教員公募星取り表21連敗【法学編】 (421レス)
上下前次1-新
84: 2021/02/12(金)02:35 ID:WNZNGv/b(1) AAS
>>83
民法、憲法は研究者の数も飛び抜けて多いので、結局激戦。
行政法はその逆。
商法はバランスとれてていいよね。
85(1): 2021/02/28(日)09:00 ID:fsppublM(1) AAS
東北大の先生が記事書いてたけど、法学は法学者と司法試験の関係が深すぎるのが問題だよな
法学の優秀層は必ず司法試験受けるから、司法試験に受かってない研究者はバカにされる
逆に司法試験受かった者を研究者にするには学卒助教を用意するしかないという
法学のいびつさは優秀者が司法試験合格者であることから来るという
これが文学なら優秀層はそのままアカデミア、経済系も性格に合わせて日銀や外資コンサルかアカデミアに分かれるが優秀層はアカデミア、医学はそもそも全員医者だが優秀層はアカデミア……となる
公認会計士にしても経営系の中のごくごく一部の分野である会計学の資格だし優秀層を奪われることはない
医学部なんて同じ大学でみたら法学部より何倍も難しいわけだが、医学部首席でも50近くまで助教やってるもんな
ポスト用意しなくても優秀層が勝手にきてくれるから
法学だけは司法試験が法律のほぼ全てをカバーしてるからどうしてもな
86: 2021/03/04(木)09:32 ID:vnv9zWAl(1/2) AAS
過疎ってるな
87(1): 2021/03/04(木)09:37 ID:vnv9zWAl(2/2) AAS
>>85
ほぼ同感
法社会学とか法哲学とか法と経済学でもなければ司法試験は必ず取るべきだし
法学には院でしか身につかない方法論がほぼ無くて知識勝負だから司法試験受かってないと話にならない
88(1): 2021/03/04(木)12:50 ID:/xIQzFB8(1) AAS
ローが出来てからは、特にそういう面が強くなったね
今の40歳以下の人で実定法分野で司法試験受かってないのは率直に言って話にならない
とはいえ、司法試験受かるくらいの人はそこから金払って博士課程行き公募出して就活するなんて割りに合わなさすぎるから人が集まらない
東大みたいに助教で金出して指導教授が旧帝とかマーチの専任に話つけてくれるなら行く価値もあるけど、そんなの一握り
今の実定法分野は従来通りの超優秀層と、司法試験受からない程度の二流層に二極化してる印象
かつての中間層がみんな司法試験受かって実務家になってしまった
89(1): 2021/03/04(木)21:50 ID:HY9FEq8v(1) AAS
>>87
外からはそうみえるのかねえ。
ロー経由の研究者は一部の秀才を除き外国語そのものや比較法の知識が足りないことをむしろ恥ずかしそうにしているよ。謙虚だ。
まあ少なくとも百選に執筆したことのないやつは同業者からみれば研究者の枠に入らないわな
90: 2021/03/04(木)22:25 ID:AZIY5KTW(1) AAS
一長一短ですな
司法試験受かって実務家になっちゃうから研究やる人が激減してるのは現実としてあって
業界としてはヤバいと思うが
我らからすると就職転職はしやすいかもね
91(1): 2021/03/05(金)15:30 ID:GY8APlNp(1) AAS
公募の時の職位は、先にきいてますか?内定もらってからきいても、指導教授らの関係で断りきれない大学だと、行くしかないんでしょうね。
92: 2021/03/06(土)07:31 ID:HpUKIdyl(1/2) AAS
>>91
法学系の職位なんて、放っておいても時期が来たら上がるやん。
ま、就職後なにも業績を上げる気のない人は知らないけど。
93: 2021/03/06(土)11:35 ID:bK/vSRr2(1) AAS
基本は聞かない
どうせすぐ上がれるし
もし聞くとしたら、場合によってはテニュアトラック採用になる可能性があると公募条件にある場合
テニュアトラックになるなら行かないから
いまが院生か任期制教員ならそれすら聞かないと思う
指導教授のツテで行く実質コネみたいな出来レース公募で採用されたなら、そりゃ文句言わずに行くしかない
コネなしの普通の公募で、向こうの先生と指導教授が仲良い程度だったら、特に気にしないで蹴る時は蹴る
94: 2021/03/06(土)22:15 ID:HpUKIdyl(2/2) AAS
テニュアトラックでもその年度のうちに採用されないんなら、行った方がいいと思うけどな。
職位と一緒で、大学だってコロコロ変わるでしょ。
さっさと職に就いた方が紀要以外の論文執筆の機会が増えて、業績的にも有利になるからね。
95: 2021/03/06(土)23:31 ID:y412e//x(1) AAS
どうなんでしょう。(入試偏差値は関係なく研究者双六として)パッとしない就職先からスタートして全国区の研究者になった人をみたことがない。そこを一つめの就職先にした人たちがこれまでどうなったかは気にしたほうが良いかも。
96: 2021/03/07(日)02:56 ID:oWb+aMOS(1) AAS
>>88
ホンマこれ
東大法から司法試験合格、都立大とか学習院あたりの専任やりつつ大手のオブカウンシルにでもならないと収入的には割りに合わない
一方で四大の弁護士は日東駒専の非常勤でもよいから大学教員の肩書きが欲しいというね
プロフィールに必ず論考一覧と社会活動の欄がある
97(1): 2021/03/07(日)03:04 ID:J4xWvmdJ(1) AAS
>>89
百選といえば単著を有斐閣から出すのってどれくらい難しい?
別の出版社から単著だしたり有斐閣で共著出してる東大の公法系の教授が、将来的に有斐閣で単著出したいって言っててちょっとびっくりした
百選に書いてたら普通にお声がかかって簡単に出せるもんじゃないの?
98: 2021/03/07(日)03:46 ID:s7jOvsbX(1) AAS
>>97
百選はいくつかの版で複数回の執筆を経験しておりますが編集部の吐息すらかかりません。出版助成金と完成原稿を用意してお願いすれば話くらいは聞いてくれるかもしれません。
有斐閣から単著を出したいというのは、権威の問題だけでなく、学術系の出版社で数少ない校閲のしっかりしたところだからかと。
99: 2021/03/07(日)04:28 ID:4e6W1//V(1) AAS
たしかに有斐閣だけ校閲が別格だよね。他のところは誤植と出典のチェックするくらいだもんね。
てか、有斐閣は「基本的に」研究書を出さない方向に舵を切っているから、基本的に無理やろうね。
100(1): 2021/03/09(火)13:10 ID:vyJsjDKG(1) AAS
慶應も公募出すようになったのか
俺が知らなかっただけかもしれないが
101: 2021/03/10(水)07:37 ID:hm4wNB0h(1) AAS
複数指定無指定
102(1): 2021/03/12(金)00:55 ID:GFMjMWmv(1) AAS
>>100
慶應は公募の場合はガチ公募が多いらしい
コネ公募にするくらいなら私募にするとか
東大系から慶應にいった会社法商法の先生も公募受けたそう
103(1): 2021/03/12(金)14:25 ID:ThS6tip+(1) AAS
>>102
というか慶應に限らずそこそこ名の知られた私大でコネ公募はほぼないです。おっしゃるとおり目当ての人がいるときはまだまだ私募してますから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s