【法学教室】有斐閣主力姉妹誌【ジュリスト】 [転載禁止]©2ch.net (538レス)
【法学教室】有斐閣主力姉妹誌【ジュリスト】 [転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1430564090/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
385: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y [] 2015/10/25(日) 09:14:11.57 ID:ziiji1l7 労働者は「嗜好」だけで生きていいのだろうか?克服しなければならないのだろうか。 空腹、貧困、人生の苦しみ、それらは科学の発展にかかっていた。 富と権力を集中させ、科学を発展させる必要があった。 製品と価値、生産と価値。どちらも剰余金を生じさせ、 交換の原則が労働者の「嗜好」を決めた。 交換によって成り立つ社会には三つの段階がある。 経済によって支えられた政治、社会の心理学、そして文化だ。 この三つは、強烈な経済によって支えられたナチスドイツ、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の研究だった。 「国家資本主義」それが経済を推進力とした政治だ。 そして、資本主義の「搾取」の側面も考慮しなければならない。 マルクスの時代よりも「搾取」と言うものが抽象的になり、労働者にも分かりにくくなっていたのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1430564090/385
386: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y [] 2015/10/25(日) 09:44:19.38 ID:ziiji1l7 文化においては、似たようなロジックがテレビや映画、レコード産業で勝つことを知った。 「言葉のフェチと聞くことの退化」そして「文化産業」という論文において、芸術というものが製品としての性質を変えたことが論じられた。 芸術作品の価値が暴走したのだ。 マーケットのトータルな需要が文化的な製品の経済構造を変えた。 すべてのものが「交換」されるから価値を持つ。 それ自体の価値ではない。 フェチ、そして社会的評価。それを踏まえて芸術というものを楽しむ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1430564090/386
387: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y [] 2015/10/25(日) 10:13:53.69 ID:ziiji1l7 文化産業が、純粋な製品の性質を交換価値とすることをマルクスは議論していなかった。 「マスアート」「ポピュラーカルチャー」これらがマルクスの「モノ」概念を変えた。 カントは没頭が美しいとしたし、ヘーゲルは顔の美しさを美しいとしたが、 アドルノは多様な戦術を提示した。 「恋愛空間の誤解」などが例としてあげられる。 恋をしただけ/渡辺満里奈: http://youtu.be/O-2AMkeEN-8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1430564090/387
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.264s*