[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目 (947レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 2008/06/19(木)19:57 ID:bFjHU8Nw(2/2) AAS
>>59
スレ違いごめんなさい。
図書館で調べてみます。
63: 2008/06/19(木)20:25 ID:h008+NSS(1) AAS
53です。>>56さん、まさにそれです!!ありがとうございます。
タイトルがごっちゃになっていたみたいです。
モヤモヤしてたのがぱ〜っと晴れました。昔を懐かしみながら読みたいと
思います。
このスレの方々、すごいです・・・!素敵なスレですね。
>>55さんも、ありがとうございました!
64(1): 2008/06/19(木)20:58 ID:xENlMhr2(1/2) AAS
ここ数年ずっと探しているのですが見つかりません。
【いつ読んだか】小学校の時。(10年くらい前になります)
【装丁等】サイズはA5?くらいのハードカバー。
色は紫で、表紙の真ん中に狐のお面が描いてあります。
そのお面の背景にも柄のようなものが描いてあったと思うんですが
ちょっとあやふやです…。
【あらすじ】エピローグが大学のサークルみたいな人達で一人ずつ怖いような話をしていって
それが一話一話の完結型みたいなかんじになって話が進んでいく小説だったと思います。
情報が少ない上、説明が下手で申し訳ありません。
もし分かる方いましたらよろしくおねがいします。
65: 2008/06/19(木)21:25 ID:IGy+hKue(2/2) AAS
>>61
今検索してみました。それで間違い無いと思います。
ずっと気にかかっていた本なので、嬉しいです。
個人的な事ですが、ピカソ君と現在同い年になっていることが判明し、何かのご縁かなあと感じてしまったり…
ともかくどこの方かは存じませんが、本当にありがとうございました!
66(1): 2008/06/19(木)22:24 ID:VW0eZruB(1) AAS
>>64
「ひとりでいらっしゃい―七つの怪談」では?
67: 2008/06/19(木)23:35 ID:xENlMhr2(2/2) AAS
>>66
あーっ!それですそれです!ありがとうございます!
数年のもやもやが一気に吹っ飛びました!
明日本屋行って探してみようと思います!本当にありがとうございました!
68(1): 2008/06/20(金)01:21 ID:d6pVfw3k(1/2) AAS
【いつ読んだ】
おおよそ今から20年前です。
【あらすじ】
記憶が怪しいのですが、「やかまし村の子供たち」の日本版のような感じで、
日本の山奥の村の子供たち数人がいたずらしたり、冒険したりというような話
だったと思います。
【覚えているエピソード】
子供たち数人が家出(だったと思います)して空き家に入り、そこにあった米を食ったら
米に虫がわいていてお腹を壊したという話。
【物語の舞台となってる国・時代】
省5
69(1): 2008/06/20(金)01:22 ID:d6pVfw3k(2/2) AAS
誤字訂正
借りて読んだ本で
70(1): 2008/06/21(土)04:57 ID:I+/Hmssd(1) AAS
【いつ読んだ】
1970年代
【あらすじ】
未来の世界から、未来の少年(名前はパシー?)が、主人公の現代の少年に
話しかけてくる。
自分のペットはイルカで、海が汚染されているため、自由に泳がすことができなく
て弱っている。
何年か前に、海に沈んだ船から、毒物トリバキシン?が流れ出して、海が汚染さ
れてしまったためである。
未来の少年は、主人公の少年に、環境汚染を警告をする。
省10
71(2): 2008/06/21(土)14:49 ID:6EkTIhK/(1) AAS
AA省
72(1): 2008/06/21(土)15:04 ID:U9ozlZa2(1) AAS
【いつ読んだ】
1982〜1983頃、幼稚園で月1回配布してもらう薄い絵本の
お話が気になっています。
【あらすじ】
ある国の王様が、なぜか花を咲かせるのを禁止してしまう。
しかし、ひとりのおばあさんは自宅の裏庭でこっそり
花壇を作っている。それが王室にばれたような??
