【國體護持】占領憲法無效論 (316レス)
上下前次1-新
1(1): 2020/06/12(金)10:47 ID:QC88ggzf(1/3) AAS
真正護憲論(新無効論)の概説(PDF)
外部リンク[pdf]:kokutaigoji.com
2: 2020/06/12(金)10:48 ID:QC88ggzf(2/3) AAS
伊藤博文・帝國憲法皇室典範義解
外部リンク:ja.scribd.com
金子堅太郎伯爵・憲法制定と歐米人の評論
外部リンク:ja.scribd.com
紀平正美・國體と帝國憲法
外部リンク:ja.scribd.com
市村光惠・憲法要論
外部リンク:ja.scribd.com
市村光惠・帝國憲法論
外部リンク:ja.scribd.com
省20
3: 2020/06/12(金)10:49 ID:QC88ggzf(3/3) AAS
小早川欣吾・明治法制史論(公法の部・上卷)
外部リンク:ja.scribd.com
小早川欣吾・明治法制史論(公法の部・下卷)
外部リンク:ja.scribd.com
藤井甚太?カ・日本憲法制定史
外部リンク:ja.scribd.com
大日本帝國憲法・皇室典範・皇室典範?摯筵登極令・?閣官制・樞密院官制・議院法・貴族院令・衆議院議員選擧法・民法・兵役法
外部リンク:ja.scribd.com
末弘嚴太郎・現代法令全集、皇室篇、憲政篇
外部リンク:ja.scribd.com
省13
4: 2020/06/13(土)14:53 ID:8dtPiMXU(1/2) AAS
「多数の国の憲法前文は、「日本国憲法」のように「人類普遍の原理」という視点ではなく、国民的宗教の神仏から、あるいは自国の歴史から、諸原理を基礎づけている。
つまり、世界各国は、「人類普遍の原理」よりも、宗教や歴史に基づく自国固有の原理を上位に位置づけているのである。
また、世界各国の例と照らし合わせてみれば、「日本国憲法」によって、日本国が歴史を奪われ、神仏を奪われたことは一目瞭然である。」
小山常実『憲法無効論とは何か』
5: 2020/06/13(土)14:53 ID:8dtPiMXU(2/2) AAS
「今日までの為政者たちが、この根本の憲法問題を、未解決のままに、放置しておいて、青年たちに対してだけ、末端の治安規則をまもれと叫んでも、効果は望めない。人心がうめば、青年たちの客気の向かうところは、破壊勢力への顛落ではなかろうか。
その第一着手として、日本混乱の禍根たる占領軍の落とし子―偽憲法の結末をまずつけるべきである。これだけは何を措いても、大至急、かつ本格的に決行しなければならぬ。
立派な憲法を持っていた独立国が、いったんの敗戦で占領に陥り、その占領軍が行き過ぎて、固有の憲法を廃棄して、これに代わる組織法をつくり、憲法と僭称せしめて占領管理を行なった。そしてそれを残したまま、占領を終わって引き揚げた。
この場合廃棄された固有の憲法はどうなるのか。占領管理法の結末はどうつけるべきか。これは日本はもとより、世界に類例のない憲法現象であった。
日本の学者や、政治家のほとんどが、占領軍の行動を絶対的至上命令として、与えられたものを今なお金科玉条として奉戴し、それが普遍的憲法原理や、祖国の伝統に反するものであることにさえ、気がつかない。
またある人は理論的には失効―復活が当然だが、現実的にはいまさらどうにもならないじゃないかと、無智と、勇気の欠如のために、諦めている者もいる。それでよいであろうか。そんなことで祖国の再建はできるであろうか。
普遍的法理に従って、根本的に占領管理法にすぎない日本国憲法の失効を確定し、わが国固有の正統憲法の復活を宣言し、国家の礎を確立し、よってもって、静かに祖国の復興を念願している大多数の日本国民の期待にこたうべきであろう。
そのドイツ国民の占領治下の文化的攻防戦のクライマックスは、占領軍の憲法制定命令に対して、西ドイツ十一州の代表者たちが、一致して反対したときであった。
ドイツの指導者たちは…さらに末尾の第一四六条には、とくに「この基本法はドイツ国民が自由なる決定によって議決した憲法が効力を生ずる日においてその効力を失う」との注意規定まで設けて、憲法の尊厳を確保し、この基本法の限時法たる性格を明確にしたのである。
日本政治家の卑屈と、学界の無能とは、それにこたえる気力もなく、二大政党ともなんらの反応も示さず、占領終了後も依然として、占領憲法を、金科玉条として奉戴し、今日に及んでいるのである。
