【法学教室】有斐閣主力姉妹誌【ジュリスト】 [転載禁止]©2ch.net (538レス)
上下前次1-新
17: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2015/05/06(水)20:32 ID:lmhYgOkl(1) AAS
「動物の意識」
どの動物か?どのような意識を持つか?
女のような経験を楽しんでいるイグアナのことは机上の研究ではわからない。
命とは何か?
どのように考え、どのように自分の人生に生かし、自分の限界を知るか?
なぜ「意識」というのがあるかを知るのにちょうどいい。
万物の創造主。
人間は特別で優越した役割を宇宙で果たしている。
死後の世界が蟻で満ちているわけではない。
進化の過程。一回きりだったのか?何度もあったのか?
ウサギはより人間に似ていてコウモリには似ていない。
人間だけが意識を持つのではない。
どこで進化の分岐点がチンパンジーと分かれたのか。
人間が動物を殺すとき動物は何らかの形で人間と同じ死の経験をしているはずだ。
人間の幼児との比較、犬と赤ん坊。
喜び、不満、感情→食べる、寝る、交尾するとき、社会契約。
高い声で鳴く、恐怖へのリアクション、子育て、ケガ。
高機能自閉症と動物の経験の研究。
チンパンジーが興味を引こうとするときどのような合図を送るか。
意識という言葉は評判が悪いほど不明確で、民族の心理学に起源をもち、ひとつの概念にはならない。
区別するのに動物の意識の研究をすると有意義だ。
寝る、起きる。
環境への順応。
グループへの属しかた。
知的空間が、混乱の中に法則をもたらすことや、行動すること、話すことを制限する。
世界への発信が、高いレベルの心の働き、混乱の治め方、注意の惹き方を変えた。
世界ネットワークを最初にやったのは猿だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s