日本も共同親権制度に移行すべきか (600レス)
1-

39
(1): 2017/10/18(水)01:01 ID:NqChWacx(1) AAS
当スレは議論するまでもない
一刻も早く共同親権にすべき
40: 2018/02/01(木)00:38 ID:fzqAO1mi(1) AAS
>>39
早く共同親権きてくれ
これ以上女尊男卑の不平等な法律やめてくれ
明らかに現司法は男女差別をやっている
罰則が有ればキチガイ女屑女も強気に出れない
司法よまじでいい加減にしとけ
41: 2018/03/11(日)06:31 ID:hdMkczEm(1) AAS
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

EGUB0
42: 2018/09/14(金)17:29 ID:+tnmGDt4(1) AAS
映画のバケモノの子の設定でも触れられてたけど安定した看護養育のための親権、のはずが家への帰属権へとすり替えられて捉えられてる
ゆえに共同親権は絶対必要
43: 2019/03/27(水)17:25 ID:AtOiHy92(1) AAS
単独親権だと、学校に子どもの様子を聞いたりすることが認められていない
ここは改善するべきだ

一方で、学校行事に出るのは可能だが、同居親の拒否で実現できない事があるようだ
44: 2019/06/28(金)03:54 ID:elF/s32c(1) AAS
よく分からんのだが金持ちのアホみたいな慰謝料なんかもなんとかなったりするのかな
なら導入したらいいのに
45: 2019/10/23(水)12:21 ID:AOVXnyfV(1) AAS
この法律が出来たとして、これまでの単独親権の家族に遡及して適用されるのかな。
つまり過去の審判で判決まで至ってるものもひっくり返せる可能性もあるか知りたい。
これから先の話なら今正に苦しんでる人達には関係ない話だよね。
46: 学術 2019/10/24(木)09:17 ID:1yKu74Lo(1/5) AAS
国民県民市民の一人の声が退けられ、法律家の玄人の裁判の通例、警察刑事の判断、判例や法規によって
過剰に現実が決定されるのはおかしい。犯罪被害者であれ犯罪者であれ
自由法の応用で、法律家が控えて対処すべきだろう。国民一人一人が法律的に対法律的に働けば法規も生物も潤う。
47: 学術 2019/10/24(木)09:18 ID:1yKu74Lo(2/5) AAS
国際法などの方がその点についてよくできている国が優先となっている。振り返りや戦争法規の詰めが日本国法規にも欲しい。
48: 学術 2019/10/24(木)09:19 ID:1yKu74Lo(3/5) AAS
四人以上の法務家がいれば、死刑や殺人も、非常に予後がいい。裁判は三。性差で人が余る。
49: 学術 2019/10/24(木)09:19 ID:1yKu74Lo(4/5) AAS
移民法のプロになれば荒稼ぎさ。
50: 学術 2019/10/24(木)09:20 ID:1yKu74Lo(5/5) AAS
教育法規と行政法の織りなしで、公務執行妨害強制退去強制執行で法民のレベルが保てる。
51: 2019/11/11(月)07:12 ID:mb7ZK87x(1) AAS
期待age
52
(3): 2019/11/20(水)02:02 ID:qcOy44cP(1) AAS
共同親権の運動してる奴を見ると、危ない奴が多い印象
子供に会いたいから共同親権にしろってのが意味が分からない
面会権の拡充とか面会施設の充実とかで十分だろ

子供に会いたいんじゃなく、親権者の地位を行使して支配したいモラハラ男にしか見えん奴多すぎ
あわよくば、親権者の地位を盾に元鞘に戻そうって感覚なんじゃね?

信頼関係が破綻した状況で、どうやって共同して親権行使していくんだろ?
信頼関係のある離婚夫婦は共同親権など無くてもうまくやってるわけだし
53: 2019/12/04(水)07:54 ID:oHYupBk3(1) AAS
>>52
面会交流をドタキャン連発したり、父親の悪口を吹き込むクソマンコがいるから無理
54: 2019/12/05(木)13:57 ID:vshNu/2e(1/2) AAS
>>52 この運動に関してはパヨチンに「単独親権」擁護派が多い
木村草太が典型。この運動は国際的に女性単独親権が進みすぎて
こどもの連れ去りが問題になったことが背景にあり、きほんは男性の
権利擁護(マスキュリズム)が背景にある。だからパヨチンが共同親権
反対派になる。
55
(1): 2019/12/05(木)14:02 ID:vshNu/2e(2/2) AAS
むろん洋の東西とわず共通した、伝統的「親権」の思想に立てば
親権(戸主権)者は1名であり、その者がまた扶養義務を負い
監護権を行使する。このばあい離縁された側には何の権利も
のこさらず、一方でn何の義務ものこらない。これはこれで伝統に
うらづけられた正論。先の大戦以降に急速に進んだ女性による
単独親権と男性に対する養育費支払い義務なる制度がおかしーのが
根底にある。
56: 2019/12/08(日)04:00 ID:WcVKCj22(1/2) AAS
>>52
共同親権を実装してる外国法は数多いから
どちらかというと君の偏見の方が目立ってる
57
(2): 2019/12/08(日)04:14 ID:WcVKCj22(2/2) AAS
現行の差別的な単独親権制度の受益者や擁護派にとっては残念なことだけれど共同親権の導入はもう避け難いよ

「両親を持つこと=子の利益」という考えが国際的にスタンダードになり、自分の都合で仲の悪くなった相手から子供を独占したいという大人のわがままは保護に値しないと見られるようになってる

ハーグ条約加入もそうした現れで、「DVガー」では拒否できなかっただろ
58: 学術 2019/12/09(月)16:37 ID:+GWcp/IP(1/2) AAS
真剣というけど男性が女の子を育てて、女性は男の子を育てるという性差体格ギャップ
がある方がうまくいくと思う。法律は男女同権のようなことを言うね。
そのあたりの方が本質的だ。
1-
あと 542 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s