省1
6(2): 2020/06/13(土)23:22 ID:7OgPaxf3(1) AAS
法窓夜話を読みなさい
7: 2020/06/14(日)12:05 ID:6m2gxzAq(1/2) AAS
>>6
伊藤博文・帝國憲法皇室典範義解
外部リンク:ja.scribd.com
金子堅太郎伯爵・憲法制定と歐米人の評論
外部リンク:ja.scribd.com
紀平正美・國體と帝國憲法
外部リンク:ja.scribd.com
市村光惠・憲法要論
外部リンク:ja.scribd.com
市村光惠・帝國憲法論
省29
8: 2020/06/14(日)12:06 ID:6m2gxzAq(2/2) AAS
>>6
末弘嚴太郎・現代法令全集、皇室篇、憲政篇
外部リンク:ja.scribd.com
井原?ョ明・皇室事典
外部リンク:ja.scribd.com
南弘・國家學
外部リンク:ja.scribd.com
佐治謙讓・日本學としての日本國家學
外部リンク:ja.scribd.com
有賀長雄・國家學
省10
9(1): 2020/06/15(月)21:17 ID:2MtYkJUs(1) AAS
天皇が認可したのに無効だったらいかなる憲法も日本では発布できないな
10(1): 2020/06/16(火)00:50 ID:YejMNgoW(1/7) AAS
ほんそれ。無効論が日本人の誰にも支持されない理由はまさにソレ。
GHQ占領の終了により自動失効し、のちは慣習的な国制のもと、
とりわけ憲法9条については国会の議決により改変され定着したと
解するのが当然の話し。なにしろ自衛隊諸法は天皇の名により
公布されたのだから。
11(1): 2020/06/16(火)08:21 ID:JB//GkpV(1/5) AAS
>>9
固より無效な法を
天皇の御裁可に據つて有效になるのかい。
日本は何時から絶對君主制の國家になつたんだい。
天皇は立憲君主ではなかつたのかい。
>>10
抑法とは「法理の筋を通して處置する縡が最小限度の要件」(井上孚麿)
12(1): 2020/06/16(火)09:38 ID:YejMNgoW(2/7) AAS
君側の臣を自称するものが君の権威をいちばんかろんじる良い証拠だな
われわれ臣民は天皇を通じて神にしたがっているのであっておまえに
したがっているわけではない
13: 2020/06/16(火)09:47 ID:YejMNgoW(3/7) AAS
47年憲法は天皇の御名により公布されたのだから議論の余地なく有効
そして制憲権者たるGHQが消滅したのだからその条文の基礎がうしなわれ
51年に失効、現在は無憲法状態の慣習法による国制が継続しており、その
慣習にはとうぜん失効済み47憲法が含まれている、これでなんの不整合も
ない。とうぜん失効済みの旧憲法9条はすでに自衛隊諸法により形式的にも
実質的にも改定されてある。なにしろ自衛隊諸法は天皇の御名により公布
されたものなのだから有効性に議論の余地などない
14: 2020/06/16(火)10:00 ID:JB//GkpV(2/5) AAS
>>12・13
立憲君主の意味を判つてゐるのかな(嗤)。
御前は
天皇は獨裁君主であると云つてゐるのに相違無いのであつて、其の發想自體が
天皇の權威を貶めてゐる縡に繋がると云ふ自覺は無いのかね(嗤)。
15(1): 2020/06/16(火)10:02 ID:YejMNgoW(4/7) AAS
おまえの意見など御名御璽の前ではなんの価値もないんだよ
もんくあるなら議会で制定法をつくって天皇陛下に奏上しなさい
16(1): 2020/06/16(火)11:52 ID:vKZd3wL7(1/2) AAS
>>11
じゃあ明治憲法も無効だな
17: 2020/06/16(火)12:05 ID:JB//GkpV(3/5) AAS
>>15
成程。
御前は立憲主義や法の支配は無視か(嗤)。
>>16
無效にはならぬよ(嗤)。
占領憲法とは違ふからな(嗤)。
18(1): 2020/06/16(火)12:11 ID:vKZd3wL7(2/2) AAS
じゃあ天皇が発布した昭和憲法も有効だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 298 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s