日本も共同親権制度に移行すべきか (600レス)
日本も共同親権制度に移行すべきか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
404: 法の下の名無し [sage] 2024/06/05(水) 18:43:34.33 ID:VUww5ZHn 過剰にDVを訴えた奴もそうなるならそれが一番良いわな >>402 それをやったのが連れ去りだろ?馬鹿なのかこいつw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/404
405: 法の下の名無し [] 2024/06/05(水) 22:19:59.42 ID:uh1K5Tsf >>404 共同親権賛成派は何百回も子供を友達から引き剥がすのがいいんだよな 友達といっしょにいるより親子だけの生活が何よりも子供の利益なんだよな! 子供はお前のおもちゃじゃない お前の言うようなころころ生活拠点を変えさせられることなど子供の利益ではない 単なるワガママ男のメンツに過ぎない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/405
406: 法の下の名無し [] 2024/06/05(水) 22:20:58.70 ID:uh1K5Tsf >>401 友達が誰もいない公園でポエムを読むことはできるな、確かに それが子供の利益かは大いに疑問だが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/406
407: 法の下の名無し [] 2024/06/05(水) 22:21:38.38 ID:uh1K5Tsf >>404 DV即射殺でもいい 過剰にも何も無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/407
408: 法の下の名無し [] 2024/06/06(木) 15:03:44.03 ID:HzhwBvvL >>402−403、>>405 結局何も勉強してなくて、joint parental authorityとjoint custodyの違いを理解できてなくて、原則と例外を区別もしてないから、そんな馬鹿な話が出てくるんだよ。 今回できた法案は、親が共同で子供を操作するjoint parental authority法案ではない。 法務省は子どもの権利条約に整合していて、子の利益のために親が責任を持つjoint custody法案を採用したんだよ。日本は子どもの権利条約に批准しているから後者を採用するに決まってる。 日本語に直すと同じに見えるけど、両者は法的に全く別もの。 離婚が決まって嫁が家を出ていく例で言えば、婚姻中は共働きしていた場合は、原則近くに賃貸を借りろってなるんだよ。 親がぶっ倒れたので実家に帰って介護しなきゃいけなくなった、などというケースは例外で計画書は打ち切りにすればよろしい。 その場合は実家に帰るほうが面会ほぼできなくするのが妥当だね。 そういう超レアケースを除いて、原則は「婚姻中に通ってた保育園、小学校から2,3km以内に賃貸借りて共同監護しろ」だよ。母親が監護する日がきたら電動アシスト自転車で小学校まで迎えに行けや。そんなのもできねぇのか。 勝手な引っ越しも両親の合意が必要、裁判所の許可が必要。当然だろ。親が権利じゃなくて子どもの権利だぞ。 日本のダメなところは権利条約9条3項が日本の民法に入ってないこと。他の共同親権国家(ドイツとか)は当たり前に入ってる。さっさと入れないとだめだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/408
409: 法の下の名無し [] 2024/06/06(木) 15:21:00.63 ID:HzhwBvvL まだ法案ができたばかりだから、連れ去り弁護士、議員も含めてほとんど「ペアレンタルオーソリティ」と「カスタディー」の違いがわかってないんだよな。 嫌いだから会わせたくない、実家に帰って一人で子育てしたい、不倫相手と再婚したから面会交流打ち切りたい、これらは全て(親のエゴ・ペアレンタルオーソリティ)に該当するし、そんなもん法務省案は許さないんだよ。 別に嫁を残して夫が出ていってもいいんだからな。 ローン支払い中の家があるんだったら売りたくなけりゃそのまま払え。いらないなら家売って離婚してどっちも賃貸借りろ。 東京なら物件余ってる、学校から3キロ以内に全く無いとか青梅市・瑞穂町でもまずあり得ない。 23区ならもっとあり得ない。共同監護できねぇ親は親の資格なし! 子どもの権利条約の日本語文くらい読めマジで。全然話になってねぇから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/409
410: 法の下の名無し [] 2024/06/06(木) 17:07:50.69 ID:KJb92XuQ >>409 子供の権利と言いながら実質親の権利の主張に過ぎない 介護で遠方に転居する側の親権を喪失させるなんて言ってるんだからな しかも、もともと家賃相場が高い地域に住んでいたならば、経済力の弱い母親の側が不利になるに決まってるわな 母親が介護で遠方に転居する場合、父親も転居することを義務付け、違反したら殺処分くらいの法律作れよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/410
411: 法の下の名無し [sage] 2024/06/06(木) 18:56:48.37 ID:2CqyVGMD >>410 お前の例はいつもレアケースばかりで話しにならん。連れ去りの殆どが実家に帰るか新しい男と一緒になりたい超絶エゴ野郎なんだわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/411
412: 法の下の名無し [] 2024/06/06(木) 19:55:03.70 ID:Q5TAR9eX >>411 それこそレアケース 離婚されるほどに仲違いしたのにまだ共同親権(笑)で相手を束縛したいだけのゴミ男 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/412
