憲法の勉強法28 (207レス)
上下前次1-新
93: 菩薩@太子 2019/05/03(金)20:24 ID:ozPA2+f3(1) AAS
>>92
>個人の尊厳って何ですか
個人には畏まって敬うべきべき人権があるってことだよ。
>個人を尊重するってどういうことですか
個人の人権をものすごいものと思って丁重に扱うことだよ。
94: 2019/05/04(土)04:44 ID:sr78qXOV(1) AAS
自由主義を美辞麗句で表現したものだよ
じっさいは「尊厳」を押し付けられるがわにも
至上の「個人の尊厳」がある
もしこの世界に何物にも代えがたい、至高のものが
複数あると仮定すれば、その神にも近い者どうしには
どのような関係が成り立つか、を論じるのが自由主義
「個人の尊厳」はその仮説のための前提
95: 2019/05/04(土)05:56 ID:csPlF4iQ(1) AAS
美辞麗句を並べたところで、話が雲の上のことばかりで全くの無内容。
抽象と具体を架橋することができないのだろう。
質問者とのコミュニケーションを最初から拒絶し、自分が悦に入ることだけを目的とした散文だな。
96: 2019/05/04(土)16:55 ID:PXLI2l3/(1) AAS
「個人の尊厳」じたいが仮説なものなんだからしょうがない。仮に
そのようなものが実在しているのなら、この世界に殺人事件や
レイプ犯罪などが発生しうるはずがない。侵害可能性があるの
だから実在などしとらんのだよ。あくまでトラブル解決のための
仮の設定。レイプ犯罪者にも個人の尊厳があり、凌辱された
女性にも個人の尊厳があると仮に設定するという法律上の擬制。
97: 2019/05/04(土)19:44 ID:8TqNTo5B(1) AAS
社会的実在と規範的要請との区別ができないまま法律論を展開しているようだね。
さては理科系出身の方なのかな。
法は統治者の意思力なのだから、実在のみに定位しているあなたの立論は、法律学においては全く妥当しないよ。
98(1): 2019/05/05(日)07:10 ID:0ACINlzj(1/2) AAS
>法は統治者の意思力
は?なにいってんのコイツw
99: 2019/05/05(日)07:38 ID:4SfTNDKp(1) AAS
>>98
この意味すらわからんのなら、法学入門からやり直せ。
というか、ザインとゾレンの区別もできんヤツが、薄っぺらい自説を唱えて自己陶酔とは、聞いて呆れる。
100: 2019/05/05(日)07:55 ID:0ACINlzj(2/2) AAS
どこぞの専制主義国家の検事が投稿しとるのか?w
101: 2019/05/05(日)09:47 ID:GVjWYv1f(1) AAS
朝鮮民主主義人民共和国憲法の勉強法をお教えください。
102: 2019/05/06(月)00:20 ID:QLuu70Qy(1) AAS
法は権力者(主権者)に依拠するという考えばブルンチュリに発し
加藤弘之につながるもので専制主義的かつ国家有機体説に
つながるものだよ。この手の法律進化論がある一方でベンサムや
バークのようなイギリス経験論、あるいはフレイザーや穂積陳重の
ような法人類学にもとづく「法律とは社会力である」という主張もある。
前者は形而上学として非常に洗練されうつくしい法律学の全体像を
描くけれども、やはり科学としての法律学は後者にあるべきであって
現代の「権力者=人民(議会)」といううつくしい姿から演繹される
ような法律学はしょせんは専制主義国家の法律となんら変わるものが
ないのだと批判したいところだ。
103: 2019/05/07(火)06:59 ID:QlqL8TDt(1) AAS
#MeToo
104: 2019/05/07(火)15:06 ID:xwg3OOBV(1) AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 外部リンク:www.amazon.co.jp
(続)法窓夜話私家版 外部リンク:www.amazon.co.jp
105(1): 2019/05/07(火)21:17 ID:OIcgwRJR(1) AAS
結局のところ個人の尊厳とは人を権利の主体として扱うことで十分なのでしょうか
それとも人格をもった入れ替え不可能な(かけがえのない)権利主体として扱うことまで要請するのでしょうか
106: 2019/05/07(火)22:18 ID:NkZNX0+C(1) AAS
自由主義法学によれば法律は最低限の道徳なので
外形性の保持で十分です。むろん他の主張もありうるでしょう。
107: 2019/05/08(水)00:16 ID:qO2uCj2K(1) AAS
たしかに、カトリック的にはそうなるわな。
108: 2019/05/08(水)00:37 ID:mdCxoQ8D(1/2) AAS
カトリックは関係ない
109: 2019/05/08(水)00:39 ID:mdCxoQ8D(2/2) AAS
カトリックは強姦され妊娠してしまったとしても堕胎は罪というのだから
自由主義法学とはいちじるしく重ならない所があるはずだと思うぞ
110: 2019/05/08(水)19:53 ID:lUNvqYCQ(1) AAS
外形性の保持でよしとするのがカトリック、そうでないのがプロテスタント。
111(1): 2019/05/09(木)08:36 ID:sh+2uS0k(1/2) AAS
さすがにそれは乱暴だろ。歴史的にはローマ教会があたかもひとつの帝国の
ようになり権威と権力を行使していることに対する思想上の、のちは経済・軍事上の
反乱がプロテスタントなのだから。
112: 2019/05/09(木)08:42 ID:4H+VlISm(1/2) AAS
>>111
思想が空っぽになり、それでも権威を振りかざせてしまうのがカトリック。
結局、カトリックは外形がすべて。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s