【法学教室】有斐閣主力姉妹誌【ジュリスト】 [転載禁止]©2ch.net (538レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
381: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2015/10/24(土)00:27 ID:wFAjxe3q(1/3) AAS
弁証論にはいろいろな使い方がある。
男が女にぶつかって知性を生み出す発想を考えた人もいれば、
人が人にぶつかって悟りにつながるという発想もある。
たとえば、光太郎が夜中に目が覚めて「今晩徹夜したら美智子はハイパーテンションで心臓病で死ぬだろうな」と言ったら、周囲が「じゃあ起きようか」と言った。
これが美智子さんに「みんなが私の死を望んでいた」と言う悟りをもたらした。
この発想は人々を無知や恐怖から自由にしたし、アウフヘーベンの「災害的大勝利」とも言われた。
あまりにも残虐的でだったため、「この発想で人間は大量殺戮を止められるのか?」とも言われた。
答えは用意されていない。
ナチスのデスキャンプは、罪のない映画ではなかった。
ナチスの構成員の「人と人との対話」から生まれたものだったのだ。
省3
382: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2015/10/24(土)01:25 ID:wFAjxe3q(2/3) AAS
好き勝手に動く他人同士がいる。
突き飛ばされたり、搾取されたり、破壊されたものたちだ。
破壊する方法はすでに近代西洋社会で発達していた。
搾取する方法は奴隷性よりも精密化していた。
しかし、盲目や恐怖によって人々が動いていることは変わらなかった。
これがグローバル化の結論なのだ。
物事のエンジン部分が資本主義を動かしていた。
真実の探求や、最新技術の発見はこのようになされるのだ。
何も分からないものがなければ怖くない。神話からの脱出だ。
美智子さんが「皆が私の死を望んでいた」と悟ったことは神話を急進的なものにした。
省2
383: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2015/10/24(土)01:57 ID:wFAjxe3q(3/3) AAS
神話は何かに貢献できるのだろうか?
イデオロギーと破壊があるのに。
近代の安全への願いがこの背景にある。
安全への願いと言う力は発展につながらなければならない。
旧い考えもイデオロギー的であり、破壊につながってきたではないか?と議論するしかない。
人間の普遍的であるもの(カテゴリー)の神学的な定義を実践で証明して、神話を「科学的でない」とし、
美智子さんの「皆が私の死を望んでいた」という悟りを否定する方法がある。
資本主義がついていく宿命にある神話と、悟りを区別するためには学問が必要だったのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.502s*