413: 法の下の名無し [sage] 2024/06/06(木) 21:04:08.12 ID:+VXWSnjP >>412 どこが?80%それだろwお前の例えは10%もいねーよwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/413
414: 法の下の名無し [] 2024/06/07(金) 10:05:44.81 ID:mQSv7YuO >>409 改正前の民法も共同監護を禁じてはいなかった 話し合いして合意取って共同監護をすれはいいだけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/414
415: 法の下の名無し [] 2024/06/07(金) 15:25:08.33 ID:l0QBGTB9 >>408 > その場合は実家に帰るほうが面会ほぼできなくするのが妥当 おやおや、共同監護とかいいながら都合よく親子断絶か。 母親が実家に帰る場合は父親もついていかなければならないように義務付けよう もちろん払う養育費の額は変えずにな どんな過疎地に移住しても東京都心と同じだけの集乳を確保しろってこと 寝る時間がなくなろうとな それが子供の利益を考えるってことだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/415
416: 法の下の名無し [] 2024/06/11(火) 06:24:58.31 ID:vlO/yXjn >>415 いくら子の利益っつっても流石に限度があるでしょ。 普通に円満離婚して共同養育していたけど、数年後ブラジル人と国際再婚して、話し合いでリオ・デ・ジャネイロに移住することになった、子供は日本にとどまることを希望した、とかだったらどうするんの? こんな激レアケースまで共同養育しなさいなどと命令を出す裁判官がいたら、頭相当やばいぞ。計画書は打ち切り、ネットで定期的にビデオ通話に切り替える位しか打つ手ないね。 原則と例外を逆にするから、話が変な方向に行くんだろうが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/416
417: 法の下の名無し [sage] 2024/06/11(火) 08:47:17.92 ID:wdWI12+u >>416 結局他の男を作って断絶じゃねーか。普通に考えたら子供がブラジルに行って訳の分からん外国人と住みたいとか思うわけねーだろ。虐待だよそんなもん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/417
418: 法の下の名無し [] 2024/06/11(火) 23:05:45.34 ID:L9Z3ETlm >>417 非正規滞在だと入管によって親子断絶されるんだがそれはどうでもいいのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/418
419: 法の下の名無し [] 2024/06/12(水) 22:05:16.04 ID:RYMpOcLQ >>417 だから子供捨ててブラジルに移住するようなヤツは親権も監護権も持つ資格なしって話してんじゃん。(笑) なんで元配偶者がわざわざ勝手な長距離引越しに配慮してやらなきゃなんねえんだよ? 賛成派がどうとか言ってるが、今回成立した法務省案に反対してる奴は、 A「離婚しても親が権利を振りかざす事ができる共同親権joint parental authority」と B「離婚しても子の利益のために親が責任を持つ共同監護joint custody」の違いが区別できてねえだろ。 俺はAに断固反対、Bに賛成なんだよ。当然だが、法務省はBだ。当たり前だろ?子どもの権利条約に整合する条文を法務省が頑張って作ったんだから。 俺は http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/419
420: 法の下の名無し [] 2024/06/12(水) 22:15:40.79 ID:RYMpOcLQ A案はDV虐待親が共同親権を持った場合、DV虐待が継続する危険が増える。 だから大昔にA案を採用してしまった外国は、どんどん法律を見直してB案に移行してるんだよ。 ABの区別できてない馬鹿な反対派が「オーストラリアは単独親権のみに戻ろうとしてる!」とかデマ流してるが、危険なJ.P.Aから、子供の利益を保障するjoint custodyに移行しようとしてるだけ。 オーストラリアは風評被害受けまくってブチギレてるよ。 法務省の議事録も見ないで「非合意強制共同親権ヤメロ!」とか、勉強せずデマばっかり流しやがってよ。 法務省案は非合意強制制度ではない!合意しなけりゃ100%単独親権に行く制度だよ! 子どもの権利条約もドイツ民法日本語訳もネットで読めます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/420
421: 法の下の名無し [sage] 2024/06/13(木) 06:51:48.65 ID:IIQrD9Cz >>419 子供連れて引っ越すのは基本的に女が殆ど。男は仕事もあるからわざわざ引っ越す人は少ない。 >>420 DV虐待親が単独で親権取ってるから、新しい男と虐待して殺されてるんだよ。父子家庭でそういう事件は聞かないだろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/421
422: 法の下の名無し [] 2024/06/13(木) 14:17:05.67 ID:UX+vM/AO >>419 なんで元配偶者がお前の都合に合わせて日本に留まらなきゃいけないんだよ 元配偶者を支配下に置き続けたいモラ夫とDV男のための共同親権 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/422
423: 法の下の名無し [] 2024/06/13(木) 14:18:25.64 ID:UX+vM/AO >>420 家庭裁判所の審判さえあれば非合意でも共同親権になるんだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1333815932/423
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 177 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s