[過去ログ]
あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目 (947レス)
あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
614: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/27(月) 13:38:38 ID:gXSCxonx >>613 検索したら、すぐにそれらしいのが見つかったけど? 「小さないのちの歌 ―ダウン症とたたかった少年」 高橋 泰子著 ポプラ社刊 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/614
615: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/27(月) 14:29:02 ID:h5iqJL33 【いつ読んだ】1970年代 【あらすじ】大きな古い屋敷が主人を亡くした後放置され、主人の一人息子の学者が住むことになる。 荒れ放題の汚い屋敷には幽霊たちが住み着いていた。幽霊退治依頼に若い女性がやってきて、 全部の窓を開け放ち、カーテンを洗い、埃を取り一部屋づつ大掃除を始める。全部の部屋を掃除したとき 幽霊たちは出ていくしかなく、若い女性と学者は結婚をし女性にそっくりな子供たちが生まれて 幸せに暮らしました。 【覚えているエピソード】幽霊退治を頼みに行った学者はベテランの霊媒師を紹介されたが、来たのは若い女性。 霊媒師の孫だった。「お婆ちゃんのやり方を小さい頃から見ているから大丈夫」と答える。 【物語の舞台となってる国・時代】 外国です。時代は?です。 【その他覚えている何でも】子供向けの児童書で、挿絵には幽霊たちや、掃除をする女性が描かれていました。 タイトルがどうしても思い出せません。一冊の中に何個かお話があるうちの一つだったかもしれません。 世界の、とか幽霊とか言う言葉がタイトルにあったから興味を持った気がするのですがあいまいでごめんなさい。 ググってみても探せませんでした。何度も再版されているように思います。 どうかよろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/615
616: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/27(月) 18:19:35 ID:2anNtF9i >>615 私も昔読んだことがあります。 ひょっとしたら・・・ぐらいの曖昧な記憶ですが、 偕成社「世界のゆうれい話」の中の <ゆうれいが出る家>ではないでしょうか? あまり自信がないのでスミマセン 一応それらしい本の目次です↓ http://raku-book.shopping-mania.net/book208866-208879--17.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/616
617: 616 [sage] 2008/10/27(月) 18:24:24 ID:2anNtF9i 訂正 ○ゆうれいの ×ゆうれいが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/617
618: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/27(月) 19:11:04 ID:h5iqJL33 >>616さん、本当にありがとうございます。 これです。他に入っているお話しに見覚えのあるタイトルがありました。 掃除板でこの本のタイトルは何?と話題になりましたので、こちらの板を 紹介していただきました。こんなに早く教えていただけるとは思っていませんでした。 もう30年くらい前に読んだ本で気になっていました。買いたいと思います。 本当にどうもありがとうございました。感謝いたします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/618
619: 616 [sage] 2008/10/27(月) 21:05:56 ID:2anNtF9i >>618 どういたしまして! 合ってたようで良かったです。 今ごろで遅レスですが、 >>572は同じシリーズの偕成社「日本のゆうれい話」かもしれません。 >>616のリンク先に目次があるのでご確認ください。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/619
620: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/27(月) 22:33:28 ID:CePJL3Uc http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1223657544/41-#tag41 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1216514268/l50#tag969の最後らへん BASARAはファラオの墓のパクリだった ファラオの墓は手塚治虫のパクリだった 手塚治虫は芥川龍之介のパクリだった… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/620
621: 610 [sage] 2008/10/28(火) 01:23:08 ID:TtFQlcGd >611 ありがとうございます! やはり記憶違いがいくつかあるようですが、これで間違いないと思います。 絶版なのは覚悟していましたが、地元図書館にもないようなので、どこかから取り寄せてもらいます。二十年近く探していたので本当に助かりました。お世話になりました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/621
622: 613 [] 2008/10/28(火) 08:51:42 ID:vMldfM8z はっ、しまった、放置してしまったorz >>614 ん〜、ヤフー検索したら漏れの探し方が悪かったのか、全くわからなかったんだけどなorz サンクス! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/622
623: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/28(火) 20:54:14 ID:moVEXfqM 【いつ読んだ?】 平成4年前後 【あらすじ】 太平洋戦争を題材にした短編集 内容的に多分高学年向き 【舞台の国・年代】 太平洋戦争中の日本(一部戦後) 【覚えているエピソード】 ・東京大空襲下の児童数人の話 ・シベリア抑留中の捕虜の話 ・広島から来た少女の話 【本の姿】 ・ハードカバー 絵柄は失念 【その他覚えてること】 シベリア抑留の話では、春に日本から飛来する鶴を見て捕虜達が 「何でまたここに戻るんだ、俺なら日本に帰ったら二度と戻らないのにな」 的な台詞を言っていた覚えがあります http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/623
624: なまえ_____かえす日 [。・゚・(ノд`)・゚・。 ] 2008/10/28(火) 21:44:10 ID:ehVZFUPD >>623 全然分からないが、↓泣けた。 >「何でまたここに戻るんだ、俺なら日本に帰ったら二度と戻らないのにな」 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/624
