【法学教室】有斐閣主力姉妹誌【ジュリスト】 [転載禁止]©2ch.net (538レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

418: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2015/11/11(水)13:51 ID:gt2EIj2j(1/2) AAS
人間の発想には「レマサ」(私のため)のものと、「レマサではない」(みんなのため)のものがある。
創世記で、「人間は神のイメージで作られた」とあることから、「エリ、エリ、レマサバクタニ」(みんなのためにやった)ということが神のイメージになった。
これは、宗教界の「神の法則」となった。
数々の歴史的場面でこのような人がデビューしている。
1985年の阪神優勝では細木数子がデビューしている。
1999年のホリフィールド対ルイス戦では小野光太郎。
2002年の小泉訪朝では安倍晋三がデビューしている。

アインシュタインは皆既日食の時にデビューしているだろう?
地図を広げよう。広瀬香美。
「運とタイミング」を指摘している。
省1
419: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2015/11/11(水)13:51 ID:gt2EIj2j(2/2) AAS
ビッグイベントを「ハラカー」と呼び、それによってスターになる人を「リシュマー」と呼ぶ。
みんなと経験を共にし、楽しみを与えた人がスターになる。もっとも敵が少なかった人のことだ。
このことは、宗教と倫理学(楽しみを探求する学問)ってどう違うんだろうな?という問いかけがなされた。
リシュマー崇拝は「自治」に根拠がある。なんか言うんだろうな?ということだろうか。
我々のサイエンスとは違うもの、トラーから我々を自由にしてくれるもの。
無知は人間の最後のつながりなのだ。
無知でサイエンスに逆らって生きている人間にとって「ひらめき」とは宗教の起源に他ならなかった。
「知っていた方がいろんなところに行ける」
ハラカー(イベント)で、いろんな人をリシュマーにしたほうが物事が発展する。
周りで楽しんでいる人を「ハラキック」と呼ぶ。
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.409s*