著作権法と特許の絡みに関して (35レス)
著作権法と特許の絡みに関して http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 法の下の名無し [sage] 2023/09/01(金) 09:21:13.08 ID:DwwvlqAE 責務持ちで人権で、閃いた人のものなのが特許。 売ってお金を貰えるのが著作物。 組み合わせて売り物にした特許の群生体が著作物。 著作権は人権では無いが著作人格権は人権。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/1
16: 法の下の名無し [] 2023/09/08(金) 15:45:52.58 ID:qsasO7B5 >人権は奪えないし、奪ったら奪った側が犯罪者になる。 例外取引法という法があるため。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/16
17: 法の下の名無し [] 2023/09/08(金) 15:57:16.97 ID:qsasO7B5 【例外特許】 例外特許の内容は、基本的には表現の自由の例外項目的な内容になっている。 例えば、自然発生的な呪いが発生するため、規制する度合いを決めたルール があって、イシデント単位で度数を数えるルールになっていて、60〜80以上の 場合が危険水域。ちなみにイシデント単位というのは、同じ項目があった場合、 何度も同じ項目が出てきても一回として数えるルール。 他に、芸術品としての度数とかがあったりして、世間的にはこの度数が高いと、 非常に高価に取引される概念になる事が多い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/17
18: 法の下の名無し [] 2023/09/08(金) 15:59:23.39 ID:qsasO7B5 【ライセンス】 特許と著作物の取り扱い方を決めるもの。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/18
19: 法の下の名無し [] 2023/09/10(日) 03:28:37.88 ID:4UZC4lby 【特許と著作物を学上で必要となる法律】 イシデント単位というのは、同じ項目が何度出てきても一回として数える事を指す。 契約がらみや根抵当権がらみの話では民法が必要。特に契約がらみでは、 公序良俗の部分や公序良俗違反の部分が必要になる。 他に、根抵当権絡みの特許を閃いた時が同時の場合、そこから派生する特許は、 根抵当権を閃いた人に属する事になる。何故なら、根抵当権を閃いた人に属さないと、 後から派生特許を閃いた人が派生元特許を奪える事になってしまうため、 法原則から反する権利ができあがってしまう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/19
20: 法の下の名無し [] 2023/09/10(日) 03:43:41.71 ID:4UZC4lby ちょっと書き直した。 他に、根抵当権絡みの特許を閃いた時、そこから派生する特許は、 根抵当権を閃いた人に属する事になる。何故なら、根抵当権を閃いた人に属さない 事を認めてしまうと、後から派生特許を閃いた人が派生元特許を奪える事になってしまい、 法原則から反する権利ができあがってしまう。だから派生特許は派生元に属する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/20
21: 法の下の名無し [] 2023/09/10(日) 15:22:40.53 ID:4UZC4lby >>19 さらに大幅に書き直した。 【特許と著作物を学上で必要となる法律】 イシデント単位というのは、同じ項目が何度出てきても一回として数える事を指す。 契約がらみや根抵当権がらみの話では民法が必要。特に契約がらみでは、 公序良俗の部分や公序良俗違反の部分が必要になる。 他に、根抵当権絡みの特許を閃いた時、そこから派生する特許は、 根抵当権を閃いた人に属する事になる。何故なら、根抵当権を閃いた人に属さない 事を認めてしまうと、後から派生特許を閃いた人が派生元特許を奪える事になってしまい、 法原則から反する権利ができあがってしまう。何故なら、人権なのに先に出来た権利を 後から作った人が奪える事になってしまう。だから根抵当権絡みの特許は奪えないし、 逆に、先に出来た根抵当権絡みの権利によって後から出来た権利は奪われる事になる。 また、後から出来た権利は、奪われる期日を過ぎても期限が残っていれば、閃いた人の 権利に戻る事もある。これは法律の論理が論理的整合性から出来ており、前提条件が 崩れれば、元に戻るという原則があるため。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/21
22: 法の下の名無し [] 2023/09/10(日) 15:36:38.07 ID:4UZC4lby >>2 >>9 分かりづらいため、念のため書き直した。 【特許の詳細】 人権の一種で責務持ちで、閃いた人のものなのが特許権。 特許は主に4種類の構造から成り立っている。 世界観、断片情報、ノード、論理。 これらを詳しく説明すると次のようになる。 ・世界観 キャラクターを含む世界の設定。 世界によっては主人公にしか認められない主人公補正があったり、 主人公以外のキャラには認められない条件があったりする。 ・断片情報 学術情報などから一部抜き出した情報が断片情報。 SFでは、この特許の断片情報が使われる事が非常に多い。 ・ノード 上記3項目のうちいずれかの群生体で、 特許の階層構造の一部。 ・論理 概念を順序立てて整理整頓したもの。 特許には使用期限が5段階あり、3年、6年、15年、30年、60年と 特許によって使用期限が決まっている。使用期限の切れた特許を公知技術と呼ぶ。 特許の使用期限は公開した時から起算する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/22
23: 法の下の名無し [] 2023/09/10(日) 15:40:37.59 ID:4UZC4lby >>21 根抵当権絡みの特許に絡む特許を思いついたら、 期限が切れるまで公開を延期するのも考え方の一つ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/23
24: 法の下の名無し [] 2023/09/12(火) 23:25:40.19 ID:u1XaX0Xi >>7 意味が通じない部分があったので、直した。 多言語翻訳に関する事柄をまとめてみた。 単語を一文字ずつ読み込み、下から上に積み上げていき、 上から引っ張り出して読む方法をスタックと呼び、この時に、 下から上に積み上げていくときに読む方法をキューと呼ぶ。 さらに、言葉の組成の構造を次の四つの系統にまとめた。 ・意味がひっくり返る ・スタック ・意味がひっくり返り、スタック ・スタック、意味がひっくり返る なお、「意味がひっくり返る」と、「スタック」の2番目は、 脳内の情報を整理整頓して再構築するために必要なので消さない。 あと、この先に、単語のくくりをブロックと考えて、二つのブロックをどう 結わえ付けるかを詳しく書かれている部分がいっぱいあります。 前の一ブロック、後ろの一ブロック、結わえ付けて二ブロックの言葉に変わる。 前の二ブロック、後ろの二ブロック、結わえ付けて四ブロックの言葉に変わる。 こんな感じに、多階層の多重ブロックで何重にも最後まで全部繰り返す。 あるいは、漢字のブロックで考えても同じ事が言えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/24
