法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net (884レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

90: [あるsage] 2016/12/20(火)12:23:16.81 ID:S4EfNzLy(1) AAS
公務執行妨害罪と業務妨害罪についての質問です。
後者にいう「業務」の中に強制力を伴う公務は含まれないと解した場合、強制力を伴わない公務については、前者の罪の「公務」と後者の罪の「業務」のどちらに当たるとして処理すべきでしょうか。それともどちらでも保護されるとして観念的競合になるのでしょうか。
また、観念的競合となる場合、どちらの罪の方がより重いと認定できるのですか。
112: 石田明雄 [tohoharo@gold.ocn.ne.jp] 2017/02/09(木)15:34:41.81 ID:84HcebCU(1) AAS
英語で書いた憲法著書、是非お読み下さい。
ネット上の主なブックショップで販売されています。
WEB Book Shopへは次からお出で下さい。
外部リンク[htm]:itiban.jp
外部リンク[jsp]:www.bungeisha.co.jp
電子書籍の販売ショップは次からお出で下さい。
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:books.rakuten.co.jp
著書の簡単概要は次からご覧ください。
外部リンク[htm]:itiban.jp
省6
191: 2018/04/07(土)19:20:14.81 ID:SMIULG1N(2/2) AAS
セクハラがらみだと↓のP.7あたりに記述がある。映画が直接どれを指してるのか
にわかにはわかんないけど参考まで
外部リンク[pdf]:asoajapan.org
192: DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上 2018/04/08(日)12:43:38.81 ID:zl6/aeql(1) AAS
年齢、血統年代特定法か、社内の男女比とか、次なる課題はそれだな。
クリアしているのが先勝ちどり。
278: 2018/09/26(水)20:40:37.81 ID:HRUW274b(4/4) AAS
質問です。
「他人に不快を与える権利」はありますか?
391
(1): 2020/02/22(土)22:57:37.81 ID://RxxcbX(2/2) AAS
>>390
理論上はある。
スレの流れ上、他の連中の書き込みにより特定人物の話題だと明白にわかる場合に、「あいつ」は覚醒剤やっている!などという虚偽の書き込みをしたら、その発信者は固有名詞を出していないにもかかわらず、名誉毀損が成立する。
677: 2022/05/06(金)19:11:04.81 ID:Jxu+DqI9(1/3) AAS
>>675
通勤災害以外の労災事案が発生すれば職場は労災申請するしないに関わらず、労基に報告する義務があります。

併せて労災ができる権利があることを事故者に通知します。

事故者がその権利を行使するかどうかは本人の自由です。ただ、時効があるから期間に気をつけた方がいいです。

根拠規定
労働安全衛生規則第97条により義務
条文上、提出が求められるのは、「(1)」から「(3)」のいずれかに当たる場合です。

(1)労働災害における負傷、窒息または急性中毒で死亡し、または休業した場合
(2)就業中の負傷、窒息、急性中毒で死亡し、または休業した場合
(3)事業場内または附属建物内における負傷、窒息、急性中毒で死亡し、または休業した場合
699: 2022/05/24(火)19:36:21.81 ID:yC+vlyC+(1) AAS
なるほど
拾った千円じゃなくて財布に最初から入ってた千円で買ったと言いはれば立件するのは難しいだろうなあ
780: 2022/07/12(火)19:17:58.81 ID:gMGDT3DJ(1) AAS
道路交通法では緑のルートではダメでピンクのルートでなければならないのでしょうか?
BEアイコン:1yvud.png
821
(1): 2023/03/31(金)11:30:26.81 ID:SASo9Wk8(1/2) AAS
最近、勉強を始めた初心者です。
「責任」というワードに引っかかりました。
責任イコール、罰則や賠償などがセットのような感覚で生きてきたので、引っ掛かっています。
ご教授願います。

●内閣は、行政権の行使について、国会に対し連対して責任を負う

とあるが、責任が問われる事態があるとき、具体的にどんな流れになるの?
行政権の行使の内容によって、責任が問われるような実例も有れば知りたいし、
無い場合にも、起こりうるものとして想定できる一例があれば教えていただきたいです。

また、違憲判決が出た場合に、法律が無効だけなの?
十分な議論を重ねる事がされない結果として、違憲判決が出たと評価できる法律について、内閣と国会に対して罰則はないの?
867
(1): 2024/02/03(土)19:31:15.81 ID:3ZOZ/L61(1) AAS
>>865-866
法制史には詳しくないけど、行政法と民法では民法のほうが学問として古いと思う。
だから、行政行為の分類で法律行為的行政行為とか民法を参考にしている箇所があるのだと思う。
ただ、行政法の阿部泰隆教授は法律家の行政法解釈について、民法的な思考をしていると批判しているので、行政法と民法ではやはり発想が異なるのだろう。
そうじゃないと行政法学の独自性がないことになるからね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.639s*