[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目 (947レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884
(1): 綺佐 2009/01/09(金)21:53 ID:EJkQXs5R(1) AAS
858、864の者です。
昨日、回答がもし来ていたら見ようと訪れて、お礼をいってから今まで見ていなかったら何か掲示板をすごくお騒がせしてしまっていたようで申し訳ありませんでした。
探したい、見つけたいの一心で検索したらこの掲示板に当たったので質問させてもらおうと思って書いたので、878さんが載せてくださっているようなサイトを見ずに来てしまいました。
それは確かに軽率な行動だったと反省しています、掲示板を騒がせてしまったようですみませんでした。
866、870、871さん、「マルチ」という言葉も知らずにここに書き込んですみませんでした、877さんも、無作法だったのは私の方なので…すぐにYahooの方は取り下げてきました、本当に、心から申し訳なく思います。
今度来る時はきちんとルールを守って、マナーの悪い行動や言動をしないように気をつけます。
867、868さんもこの話のせいで迷惑したと思います、このコメントもひとつとしてカウントされてしまうのでもう一度お二人にも謝ります。
せっかくここにきて質問しているのに、回答以外のコメントが並んでいるのは主に私のせいなので本当にごめんなさい。
880さんのおっしゃるとおりですので、私がいえることじゃないですけれど皆さんもこれ以上もう関係ないコメントはやめてください、どうかお願いします。
あと、863さんも本当に見つけたいから聞いているんだと思うんです…。
省8
885: 2009/01/09(金)21:55 ID:4pJzJvMx(3/4) AAS
>>876
マルチ質問は、人付き合いに例えると「ダブルブッキング」と同様の行為です。
ダブルブッキングの何が失礼に当たるかは、もちろんおわかりになると思いますので、説明は省きます。

2,3日待って回答が得られなかったからといって、その後も回答が来ない可能性はゼロではありません。
現にこのスレでも、数ヶ月前、時には数年前の質問に対して回答がなされることがしばしばあります。
知恵袋等の質問サイトでは、「回答受付期間」が設定されているのですから、
その受付期間が終わるまで待つ、もしくは質問を取り下げてから別の場所で質問なさるのがマナーだと思います。

私たちは「便利な回答マシーン」ではありません。
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」精神で質問なさるのは、誠意の欠けた行為です。
886: 2009/01/09(金)21:58 ID:4pJzJvMx(4/4) AAS
あぁ、>884を見る前に書き込んでしまいました、すみません。
887: 2009/01/09(金)22:12 ID:EIwtrA6J(1) AAS
>>777
「ブック・オブ・ダンカウ」(ウォルター・ワンゲリン)では?
ションティクリアという雄鶏が主人公、コカトリスか何かと戦っていました。
サンリオ文庫の方しか読んでないので、名前表記が違うかもしれませんが。
これ絶対復刊しないと思ってましたよ。
888: 2009/01/10(土)07:53 ID:WbFEDSHq(1) AAS
>>873=873
>>881-883
ああ!これっぽいです!
特に883の言う飛行機の中に遺体が〜、のあたりも記憶にあります!
ナイフでシートベルトを切って資材を回収しましたよね!
まだ図書館は開いていませんが、早速本日行って来ます!
折角なので孤島の冒険のほうも借りてみようかな。

皆様の回答で、思い出の本にたどり着けました。
ありがとうございました!
889: 2009/01/10(土)10:25 ID:epLaSPSw(1) AAS
>>863
その「他人のパンツを吐いているみたい」な本は
「メトロ・ゴーラウンド」だって、他サイトで回答あがってますよ。
890: SF板より代理人 2009/01/10(土)11:46 ID:vIzV+gtl(1) AAS
>>735 (>803)が判明しました。
異空間アドベンチャー
パンドラの匣・創作選 3
著者/訳者名 谷恒生/著 画家 島谷晃
出版社名 学校図書
発行年月 1983年02月

徳間文庫でも出ていた様です。

なお、質問者は異なる様ですが、
あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
の 37(2007/02/13(火) 18:34:46 )と同一書籍と思われます。
891: 2009/01/11(日)08:06 ID:18ZDX+Y1(1) AAS
【いつ読んだ】
大体10年前から4年前の間
【あらすじ】覚えていません
【覚えているエピソード】覚えていません
【物語の舞台となってる国・時代】覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】覚えていません
【その他覚えている何でも】
「ともだちではらがふくれますか?
 ともだちでさむさがふせげますか?」というセリフ

情報が少なくて申し訳ありません;気になってしまって…
892
(2): 706 2009/01/11(日)20:48 ID:40r39Onx(1/2) AAS
自己解決しました。いろいろ記憶違いがあったようで…。それでもレスくださった方ありがとうございました。
893
(1): 2009/01/11(日)20:52 ID:pQUnHTWF(1) AAS
>>892
できれば、解決したという、本のタイトルを書いていってくれると嬉しいです。
ハリネズミとサボテンの話に興味を持って、読んでみたいと思う人への
情報提供になりますし、
他にも同じ様な本を探している人がいるかもしれませんから。
894
(4): 2009/01/11(日)22:37 ID:TfF6Vfoc(1) AAS
とても長くてすみませんが、お願いします。