625: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/28(火) 23:11:30 ID:/Rz0gmGv 【いつ読んだ】 たぶん4〜5年前だと思います。 【あらすじ】 主人公のペンギンが、 海は青いのになぜバケツに入れると青くなくなるのか?とか、 クジラの肩はどこにあるのか?とか考える話・・だったような。 【覚えているエピソード】 クジラの肩はどこか?という質問には、長老っぽいクジラが答えていた。 【物語の舞台となってる国・時代】 海が舞台だったような・・・。 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、赤い表紙でした。そんなに厚くなかったです。 挿絵も多かった気がします。 【その他覚えている何でも】 大好きな本だったのにタイトルが思い出せません・・・ どなたか心当たりある方いらっしゃいますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/625
626: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/29(水) 00:14:51 ID:4ocHa/7u >>623 草土文化から出ている「語りつぐ戦争体験」シリーズのどれかに 収録されている話じゃないかと思うんだけど……違う? 「ぼくもわたしも梅の花」 「生きとってよかった」 「骨壷」 「ビルマのくず湯」 「神の子たち」の5冊。 タイトルに見覚えはない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/626
627: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/29(水) 18:26:23 ID:A68Ycu0C >>626 ありがとうございます 探してみます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/627
628: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/29(水) 22:55:14 ID:Cyl5aj9v 【いつ読んだ】約10年前 【あらすじ】 不明 【覚えているエピソード】 狐が出てきた、饅頭? 【物語の舞台となってる国・時代】 現代(田舎?) 【本の姿】 ハードカバー。ただしサイズはハードの普通サイズ。表紙は紺色で、 夜空を背景に狐二匹と子供が並んでる姿が表紙になっていたと思う。 表紙がマッドな感じになっており、多分ビニールでコーティングされた物。 中の紙が辞書みたいに薄く、やや黄ばんだ紙色だった。厚さは2〜3p位。 たしか、ヒモが付いていた。 【その他覚えている何でも】 文字のサイズも普通の大きさだったと思うので、 もしかしたら児童書ではないかもしれません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/628
629: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/29(水) 23:48:42 ID:ENkxG9Q5 >>628に限らず説明する時に「普通」って使う人多いけど 自分にとっての「普通」と他人にとっての「普通」が必ずしも同じじゃないんだから ○○と同じサイズとか縦何センチ横何センチくらいとか一般的にわかりやすい表現をしてほしい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/629
630: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/30(木) 00:15:19 ID:0jqPrihm いやでも「普通」って「印象に残るほど格別大きくもなければ小さくもない」ってことでしょ? 絵本なら本によって大きさはかなり違うし、文庫とハードカバーとかなら全然違うけど、 >>628の言うようなハードカバーの児童書ならどれも数センチくらいしか誤差ないと思うけどなぁ。 本によってまちまちな「厚さ」はちゃんと別記してあるし。 むしろ何センチくらい、って言われる方が個人的にはイメージしにくい。 格別でかいとか、格別小さいのならセンチで示してもらった方がわかりやすいけどね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/630
631: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/30(木) 17:48:04 ID:h/WyOp2P いつ読んだ】 20年前 【あらすじ】 オリエという転校生がでてくる 【覚えているエピソード】 主人公がちまき食べてる オリエの首筋が汚れているのを主人公が指摘すると オリエの友人から突っ込まれる 【物語の舞台となってる国・時代】 学校と町 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーっぽい 【その他覚えている何でも】 ないです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/631
632: なまえ_____かえす日 [] 2008/10/31(金) 00:08:54 ID:FP3YUtpt 【いつ読んだ】 およそ10年前・・・ 【あらすじ】 ネズミ夫婦が結婚して、子供がたくさん(5、6ぐらい?)生まれ その子供たちが、成長して、巣立っていく・・・ という感じだったとおもいます。 【覚えているエピソード】 お話の最後のほうで、お父さんネズミが死んで、 お母さんネズミが、遺品である詩(お父さん作) を読んで涙する。これはお母さんへの感謝の 詩だったと思います。 【物語の舞台となってる国・時代】 覚えていません。 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでしたが、装丁は覚えていません。 【その他覚えている何でも】 子ねずみたちの名前が、「風・月・花」など、自然に関するものだったと思います。 (たしか花が末っ子でした。) よろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/632
633: なまえ_____かえす日 [sage] 2008/10/31(金) 00:51:25 ID:OQEY4cPt 【いつ読んだ】 4年ほど前に高校の図書館で 【あらすじ】 「夢」に関する話が3〜4本仕立て。それぞれ独立した話。多分全部ファンタジー。 1番目が師匠と弟子の話で予知夢関連の話。師匠が非道な振る舞いをするけどそれは正しい行動だった、というお話。 2、3番目くらいでは夢の泉の話。これは憶えています。 夢の泉の水で幸せに暮らしていた国に、夢を売りつける商人がやってきた。 国民は、泉の水を遠出して汲みに行くより良いと、刺激の強い商人の夢を買い続けた。 しかし汚れた泉の水で作られた粗悪な夢なので国民は弱っていく。 王様が夢の泉に行ってみると泉は枯れており、一生懸命泉を清めると元通りの夢の泉になった。 その水を国民に飲ませると、国民は夢をみることの大切さを思い出し、ハッピーエンド。という話です。 【覚えているエピソード】 予知夢の話では、海、砂漠を旅する描写があった 夢の泉には小人がいた 【物語の舞台となってる国・時代】 話ごとに違います。多分中世ファンタジーっぽいです 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 表紙は色は憶えていませんが女の子が好きそうな寒色系で淡い感じでした 手触りはハードというよりソフトな感じでした 挿絵も淡い感じのイラストでした 【その他覚えている何でも】 高校生くらいの時に読んだので児童書というには少し違うかもしれません… よろしくお願いします! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/633
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 314 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s