25: 法の下の名無し [] 2023/09/13(水) 02:57:07.02 ID:Fcoubov0 sssp://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif 愛されずに育ったヤツって他人に嫌われることして相手してもらおうとするけどなんで?? 発達障害の増加で「児童精神科の待機問題」が深刻 通常学級の11人に1人、特別支援学級の子も倍増 https://news.yahoo.co.jp/articles/71af57ccff08a9e469d3a6085186196eb0da8e4c http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/25
26: 法の下の名無し [] 2023/09/14(木) 05:19:13.24 ID:QU35zOkf >>14 > 責務持ちで人権で、閃いた人のものなのが特許。 > 売ってお金を貰えるのが著作物。 >組み合わせて売り物にした特許の群生体が著作物。 >人権は奪えないし、奪ったら奪った側が犯罪者になる。 ごめん、この最後の一行が勘違いしてた。日本人の感覚だと奪えるケースはあるね。 根抵当権が絡む場合を見てもわかる通り、奪えるように見えるね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/26
27: 法の下の名無し [sage] 2023/09/14(木) 05:31:02.73 ID:QU35zOkf どうも、聞いた限りでは、人権には優先順位があるみたいやね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/27
28: 法の下の名無し [] 2023/10/08(日) 02:58:35.04 ID:HswQsVCE 言語学上の受け答え上の問題点について 【逆の意味】 逆になるパターンってのは色々とあるが、こんな感じに逆の意味になる事がある。 ・意味が逆になるパターン ・ボリュームの上下が逆になるパターン ・左右が正中線基準の人と、手が届く範囲で変わる人のパターン 【受け答え】 はい、いいえとYes,Noの意味が状況に応じて異なる場合があるため、 受け答えには注意する事。どうしても受け答えをしたい場合は、正しい方を 二回言って答えると答えた事になる。 【ポインタ】 「その」という言葉と似ているが、Theがつく言葉というのは、Theの後に続く言葉 に関係する言葉だけに関連する「その」という言葉になるルール。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/28
29: 法の下の名無し [] 2023/10/09(月) 00:26:16.28 ID:sXVvksT3 >>11-12 discardの意味は、「わざと」って意味にした方が適切だと分かった。 discard わざと trade 取引(動詞) trust 取引(名詞) trance 取引(形容詞) destroy 終了(動詞) end 終了(名詞) able 例外 -able 何らかの例外 bleach 追い越す http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/29
30: 法の下の名無し [] 2023/10/09(月) 00:26:16.28 ID:sXVvksT3 >>11-12 discardの意味は、「わざと」って意味にした方が適切だと分かった。 discard わざと trade 取引(動詞) trust 取引(名詞) trance 取引(形容詞) destroy 終了(動詞) end 終了(名詞) able 例外 -able 何らかの例外 bleach 追い越す http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/30
31: 法の下の名無し [sage] 2023/10/16(月) 06:02:25.89 ID:1Vfgo7s1 ワシ、ちょっと待っとるでぇ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/31
32: 法の下の名無し [] 2024/01/31(水) 20:34:41.66 ID:UZMVsXjV 文藝春秋2023年11月号 最強の学閥パワーを解剖する 慶應義塾の人脈と金脈 1 いたるところに三田会あり ─その人脈 2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈 3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ 4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀 5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二 6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/32
33: 法の下の名無し [] 2024/02/04(日) 18:00:54.02 ID:NOaL52FJ 【性暴力】カメラ系youtuber【いじめ】 https://archive.is/X233o https://xドットgd/nfvXx 女性が性暴力+いじめが原因でPTSDを発症し 苦しんでいます。 削除されますので保存/拡散お願いします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/33
34: 法の下の名無し [] 2024/09/01(日) 16:02:31.91 ID:gn/1i/dX コミケの同人作品とか youtubeのhigh_note Music Loungeとか ああいうのグレーゾーンなの? 権利者が気付かず訴えない限りやった者勝ち? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/34
35: 法の下の名無し [sage] 2025/02/09(日) 22:16:06.22 ID:Dd6bVuFp 質問:「地図」に著作権が生じる理屈が分かりません。 著作権発生の一つの条件に「作った人の独創性などがある」という条件があったはずで、 例え第一発見者であっても誰がどうやっても同じになるものには著作権は与えられません。 地図は測量に手間はかかりますが、同じ場所を正確に測量すればだれが作っても同じ地形になるはずで、 そこに独創性が入る余地はないと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1693527673/35
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.434s*