ヴィーガン「苦痛を感じる生き物には権利がある!」 (404レス)
上
下
前
次
1-
新
20
(1)
: 2021/12/17(金)00:25
ID:0JjyqEzy(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
20: [] 2021/12/17(金) 00:25:04.74 ID:0JjyqEzy 水戸の御老公と大老の不仲は牛肉から始まっていたのだ。 記録に残るくらいだから、好物を分けてくれない相手をなじるくらいのことはしただろう。上司の吐いた言葉が部下の耳に伝わり、言葉だけが広がっていくことは、どの時代にもある。私怨がいつしか大義と入り乱れ、相手への恨みが膨れていく。それが究極の事件となる――。 そんな事情もあって、斉昭に近い諸侯は直弼のことを「愛牛先生」と呼んだ。やはり直弼から処罰を受ける福井藩主の松平慶永(春嶽)が斉昭に送った書面にも、また、土佐藩主の山内豊信が慶永に送った書簡の中にも「愛牛」の文字を見ることができる。 それだけ諸侯の間には、彦根の牛肉事情は知れ渡っていた。 もっとも、大名の多くは直弼の牛への愛情をして、「佞佛(ねいぶつ)」と呼んでいた。「佞」とは、へつらう、おもねる、の意味。つまり、仏をおもねるあまり、道理を欠いた仏徒のことをさしている。牛の屠畜を禁じながら、安政の大獄で反対派の首を次々とはねていったのだから、そう呼びたくもなる。 斉昭にも劣らず、肉好きだったのは息子の慶喜も一緒だ。のちに慶喜が、江戸の街火消しだった新門辰五郎を、京に連れてきていたことは広く知られる。その辰五郎に2分ずつ渡して「今日も買ってきてくれ」と、牛肉を買いにやらせていた。生粋の江戸っ子の侠客が、寺社仏閣の建ち並ぶ京の都で、四つ足の肉を買い漁るのだから、京童部たちに嫌われていたのも無理はなかった。 一橋家に奉公するようになった渋沢栄一も、京都滞在中の月の手当が4両1分で、抱えた借金返済のために節約を心がけ、「朝夕の食事も汁の実や沢庵を自分で買出しにいって、時々竹の包みに牛肉などを買って来た、それが最上の奢りであった」と自伝『雨夜譚』に記している。栄一も牛肉をごちそうとして味わっていたことがわかる。 豚肉も大好きだった慶喜 ただ、慶喜は牛肉もさることながら豚肉も大好きだった。そのことは市中にも知れ渡っていたようで、ついた渾名が「豚一殿」。豚が好きな一橋のお殿様、という意味だ。当時、豚は薩摩藩の名産だった。統治していた琉球の文化の影響もあって、薩摩では古くから豚肉を食べた。西郷隆盛の好物も「とんこつ」という豚料理だったことで知られる。 もともとは、薩摩藩主だった島津斉彬が水戸の斉昭に豚を送っていた。そこからはじまる慶喜の豚好きが薩摩を困らせる。弱冠28歳の若さで薩摩藩の家老に就いた小松帯刀が、元治元年(1864年)に京の屋敷から郷里に送った手紙に、慶喜からたびたび豚を所望されて困っていることを、まさに愚痴のように書いている。 帯刀は自分が持っていた豚肉を3回も慶喜に送ったこと、それで手持ちがなくなったこと、それでも使いを寄こして催促してくることなどを書き連ね、「大名と申者不勘弁之者、大キに込入申候」と締めくくっている。大名とは、どうしてこう聞き分けのないわがままなのか、大いに困り入った、というわけだ。 肉をしつこくねだる姿は、父親の斉昭にそっくりだ。ひょっとしたら、この豚肉が由縁で倒幕につながるのかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1637397788/20
水戸の御老公と大老の不仲は牛肉から始まっていたのだ 記録に残るくらいだから好物を分けてくれない相手をなじるくらいのことはしただろう上司の吐いた言葉が部下の耳に伝わり言葉だけが広がっていくことはどの時代にもある私怨がいつしか大義と入り乱れ相手への恨みが膨れていくそれが究極の事件となる そんな事情もあって斉昭に近い諸侯は直弼のことを愛牛先生と呼んだやはり直弼から処罰を受ける福井藩主の松平慶永春が斉昭に送った書面にもまた土佐藩主の山内豊信が慶永に送った書簡の中にも愛牛の文字を見ることができる それだけ諸侯の間には彦根の牛肉事情は知れ渡っていた もっとも大名の多くは直弼の牛への愛情をしてねいぶつと呼んでいたとはへつらうおもねるの意味つまり仏をおもねるあまり道理を欠いた仏徒のことをさしている牛の屠畜を禁じながら安政の大獄で反対派の首を次とはねていったのだからそう呼びたくもなる 斉昭にも劣らず肉好きだったのは息子の慶喜も一緒だのちに慶喜が江戸の街火消しだった新門辰五郎を京に連れてきていたことは広く知られるその辰五郎に分ずつ渡して今日も買ってきてくれと牛肉を買いにやらせていた生粋の江戸っ子の侠客が寺社仏閣の建ち並ぶ京の都で四つ足の肉を買い漁るのだから京童部たちに嫌われていたのも無理はなかった 一橋家に奉公するようになった渋沢栄一も京都滞在中の月の手当が両分で抱えた借金返済のために節約を心がけ朝夕の食事も汁の実や沢庵を自分で買出しにいって時竹の包みに牛肉などを買って来たそれが最上のりであったと自伝雨夜に記している栄一も牛肉をごちそうとして味わっていたことがわかる 豚肉も大好きだった慶喜 ただ慶喜は牛肉もさることながら豚肉も大好きだったそのことは市中にも知れ渡っていたようでついた名が豚一殿豚が好きな一橋のお殿様という意味だ当時豚は薩摩藩の名産だった統治していた琉球の文化の影響もあって薩摩では古くから豚肉を食べた西郷隆盛の好物もとんこつという豚料理だったことで知られる もともとは薩摩藩主だった島津斉彬が水戸の斉昭に豚を送っていたそこからはじまる慶喜の豚好きが薩摩を困らせる弱冠歳の若さで薩摩藩の家老に就いた小松帯刀が元治元年年に京の屋敷から郷里に送った手紙に慶喜からたびたび豚を所望されて困っていることをまさに愚痴のように書いている 帯刀は自分が持っていた豚肉を回も慶喜に送ったことそれで手持ちがなくなったことそれでも使いを寄こして催促してくることなどを書き連ね大名と申者不勘弁之者大キに込入申候と締めくくっている大名とはどうしてこう聞き分けのないわがままなのか大いに困り入ったというわけだ 肉をしつこくねだる姿は父親の斉昭にそっくりだひょっとしたらこの豚肉が由縁で倒幕につながるのかもしれない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 384 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.089s