選択的夫婦別姓法案早く通すべき (343レス)
上下前次1-新
196(1): 2016/01/01(金)15:13 ID:JzsmwL6E(1/3) AAS
「氏名そのもの」は憲法13条の保障する人格権の一内容を構成する
これは従来の判例どおり?
しかし今回最高裁は
「(婚姻の際に)氏の変更を強制されない自由」も13条の保障する人格権に含まれるとした上で
民法750条の夫婦同氏制による上記自由の制約は合理的範囲内にある、とはせず、
そもそも上記の自由を13条の保障する権利とは認めなかった
その理由は、これは自らの意思で婚姻という身分関係の変動を選択する場合の問題であって
自分の意思と無関係にいきなり氏の変更を強制されているわけではなく、
氏には個人の呼称以外に家族の呼称としての意義があり婚姻等の身分関係の変動によって変更されることが
あらかじめ予定されているから…という感じか
省4
197: 2016/01/01(金)19:06 ID:VNhnc5A1(1) AAS
「憲法上の人権とは言えない」という部分で、半分以上(俺調べ)は勝負が決まった
ようなもんだと思うので、重要なところなんじゃないかと
198: 2016/01/01(金)20:23 ID:JzsmwL6E(2/3) AAS
あと、夫婦同氏の原則(民法750条)て婚姻の「効果」ではないの?
この原則によって婚姻の自由が制約されているなどと、
あたかも同原則が婚姻の「要件」であるかのようにいうのはどうなんだろう…
婚姻届には夫婦が名乗る姓を書き込む欄があってそれを書かないと
受理してもらえないから、事実上要件として機能しちゃってるということなのかな
夫婦同氏の原則という重要な法律効果を享受したい人がするのが
民法上の婚姻という身分行為だと思っていたのだが…そうじゃないのだろうか
199: 2016/01/01(金)22:27 ID:JzsmwL6E(3/3) AAS
まあたしかに婚姻の効果としては他にも夫婦財産制(民法755条以下)とか
婚姻の直接の効果ではないけれど嫡出推定(同772条)とかあるので、
そういうのは享受したいけれど夫婦が同じ氏を名乗るという効果はノーサンキュー
ということなんだろうな…連投失礼しました
200: [age] 2016/01/02(土)02:31 ID:FrolMpds(1/2) AAS
夫婦同氏がどうして重要な効果になるんだよwどうでもいいだろ
それなのに通名では通じずに戸籍名を要する案件は多々あり、氏変更した人間は負担が大きい
現状では夫が氏を変更することはごくまれで、妻が氏変更しない場合は(法の両性平等の思想にも関わらず)差別を受ける
別姓で通したいが、契約婚の場合は子が法上法律婚夫婦間の子とようやく対等になったばかりで
社会生活上では氏が親と同一でないと差別を受ける
法律で別姓婚を認めてしまうか、法律婚の効果を無効にするか、どちらかにしろよってこと
201(1): [age] 2016/01/02(土)02:32 ID:FrolMpds(2/2) AAS
社会生活上、女性差別があることを理解できないのがアスペ
あるいはサイコパスなんだろう
202: 2016/01/02(土)09:42 ID:F+9va3zF(1) AAS
同姓を定める民法750条も婚姻の効果の一つではあるから、「その効果を
発生させたい人は婚姻すればいいし、そうでない人は婚姻しなければいい」
とは、一応言えなくもないだろう
しかしそれだけですむ話だったら、判決もあんなにあれこれ説明しないだろうし、
微妙なところかと思われる
203: 2016/01/03(日)01:41 ID:UZFH2Kpd(1) AAS
>>201
最高裁「アスペはお前」
204: 2016/01/03(日)19:16 ID:q3qgQpmE(1) AAS
報道では原告に夫の姿が見えませんが
夫は原告として参加していないのですか?
205: 2016/01/06(水)23:33 ID:ha269ZoH(1) AAS
原告は裁判所に何を求めていたんだろう?
