選択的夫婦別姓法案早く通すべき (343レス)
上
下
前
次
1-
新
277
: 2016/01/24(日)18:49
ID:XJl7L/su(16/18)
AA×
外部リンク:d.hatena.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
277: [] 2016/01/24(日) 18:49:48.99 ID:XJl7L/su http://d.hatena.ne.jp/kidsbase/20110207/1297031828 母親が虐待に加担するケースも多いが、元凶はやはり「母親の彼氏」だ。 家族社会学が専門の神原文子・神戸学院大教授は、「こうした男性は、できもしない父親を無理に演じ暴走している。 あくまでも『母親の恋人』として、第三者の立ち位置を維持すべきなのですが…」と話す。 「子供にとって、『母親の彼氏』は、大半が招かれざる客。 かりに男性が幼少時代に虐待やネグレクト(育児放棄)などを経験していたら、子供との付き合い方も分からない。 子供は実の親に対しても反抗するし失敗もする。その前提が分からない男性は、プライドを傷つけられたと感じて、力で子供を押さえつける。 子供が抵抗すると、男性はさらに強い力で押さえつけ、その結果、悲惨な虐待となるのです」 つまり、家庭内に2人の子供がいるような状態となるわけだ。当然、力の強い「母親の彼氏」が、弱い子供を虐待することになる。 「夫のいない母親にとって、恋人の存在は精神的なバランスをもたらす存在にもなりますが、タチの悪い男性の中には、 そうした女性の弱みにつけ込む者もいる。彼氏に対し、子供の父親の役割を期待する母親もいますが、 結果的に虐待が起きるリスクを考えれば、彼氏と子供は一線を画しておくほうが不幸にならずに済むと思います」(神原教授) もちろん、「母親の彼氏」の中には立派に父親役を果たしている人も多い。 だが、連続する虐待事件に「彼氏」が登場することがあまりにも多いのも事実だ。 __________________________________________________________ フェミ系でジェンダーフリーごり押しの学者様でさえこういう見解だからな 現場を見ればいくらフェミであっても、母親の再婚には慎重論を唱えざるを得ないんだろう どうしても再婚するというのなら、それ相当の期間を設けさせて 彼氏が父親としての役割をこなせるかどうか判断するというのも一理あるよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/277
母親が虐待に加担するケースも多いが元凶はやはり母親の彼氏だ 家族社会学が専門の神原文子神戸学院大教授はこうした男性はできもしない父親を無理に演じ暴走している あくまでも母親の恋人として第三者の立ち位置を維持すべきなのですがと話す 子供にとって母親の彼氏は大半が招かれざる客 かりに男性が幼少時代に虐待やネグレクト育児放棄などを経験していたら子供との付き合い方も分からない 子供は実の親に対しても反抗するし失敗もするその前提が分からない男性はプライドを傷つけられたと感じて力で子供を押さえつける 子供が抵抗すると男性はさらに強い力で押さえつけその結果悲惨な虐待となるのです つまり家庭内に2人の子供がいるような状態となるわけだ当然力の強い母親の彼氏が弱い子供を虐待することになる 夫のいない母親にとって恋人の存在は精神的なバランスをもたらす存在にもなりますがタチの悪い男性の中には そうした女性の弱みにつけ込む者もいる彼氏に対し子供の父親の役割を期待する母親もいますが 結果的に虐待が起きるリスクを考えれば彼氏と子供は一線を画しておくほうが不幸にならずに済むと思います神原教授 もちろん母親の彼氏の中には立派に父親役を果たしている人も多い だが連続する虐待事件に彼氏が登場することがあまりにも多いのも事実だ フェミ系でジェンダーフリーごり押しの学者様でさえこういう見解だからな 現場を見ればいくらフェミであっても母親の再婚には慎重論を唱えざるを得ないんだろう どうしても再婚するというのならそれ相当の期間を設けさせて 彼氏が父親としての役割をこなせるかどうか判断するというのも一理あるよな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s