憲法の勉強法28 (207レス)
上下前次1-新
117: 2019/05/10(金)17:16 ID:y2XXOktn(2/2) AAS
カトリックの名誉に謝罪してから投稿をつづけたまえ
不快な人物にレスなど付けない
118: 2019/05/10(金)22:42 ID:WBb+CrKs(2/2) AAS
客観的事実を摘示しているだけだが。
少なくともカトリックの人間が語っていた内容だぞ。しかも研究会で。
カトリックでもないお前が、何を勝手な正義感を振りかざしているんだか。
そもそも社会的評価の低下なんて何もない発言だぞ。
119: 2019/05/10(金)23:56 ID:yIBePF4w(1) AAS
カトリックの名誉に謝罪してから投稿をつづけたまえ
不快な人物にレスなど付けない
120: 2019/05/11(土)10:09 ID:6iEueWXV(1) AAS
何ら名誉なんか傷つけていないわ。
現に、どこが名誉毀損なのかも指摘できずにいるお前がここにいる。
洗礼名ももらっているカトリック者自身の研究内容だと知り、引くに引けなくなって同じ言葉を連呼。
ダサすぎて論敵にするならん。勝手にやっとれ。
121: 菩薩@太子 2019/05/11(土)20:12 ID:ZHktoFy8(1) AAS
猥褻の定義に、いたずらに性欲を興奮・刺激させ,正常な性的羞恥(しゅうち)心を害し・・・とある。
この定義に従えば、つまり同じ露出度、同じポーズの写真でも、モデルによって猥褻になったりならなかったりするということだ。猥褻は見た目に負うところが大きい概念なので当たり前の話だ。
だが法律が見た目に依存していいものだろうか?それだと個人差別になってしまうだろう。
122: 2019/05/11(土)22:50 ID:9e41npL6(1) AAS
どうして
>>92
>>105
の質問に答えていただけないのですか
123(1): 2019/05/20(月)02:58 ID:AqudUA3A(1) AAS
貴方が尊厳性を持たない人(?)だと判定されたからでは?
124: 2019/05/20(月)13:57 ID:c3xDN2RC(1) AAS
>>123
お前が一番個人の尊厳の意味がわかっていない。
125: 2019/05/23(木)02:37 ID:vSetWb2B(1) AAS
個人の尊厳、流行語大賞取れるといいですね!
126: 2019/05/23(木)08:01 ID:z+1545mo(1) AAS
流行語大賞は流行り廃りだから、流行語ではむしろアカンやろ。
127: 2019/05/27(月)09:42 ID:AjjMpk5M(1) AAS
うむ。
細石が尊い巌となって
苔のむすまで、ということか。
まことに結構。
128: 2019/09/14(土)23:15 ID:DbP2W9t7(1) AAS
「韓流“自己絶対正義”の心理構造」
古田博司筑波大教授
(元日韓共同歴史研究会座長)
関川:
‥‥先方(韓国人)が実証的歴史事実の積み重ねでは説得されるつもりがない
ことは認識しておかないといけない。
古田: 日韓歴史共同研究委員会も似てますよ。‥‥日本側の研究者が「資料をご覧になって
ください」と言うと、韓国側は立ち上がって、「韓国に対する愛情はないのかーっ!」と、怒鳴る。
‥‥さらに、「資料をみせてくれ」と言い返すと、「資料はそうだけれど」とブツブツ呟いて、
再び「研究者としての良心はあるのかーっ!」と始まるのです。
省12
129(1): 2019/09/15(日)20:50 ID:Jp0jpPyD(1) AAS
日本の議会は
自主(自律)解散は,できないのでしょうか ?
130: 2019/09/16(月)14:30 ID:seU27K3d(1) AAS
藤林丈司
131: 2019/09/18(水)02:24 ID:HWBr1o4G(1) AAS
>>129 形式的には出来ないことになってるが、実質的には「なれあい解散」は
過去に何度も先例がある。首相が解散を拒否していても首相を不信任決議で
クビにして解散に贊成するヤツを首相に指名して解散すれば良いし。
132: 2019/10/30(水)23:35 ID:nIXt/P9c(1) AAS
「芦部信喜を知っていますか」と安倍首相に尋ね、首相が「知らない」と答えると、
そのこと自体を批判した国会議員がいた。
ある特定の学者を知らないことによって首相が批判されるという事態は、前代未聞だろう。
このような事態が、東大法学部憲法学者の名前をめぐる場合以外に起こりうるだろうか。
故芦部信喜東京大学法学部第一憲法学講座担当教授(長谷部教授は芦部教授の直系弟子、
木村教授は孫弟子にあたる)は、戦後の憲法学界に長く君臨し、今でも司法試験・公務員試験受験生
にとって必須の基本書の著者である。
ある一つの法的判断をする際に、有力な法学者の意見を参照するのは、法学のみならず法律実務に
おいても、普通に見られる手法だ。
しかしだからといって、結局われわれに残されているのは、芦部説という「法律家共同体のコンセンサス」
省2
133: 2019/11/18(月)18:58 ID:7ihOxQqG(1) AAS
東アジア離島列島の土人は、買った兵器は使わないのか!
これではおまえら自衛隊員が、国民に蔑み軽蔑されているのは当然のことだ!
防衛省自衛隊、国連が制定している憲法に対してグダグダと文句たれるな!
134: 2019/11/19(火)10:49 ID:7hmsisxN(1) AAS
倉持孝司は地獄へ落ちたのか
135: 2019/11/30(土)00:05 ID:wRQIaHDb(1) AAS
判例百選出たね!
136: 2019/12/03(火)14:04 ID:YWLcCRLq(1) AAS
藤林丈司
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.909s*