論は無い。 が、強姦罪とか特定の犯罪とは関係無く、刑事裁判の全般に渡って 日本では厳罰化傾向にあるのは疑問の余地があるとは思ってる。 そこでの先行研究として参考文献があるのだけど、 海外の論文の邦訳サーベイ本なんだけど(もちろんそれら論文への訳者編者の評価も併記) グローバル化する厳罰化とポピュリズム http://www.amazon.co.jp/dp/4877984100/ というのがある。詳細はこの本(特に第4章)を読んでくれれば分かるけど。 日本の厳罰化傾向は被害者重視の世論が原因とは 一般的に言われているけど、そういった風潮に危惧を抱いているという 論調の本だ。特に検察官の権限というものがポイントとして 解説されている。特定の犯罪を扱ったというものではなく、 犯罪一般における厳罰化の本だけど、量刑問題を議論を するなら先行研究として読んでおいた方がよい本だと思うよ。 君なら既にこの本を読んでいるのかもしれないけど。 >>186-189は読まないと思うけどね。 先行研究軽視という研究者として失格の人物なんだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/202
222: 法の下の名無し [sage] 2011/12/08(木) 06:29:14.77 ID:UUopRPk6 >>217 >>189に関連した事を俺に聞きたいんだと思うけど 正直何が聞きたいかわからないし直ちにその問いかけの面白さもわからない。 あなたもスレタイに興味ないみたいだし、 (勿論一々断る謂れはないけれど)あなたは途中で議論を一方的に 放棄したと解釈しているし、俺ももう面倒くさい。 あなたには感謝しているが、あなたの文言は全て薄くて軽い。 >>186bや>>189についての"なぜ"の説明をスルーしたまま いくらペダンチックに語られても、言葉に重みというものがない。 善意を込めて。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/222
239: 404 [sage] 2011/12/09(金) 18:40:54.50 ID:tu4tcUfN >>230 >それと自分のまわりの理系の人が理論と実践の区別をまるで >意に介さないことが 多いので、 >いい機会だからあなたにも聞いておきたかったのだが。 数学は他の実験科学と違って、内部に閉じた美的動機のみで構築される から、そもそも実践的なもの(=たとえ便利であっても数学的美しさの 存在しないモノ)に興味がないんだけど、 クローン技術や動物実験(話がそれた?)の倫理的規制について言えば、 至極当然でしょう。この規制に異論は一切ありませんし、 後者の日本の規制の緩さいい加減さには憤慨しています。 あと俺も茶化すの大好きなので、茶化し切ってくれるのなら全然ありです。 >>189←の具体例なども(すぐでなくてもいいので) また気が向いたら挙げて下さい(俺もいつ消えるかわかりませんが) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319710644/239
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.738s*