【師匠】法学者の師弟関係スレッド【弟子】 (728レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
383: DJgensei 学術artchive gemmar 2018/04/24(火)18:38:19.67 ID:72cbHV1S(9/9) AAS
BAR BAR BAR
392(1): 2018/05/01(火)14:38:29.67 ID:PeuDzM2R(1) AAS
こいつは公募スレにも出没してた、自閉した論理で他人をけなすだけの人力botだから
443: 2019/04/14(日)01:48:42.67 ID:ipMnMfi3(1) AAS
早大政経系憲法学者、行政法学者は、終わってる
514(1): 2020/09/17(木)23:44:37.67 ID:e0phXgJU(1) AAS
>>513
それってつまり旧帝の憲法でマルクス主義者を自認してたのが長谷川だけだったってことでしょ。
「マルクス憲法学の講座」なんてわざわざ言うほどのものじゃないわ。日評から出てた長谷川の
教科書(授業を録音して文字起こしして手を入れたもの)を読んでも「ちょっと左」程度で特別「マ
ルクス主義憲法学」と言うほどのものじゃなかった(「法体系二元論」もマルクスは関係ないし)。
ちなみに自分の師匠(某私大)もマルクス主義者だったけど、やっぱりちょっと左の普通の憲法の
授業だったわ。少し特殊だったのは「社会圏の再封建化」を理由に政治ストを認めてたことくらい。
586(1): 2020/11/29(日)13:10:59.67 ID:zu2AkEBB(2/3) AAS
>>585
確かに、仰せのようなことは、事実でしょう。しかし、現行憲法確定以来今日に至るまで、
法制局の見解は、宮澤俊儀先生の直弟子である佐藤功先生の影響下になされたものである
(細川隆元がTVで言ってた)ことに鑑みれば、部長・参事官の要職を東大卒が占めていた
法制局は、東大学派の見解に沿うのが原則ではなかったのでしょうか?京大学派の見解を
採用すると、東大が京大に白旗をあげたことになりますからね。
尚、佐藤功先生は、長年、司法試験、外交官試験および国家公務員上級試験の考査委員(憲法)
を務められ、合格者は、彼の見解に従った答案を書いたと言われていた。そうだとすれば、
この段階で、東大学派の見解が公定力をもつに至ったといってよいのではないかと、部外者は、
判断しております。
622(1): 2021/12/22(水)14:22:38.67 ID:gqvwbLQU(1) AAS
川岸令和は、司法試験合格の勝ち組憲法学者の一人。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s