【いつ読んだ】 1988年頃。この時点で古本だったかも。
【あらすじ】 中国の民話・昔話を集めたもの

【覚えているエピソード】
・まぬけだが心優しい豆腐売りの少年が、飢えた旅人に豆腐を恵む。
自分はありがたいお坊様なのだと名乗る旅人は、お礼に村が大雨で水没する事を教えてくれる。
(たしか、前触れに石像の馬だか地蔵だかが黒い涙を流すとかなんとか)
村人達は本気にしなかった上に少年を騙そうと墨で悪戯書きをする。すると村は本当に水没し、少年と母親だけが助かる。
※津波前に赤くなる稲荷様の話など、似たような話は日本にもあるようです

・うろ覚えですが、仙人?にものを尋ねる為に旅に出た若者。
省16
895
(1): 892 2009/01/11(日)23:56 ID:40r39Onx(2/2) AAS
>>893
斉藤洋作・空中メリーゴーラウンド
です。タイトル書いておけば良かった…すみません。

余談ですが…
さっきテレビでワライカワセミが出てきて、ピンときて、“児童書 ワライカワセミ”で検索したら、この本に行き着きました。
読んだ人の感想・表紙画像からこの本だと確信していますが、ハリネズミも加えて検索したところ、出てこなかったので、記憶違いだったのかもしれません。ハリネズミが出てくると思っても出てこないかも…です。
896: 2009/01/12(月)00:03 ID:Je/5JSjD(1/2) AAS
>>895さん
律儀にありがとうございます。
ハリネズミの所在が気になりますが、ともあれ、見つかっておめでとうございます。
897
(1): 2009/01/12(月)00:20 ID:Je/5JSjD(2/2) AAS
>>894
ここで「チワンノニシキ」で検索したら、収録されている本が何点かヒットします。
中をクリックすると、他の収録作名も読めますが、ご記憶のあるものはありませんか?
外部リンク:catalog.library.metro.tokyo.jp

中国の民話を集めたものだと「月をかじる犬」が該当しそうですが、どうでしょう?

なお、「現代子ども図書館3」のものは違います。手元にあるので確認しましたが、
お問い合わせの他の2作品は間違いなく収録されていません。
898: 2009/01/12(月)00:39 ID:74RyHgUH(1) AAS
>>894
アラジンと魔法のランプは、間違いなく「シナ」を舞台にした物語なので、
中国の昔話というより、中国を舞台にした昔話、あるいは
世界各国のおとぎ話を集めた本なのかもしれません。

二番目の話は私も読んだ記憶がありますが、
どこで読んだかまでは覚えていません。ごめんなさい。
899: 2009/01/12(月)10:51 ID:HHBdYtPn(1) AAS
>>894
「チワンの錦」=「錦の中の仙女」「にしきのむら」もほぼ同じ話ですね。
900
(1): 2009/01/12(月)12:16 ID:m+GwTWif(1) AAS
【いつ読んだ】1980年代
【あらすじ】覚えていません
【覚えているエピソード】
「外へ出掛けたいのに雨が降っている」と言う場面で、ページに沢山の
「雨」と言う文字を並べる表現がありました。降り方によって、文字の
量が多かったり少なかったり斜めになったりしていたと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台と言うか…主人公が犬だった気がしますが、正直曖昧です。
飼っている犬が出てくるだけだったかもしれません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
省5
901: 894 2009/01/12(月)22:45 ID:QXEtURcU(1) AAS
>>897
残念ながらリンク先には、記憶のものはありませんでしたが参考になりました。
ありがとうございました!他の方も情報ありがとうございます。
引き続き、タイトルを変えてみて検索してみます。

自己レスになってしまいますが、
リンク先442番の話「四つの願い」が二つ目の話と似ているので、元になっているのかもしれません。
外部リンク[html]:homepage1.nifty.com
902
(1): 2009/01/12(月)23:30 ID:XMRUmUdf(1) AAS
>>900
『すばらしいフェルディナンド』
ルドウィク・J・ケルン/作
カジミェシュ・ミクルスキ/絵
内田 莉莎子/訳
岩波書店
だと思う。

ご記憶の通り主人公はフェルディナンドという犬で
犬のくせにやたら紳士的な振る舞いをして、
街に出てスーツを作ったり、ホテルに泊まったりする話。
省7
903: 2009/01/13(火)00:09 ID:VUwx9Jni(1) AAS
>>902
ありがとうございます。
リンク先を拝見して、表紙の絵が自分の印象とは全然違っていて驚きました。
(もっと凛々しい紳士なイメージがあって…)でもフェルディナンドと言う
名前には記憶がありますし、内容的にもこの本だと思います。入手してまた
読んでみたいと思います。本当にありがとうございました。
1-
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s