[過去ログ] 集団的自衛権違憲の理由を裁判官として述べよ [転載禁止]©2ch.net (236レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158(2): 2016/07/12(火)12:40 ID:OrBwYj7D(1/3) AAS
>>157
日独伊三国同盟も防御同盟だったが、事実上、それぞれが弱いものイジメの侵略を続ける上で、
ソ連とアメリカの介入を排除、先送りするための同盟だった。
他国同盟だから違憲という議論は粗雑だとしても、
小国日本が大国アメリカを地球の裏側で防衛することが必要かは問われるべきだ。
159(1): 2016/07/12(火)12:54 ID:MdnDC9q9(1/3) AAS
>>156
現代の安全保障制度が分かってないようだ。
国際法上、武力の行使というのは4つしかない。
1.侵略行為
2.自衛措置
3.自衛措置を取る他国からの救援要請による協力
4.国連安全保障措置
「こまごました紛争」とか「戦争」などという概念は国際法にはないんだよ。
軍事論と安全保障論を混同してないか?
160: 2016/07/12(火)13:02 ID:MdnDC9q9(2/3) AAS
>>158
>大国アメリカを地球の裏側で防衛することが必要か
そんな事は安保法制のどの条文にも書いてないし、政府も言ってないし、安保法制合憲派も言っていない。
反対派が勝手に言ってるだけ。
161: 2016/07/12(火)13:36 ID:hd6kAUhg(2/3) AAS
>>158
三国同盟についても前後関係から考察すべきだ。
フランスがドイツに降伏してインドシナへのフランスの統治力が及ばなくなり、
これを好機ととらえた日本はインドシナ北部に駐留したわけだ。
これに英米諸国は反発した。
その対抗策として日・独・伊三国同盟が締結された。
こうした動きにアメリカは危機感を抱き、日本に経済制裁を課し、
日本はインドシナ南部にまで進駐した。
こうした流れの中で日米開戦に至ったのである。
だから三国同盟は実質的には、現代では違法化されている自国の膨張政策を遂行する手段だったのである。
省1
162(1): 2016/07/12(火)13:39 ID:hd6kAUhg(3/3) AAS
要するに当時は侵略的戦争は完全に違法化されていなかったが、
現代では完全に違法化されていて、制裁の対象にもなるので、比較の尺度にはならないということ。
163(1): 2016/07/12(火)15:10 ID:OrBwYj7D(2/3) AAS
>>159
その議論は戦争違法化を前提とした国際法の変容を反映し、それを実現するためのものだよね。
しかしどういうわけか、その議論を振り回す人は、違法な武力行使とそうでない武力行使の見分けがつかなくなって、元々の趣旨を忘れてしまうようなのでね。
手続きや要件を議論するのは重要なことだし、判断の難しい境界例は常にあるけど、大局を見失うのは愚か。
164: 2016/07/12(火)15:44 ID:OrBwYj7D(3/3) AAS
>>162
完全に違法化された、ことに後からなった。
ので、当時から違法化された前提で話をしないといかんだろう。
165: 2016/07/12(火)16:01 ID:MdnDC9q9(3/3) AAS
>>163
国際法上、集団的自衛権の行使はviolationじゃない。
「元々の趣旨」でも「大局」でもviolationと言えない。
国際法を土俵にするのなら議論の余地なく合法。
ちなみに159は、156が変な事を言ってるから国際法の指摘をしたまで。
争点は安保法制で認められる集団的自衛権の応諾が自衛に該当するかどうか。
該当するのなら国内法において合憲。
166(1): 2016/07/13(水)00:36 ID:BCpRGQTH(1) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
安保関連法めぐり、現職の自衛官が国を提訴 東京地裁
これは!
訴訟要件どうなるんだろう…
167(1): 2016/07/13(水)07:54 ID:RCG0DmHf(1) AAS
>>166
隊員の同意無しに新任務を追加できないって主張は
シビリアンコントロールに反するのでは?
168: 2016/07/13(水)15:08 ID:9An0ou3S(1) AAS
どうでもいい事だけど豆知識として
自衛官=自衛隊に入隊している者 いわゆる制服組
自衛隊員=自衛官プラス防衛省職員 制服組と背広組
防衛省で経理やってるおばちゃんも自衛隊員
だから自衛隊員にはシビリアンもいる
169(1): 2016/07/13(水)19:04 ID:rtK3DXbU(1) AAS
>>167
そりゃおまけで、本線は、集団的自衛権行使のための職務命令が、
ユダヤ人虐殺のように違憲無効かどうかだろう。
170(1): 2016/07/13(水)20:17 ID:htOghWTg(1) AAS
>>169
陸軍大臣現役武官制に匹敵する主張だと思うんだけど
軍の同意無しに法改正できないなんて
おまけどころじゃない
171: 2016/07/14(木)00:50 ID:mLHasdJV(1/2) AAS
>>170
ちょっと違うな。
法改正はできるが、改正後に採用した者にしか新任務を命じられない。
という筋になる。
172: 2016/07/14(木)00:53 ID:mLHasdJV(2/2) AAS
まあそこは合理的範囲内の変更は許されるとか、
公務員である以上は法改正による影響不可避とかで棄却されるだろう。
まかり間違ってその主張が認められると、憲法問題に入る前に勝ってしまうので詰まらん結末になる。
173(1): 2016/07/16(土)22:16 ID:XeOUr1PR(1) AAS
過去に行われた集団的自衛権で言うと、イラク戦争時のサマワ復興支援は自衛隊内での
志願者で構成されたな。インド洋洋上補給は志願を募ったという話は聞かないから命令
だろう。艦の乗員は専門性が高いから志願者で構成するのは無理なんだろう。
集団的自衛権行使の作戦命令を拒否できるかどうかは入隊時の雇用契約内容に依るんじゃ
ないだろうか。
174: 2016/07/17(日)13:45 ID:3oV3Efrl(1) AAS
>>173
公務員の任免は、雇用契約類似の、権力的な行政処分行為。
採用願いの申請を出して、それに対して採用特許処分がなされ、対象者は公務員の身分を取得し、権限と義務と年棒を得る。
公務員の身分は法律で定まるところ、議会制民主主義においては法律の改廃は
当然あるので、基本的には甘受義務がある。
が、それ以前の問題として、憲法に反する一切の法律命令は無効であり、公務員には憲法擁護義務があるので、
違憲の命令は出してはならないし、
出されても実行してはならない。
しかし、、、
175: 2016/07/17(日)16:17 ID:96PXw7+6(1) AAS
純粋な憲法学の立場からしたら
自衛隊自体が違憲だわな
176: 2016/07/17(日)16:23 ID:hasxHGu9(1) AAS
憲法学者の大半は自衛隊違憲だけど、自衛隊無くせと言う奴は少ない。つまり憲法がおかしいから改正しろって事だよ。
177(1): 2016/07/18(月)00:17 ID:kcmQdysP(1) AAS
自衛隊違憲論者には
「自衛隊自体は合憲だが、現状の装備兵力が自衛から逸脱してるから違憲」
というグループがある。
このグループは自衛隊の規模を縮小すれば合憲と考えるが、
装備や兵力についての軍事的考察が素人だから結局床屋談話になってる。
例)オスプレイは違憲。チヌーク?よく知らないが合憲じゃないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.263s*