法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net (884レス)
法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
40: 法の下の名無し [] 2016/09/27(火) 22:09:32.47 ID:x6orJe9/ 商取引法と倒産法ってどっちが難易度高いですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/40
41: 法の下の名無し [sage] 2016/09/28(水) 01:09:57.64 ID:qTgnI8oz >>38 >弁済ができている時点で既に債務者は承諾済みであって ここに飛躍がありそう。 承諾しない債務者もいるから、債権譲渡の手続きをとらないとわからない、 債権譲渡の潜脱となりかねない、と旧版注釈民法12巻の339頁で 石田喜久夫センセ-は書いておられる。 今度の債権法改正では任意代位は廃止みたいね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/41
42: 法の下の名無し [sage] 2016/09/28(水) 01:21:43.39 ID:qTgnI8oz >>39 微妙な問題ですよね、 事実関係で影響されるから抽象的なことしか答えないでしょうねえ。 第三者が見聞きしているネットで具体的なことを言えば特定されてしまうし、 話をボカせば回答もボカされる。 ということでキチンと弁護士に相談すべきでしょうねえ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/42
43: 法の下の名無し [sage] 2016/09/28(水) 01:41:21.94 ID:qTgnI8oz >>40 倒産法って、民法商法の延長+民訴の常識的な手続きの流れだから 民商法が詳しいと難易度は低いと思われる。 商取引法も民法の延長で、手続法がない分難易度は低そうだが 貿易やら運送やら民法にないその他の広大無辺の実際取引をふくめると 難易度高いでしょうねえ、国際取引法をどこまで含めるか、とかね。 いや、人の意見なんてアテにならないから、自分で勉強して判断してちょ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/43
44: 法の下の名無し [] 2016/09/28(水) 11:09:46.99 ID:WRCIleBf >>42 大変ありがとうございます。 弁護士に相談できるレベルなんですね??? ありがとうござました!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/44
45: 法の下の名無し [] 2016/09/28(水) 11:20:37.98 ID:ZMklIPZ5 >>43 ありがとうございます! 倒産法にします! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/45
46: 法の下の名無し [] 2016/09/29(木) 14:40:48.19 ID:tejuF0TJ 京都府警城陽署は27日、電車内で痴漢をしたとして、府迷惑行為防止条例違反の疑いで、陸上自衛隊大久保駐屯地(京都府宇治市)所属の1等陸曹藤村智也容疑者(43)を逮捕した。 藤村容疑者は「全く心当たりありません」と容疑を否認している。 逮捕容疑は7月20日午後8時ごろ、京都市内のJR奈良線東福寺−稲荷駅の間を走る電車内で、京都府城陽市の女子高校生(15)の尻を複数回触った疑い。 城陽署によると、女子高校生の証言や駅の防犯カメラ映像などから特定したという。 http://www.sanspo.com/geino/news/20160927/tro16092714280009-n1.html ↑ これってやばくないの? 走行中の車内での出来事なのに、駅の防犯カメラで逮捕って・・・ 証拠は自称被害者の供述だけじゃん・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/46
47: 法の下の名無し [sage] 2016/09/30(金) 00:01:45.49 ID:CvV9mJ72 やばければ、裁判所は無罪判決を出すでしょ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/47
48: 法の下の名無し [] 2016/09/30(金) 10:11:11.42 ID:jxrn4D8C その程度で逮捕されるってことが問題だろうに。 仮に無罪になったとしても、逮捕されただけでどれだけの被害を受けるか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/48
49: 法の下の名無し [] 2016/10/02(日) 15:27:41.71 ID:jF8hA5oG 憲法の質問をここでしてもいいでしょうか 現行 1 財産権は、これを侵してはならない。 改憲案 1 財産権は、保障する。 これはもし改憲案が通った場合、どのような違いが生まれるのでしょうか 改憲反対派がいうには、財産権を侵害できる余地が出来るようになって危険だということなのですが どうなのですか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/49