でも、花作りは解禁されてめでたしめでたし。
【覚えているエピソード】
おばあさんの花壇の花がきれいで印象的な挿し絵でした。
省6
73: 2008/06/21(土)17:59 ID:K8iPbagJ(1) AAS
>>72
絵本については絵本板の質問スレで聞いた方が回答率は高いです。
ただし少し前に該当スレが落ちてしまったようですので(980レス超えたため)、
新スレが立つのを待ってから質問してください。
スレのタイトルは「うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!」になるはずです。
絵本板のURL 2ch板:ehon
74(6): 2008/06/21(土)18:26 ID:Gcaz/NMF(1) AAS
すみません、作品本体ではなく、最後の作者のあとがきの部分だけ記憶に残ってる本なんですが、いいでしょうか?
【いつ読んだ】
30年かそれ以上前?
【あらすじ】【覚えているエピソード】
肝心のこれが思い出せないんですが、たぶん非ファンタジー系じゃないかと。
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん日本だと思うけど、時代は不明
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校高学年〜中学生くらいが対象のハードカバーの本。
もしかしたら新日本出版社から出ていた児童書シリーズ(新日本少年少女日本の文学とか風の文学館とか)の1冊だったかも?
省9
75(1): 2008/06/21(土)22:03 ID:DokzHev8(1) AAS
>74
わからんのでご参考に。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
76(3): 2008/06/21(土)22:54 ID:tNhDJiO4(1) AAS
>>74
新日本出版の本かもしれないのなら、ここで、タイトル欄にシリーズ名を入力して
検索すれば、心当たりのある本が見つかるかもしれません。
外部リンク[pl]:kodomo3.kodomo.go.jp
シリーズは、30年程前なら「新日本少年少女の文学」「新日本こどもの文学」
「新日本創作少年少女文学」が該当しそうです。
「風の文学館」は1990年代に入ってから出版されたはずなので、時期的に違うかと。
終戦時、朝鮮にいて10代だった男性作家というと、砂田弘さんが思い浮かぶのですが、
上記シリーズに砂田さんの本は入ってないようです。
77(3): 2008/06/21(土)23:27 ID:rrP+fj/c(1) AAS
>>75-76
レスありがとうございます。
すみません、説明がまずかったかも知れませんが、作品そのものを知りたいのでなく、
>>74のあとがきがどの作品のものだったかを知りたいのですが。
そこまでは、ちょっと誘導してくださったサイトではわかりませんよね?
78: 2008/06/22(日)00:02 ID:OihykQNz(1/2) AAS
>77
>そこまでは、ちょっと誘導してくださったサイトではわかりませんよね?
そうだろうね。
ネット上であとがき調べが完結しなかったら、図書館に行って自分で調べるとか図書館員に相談とかすればいいわけで。
#8冊目744みたいな人だな。
79: 76 2008/06/22(日)00:02 ID:40HvbY5C(1/2) AAS
>77
>作品そのものを知りたいのでなく
>>>74のあとがきがどの作品のものだったかを知りたい
この点↑は理解しています。
ただし、本のあらすじを書いても、なかなか回答がつかないことも多い中、
ましてや、本のあとがきの内容で、そのままずばりの回答がくる可能性は
さらに低いのです(無論、可能性がゼロとは言いません)。
ですから、少しでもご自分で探す手がかりとなれば良いと思って、
>>76のデータベースと、ヒントになりそうなキーワードをご紹介した次第です。
80: 2008/06/22(日)00:09 ID:t5pPnH75(1) AAS
>>77
>作品そのものを知りたいのでなく、
>74のあとがきがどの作品のものだったかを知りたいのですが
なんかもう…
>作品名を聞けば、知ってると思うのですが
ってことなら>>76を実行すれば見覚えのある作品がヒットするかもしれないじゃん
81: 2008/06/22(日)00:19 ID:z0S4nHGv(1) AAS
ええっと、すみません。
やっぱり意味がうまく伝わってみたいですね
つまり、作品自体とあとがきの組み合わせがよくわからないということなんですが。
たとえば、「算数病院事件」とか「ぼくらは機関車太陽号」とかいう作品のタイトルと内容は知ってるんですが、それのあとがきが74なのかどうか、
ちょっと自分ではわからないんで、どなたかご存じじゃないかなーと思ったんですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 866 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s