求めているものがはっきりしないなら違憲判決なんて出しようがないと思うんだが
206(2): 2016/01/07(木)06:37 ID:pf3c7inY(1) AAS
>>193
ごちゃごちゃ言ってるけどそれ以前の問題だから
憲法の文面が変わったわけでもないのに
今まで合憲とされてきたものを、「解釈」によっていきなり違憲とするということは
司法に立法権を与えているにも等しい
例えば渋谷の同性婚みたいに新しく出てきたものを合憲か違憲か現憲法に照らし合わせて判断するというのならわかる
ただ、今回のように今まで合憲として何十年も運用されてきた法を司法自らの力で覆そうとするのは明らかな行き過ぎ
207: 2016/01/07(木)06:49 ID:+wnAifdD(1/3) AAS
>>196
憲法13条ねえ
そもそも氏名そのものが生まれながらにして不自由なもんだろ
改名が認められるのはやむを得ぬ事情があると裁判所が判断した場合のみ
フェミニストにのみ自由を認めるというのでは整合性が取れない
208: 2016/01/07(木)06:56 ID:+wnAifdD(2/3) AAS
「(婚姻の際に)氏の変更を強制されない自由」
そもそも氏名自体が生まれながらにして強制されたものなわけだがwwww
マイナンバーは国の強制
氏は家系の強制
名は父母の強制
209: 2016/01/07(木)07:27 ID:+wnAifdD(3/3) AAS
「生まれながらにして個人の自由ではどうにもならない氏名」
を
紙切れ一枚の申請だけで自由に変更できるのが夫婦同姓による結婚だよな
210: 2016/01/07(木)08:18 ID:rtHhU/OQ(1/3) AAS
女性裁判官三人は全員が違憲と判断し、「多くの女性が姓の変更による不利益を避けるため事実婚を選んでいる。別姓を全く認めないことに合理性は認められない」などとした
これもアホだよなあ
日本は欧米に比べて事実婚が少ない、日本は遅れてると主張してきたのがフェミだぜ?
夫婦同姓の結婚制度のせいで事実婚が増えてる?それが事実かどうかはさておき
それならそれで事実婚が増えてフェミ的にはよかったねってことで終わる話w
211: 2016/01/07(木)08:29 ID:rtHhU/OQ(2/3) AAS
そもそもリベラルフェミニストに夫婦別姓論をやらせること自体に無理がありすぎる
夫婦別姓論を組み立てるためには先ず、結婚制度に多大なメリットがあることを論証しなければならない
結婚制度にメリットがないと言うのならそもそも結婚しなけりゃいいじゃんで済む話だしな
もともとが非婚派で家族解体論者のフェミに夫婦別姓論なんてやらせても矛盾のオンパレードになるだけ
212: 2016/01/07(木)08:45 ID:rtHhU/OQ(3/3) AAS
離婚禁止にしたらカトリック信者が事実婚やめて国の結婚制度を利用するようになるかもな
フィリピンとか離婚禁止なんだろ?
フィリピン系のマイノリティからしたら離婚上等の日本の結婚制度なんて信用できんやろなあ
213: 2016/01/07(木)17:46 ID:6fFh4x9c(1) AAS
さっさと通さないと世界の恥
214(1): 2016/01/07(木)22:57 ID:P6XKiJGl(1) AAS
>>206
本気なのかネタなのかよく分からなくなってきたな
日本の制度では、具体的な事件の中でそれにふさわしい主張がなされて、かつ、
最高裁まで当事者が争い続けて、初めて最高裁の憲法判断がなされる可能性が出てくる
だから、今までは最高裁の判断が出ることもなく一応合憲と考えられて
運用されてきたが、実はいざ最高裁が判断したら違憲だった、ということも
あり得ない話では全くないだろう
(そうなってしまうのが望ましいかどうかはともかく)
ただ単にしばらく最高裁の判断がなかったというだけで、違憲判断が禁じられる
などという趣旨を言いたいのなら、俺には意味が分からない
215: 2016/01/08(金)20:36 ID:9b4E4X9H(1) AAS
直観的には別姓認めると家族制度における姓の位置付けがかなり変わるんだよなぁ
今は夫婦と子から成る一集団を統合するシンボルだけど
そういう人もいれば親から受け継いだ血統的なシンボルの人もいるというように混在しだす
そこに阻止しないといけない程の価値があるのかはわからんが
そんな変革を起こすまでもなく通称とかで対応できるなら
それで済ませるってことでいいじゃんと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s