50: 法の下の名無し [sage] 2016/10/03(月) 01:38:22.08 ID:JiFMNIYB 「権利を保障する」というのは国家の権力機構で保障される、 すなわち立法で保障して、司法・行政はそれを具体化するということであり 現行憲法29条2項で「財産権の内容は法で定める」と同じことだが、 現行1項が不可侵を定めているのは、法によっても犯し得ない核心があるのではないか、 その防波堤の役割を「不可侵」の文言が果たしているのであるが、 改憲案ではその防波堤が破壊されている、ということだと思われる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/50
51: 法の下の名無し [] 2016/10/03(月) 23:14:15.52 ID:MYA5R8xF >>50 ありがとうございます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/51
52: 法の下の名無し [] 2016/10/03(月) 23:25:26.53 ID:MYA5R8xF もう一つ憲法について質問があるので、よろしければお願いします。 戦前の家制度というのは、明治民法で制定されていたようなのですが、 憲法24条に反するとして廃止されたそうです。 改憲反対派の声をきくと、憲法24条が草案通りに改憲されると 戦前の家制度が復活して、家父長制なども復活するだろうと言われています。 http://tcoj.blog.fc2.com/ (現在の憲法と草案がのっています) 実際このように変わると、家制度が復活する余地が出てくるのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/52
53: 法の下の名無し [sage] 2016/10/04(火) 01:29:11.64 ID:Jk3u7NFm 家族は助け合い尊重するのが基本原理となると それに反するような行為・状態について何らかのサンクションを与えよ、とか、 扶助・尊重を促進・助長するようなことをしろ、それを強制・強要しよう、というなら、 強力な家父(家母でも同じ)が必要で、家制度復活がのぞましい。 まあ団体競技なんでしょうね。 個人競技が好きだけど団体のために辛抱しろと言われるのは個人の尊重に反する。 そもそも家族とか身内とかにひどい目に合ったから、一人が好きという人に 団体形成という価値観を強要されるのが問題なんでしょうねえ。 個人か団体かは状況に応じて自分で選択しうるのが望ましい、ということなんでしょ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/53
54: 法の下の名無し [] 2016/10/05(水) 10:32:48.10 ID:NC3GnkPo http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/54
55: 法の下の名無し [] 2016/10/10(月) 20:46:51.63 ID:zawMtMKQ なんで法学部の馬鹿ってあちこちで数学は法学的とか数学と法学は本質的に同じとか法学は工学より理系とか喧伝して数学にすり寄ってくるの? 数学を規範論と便宜にまみれた結論ありきのこじつけ屁理屈と一緒にすんなよ身の程知らずの阿保学徒 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/55
56: 法の下の名無し [sage] 2016/10/12(水) 00:06:08.16 ID:NIZ1IbxI ふ〜ん、数理法務のこと話したいのかな。 それでは、はりきってどうぞ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/56
57: 法の下の名無し [] 2016/10/12(水) 00:36:28.55 ID:7uTnaora よく、法とは形式である、形式が法的安定性を保障している という人がいますがよく分かりません。法とは約束という実体 であって形式ではないんじゃないでしょうか また、法律も、憲法の趣旨から演繹されたものであって形式とは 思えません。条文は形式ではなく実体なのでは? また、法の旨みってなんなんでしょうか。今の社会ではどうみても ウソを生かすことで逆に社会的安定性を得ているように見えますが 何がウソなんでしょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/57
58: 法の下の名無し [] 2016/10/12(水) 03:04:23.63 ID:4DoNbvhu >>56 数理法務って数学ほとんど関係ないような… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/58
59: 法の下の名無し [sage] 2016/10/13(木) 00:14:41.39 ID:bXPVWpOY >>57 でも実体内容は形式として表現しないとわからないでしょう? 形式と実体は車の両輪の如く両方大事で、 どちらか一方というものではないと思いますが。 「法の旨味」というのは個人の利害環境で意見が異なると思いますが、 例えば、労働基準法があるから残業代がもらえるとか、 利息制限法があるから、過払利息を返してもらえるなど いろいろありますけど。 「ウソを生かす」というのは、擬制・フィックションのことですかね。 昔から「ウソの方便」とか「ウソの効用」とかが言われ、 それが社会の安定を得ることもあるようですが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1465789235/59
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 825 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s