【児童書板】質問・雑談スレ (901レス)
1-

730: 2015/08/01(土)23:13 ID:w5cNOV0i(1) AAS
アンデルセンの絵のない絵本
731
(1): 2015/08/03(月)17:48 ID:5UwRumrk(1) AAS
昔、学研の科学で連載されていた
「標本教室」(タイトルは間違ってるかもしれないが)は
単行本になってないのかな?
流星少年ペルセウスは
見つけたけど
732: 2015/08/11(火)11:13 ID:P6CPKKyu(1) AAS
こうやって文庫サイズ児童書レーベルも変質していくのかね
年寄りみたいな言い方はしたくないが、時代によって単に変わってくのだけは嫌なんだがな
古きよき流れを頑固に守るやり方をしてる作家さんも生き残ってほしい
多様性が児童書にもあってほしい、そこから選択していく力を子供には持ってほしいんだ
733: 2015/08/11(火)19:10 ID:5bB0zrfE(1) AAS
とは言え我々の時代も言うほど多様だったかどうか
ベビーブーム世代だが小学校の頃には児童書の表紙はイラスト入りばかりで
布表紙なんてもう図書館で埃かぶってる細かい字のしか見なかったしな
表紙に絵入りの児童書が主流になりだした頃の
歳よりも同じように嘆いたんじゃないかね
時代の流れってもんだよ

でもはてしない物語だけは今の装丁のままで行ってほしい、何としても
734
(1): 2015/08/14(金)02:37 ID:/uD9OQZm(1) AAS
>731
『恐怖の標本空間』?
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp
の715,717,718あたり。
735: 2015/08/14(金)17:53 ID:dfF9ll6K(1) AAS
少女小説も姫嫁路線が受けずボカロ小説が大ヒットしているありさまだからね。
児童小説は学校や図書館という強力なバックがいることに安住しないでほしいものだが。
736
(1): 2015/08/14(金)21:28 ID:pZ24Oe7t(1) AAS
子供は口当たりのいいお菓子に流れるものだし
そこで取るべき栄養をしっかり取らせるのが大人なんだが
本来それを果たすべき読書感想文という枠組みがちゃんと機能してない気がする
嫌いな子に無理矢理食べさせるとか拷問だし
なんでも食べる子は放っておいてもちゃんと食べるんだよね
737: 2015/08/15(土)08:27 ID:4j9IVrgH(1) AAS
働け toshirou0509@yahoo.co.jp
738
(2): 2015/08/15(土)22:19 ID:XpkSL77A(1) AAS
読書と作文というコラボで来るからますます嫌になるんじゃないかな
読書の楽しみを感じさせたければまず規定冊数読ませて
面白かったものを一つ選んで人にお勧めしてみる(1分スピーチで充分)とか
感想文というものに馴染ませるなら、課題図書でなくてもいいから
漫画でもアニメでも面白かったものを文章でアピールしよう、とか
そっから入ってもいいと思うんだが
739: 2015/08/16(日)11:58 ID:MNE2ztYH(1) AAS
>>738
そもそも課題図書を読ませて感想を書かせるというのは
物事を批判的に捉える力が弱い小中学生では難しいと思う。
740
(1): 2015/08/16(日)16:02 ID:9p+HWS7A(1) AAS
せめて読んだら語りたくなる課題図書を選ぶのが教育者のつとめだよなあ
741: 2015/08/18(火)06:16 ID:yDTsXhGu(1) AAS
>>736>>738->>740
いまだに書店には課題図書が山積みなんだがw間違いなく、読書好きになるより嫌いになる確率が高いよね
自由研究もだが、感想文という形で押しつけるやり方はやめた方がいいと思う、もはや教育現場と出版業界の談合癒着でしかないわw
どうしてもやりたいんなら漫画も認めるべき、もはや漫画=悪っていう認識は捨てないと、あとは電子書籍も、紙媒体を絶対視する時代じゃない
中にはお下劣漫画を使うガキもいるだろう、でもそれを単に叱るより、まずは自ら選んで取り組む姿勢を評価し、その上でどこがいけないか議論するとかやらないと、ただでさえ日本人はディベートが苦手なんだし、英語話せる前に必要だよ

ちなみに双葉社も児童文庫レーベル始めたね、まだクレしんとか三点しかないけどこれからチェックだな
742: 2015/08/18(火)21:28 ID:fAtQM3p9(1) AAS
教育サイドが子供の読書嫌いと作文嫌いの後押ししかしてない以上
せめ読書嫌いに歯止めをかけるには
出版社サイドが子供におもねた装丁にするのもいたしかたなしだな
さすがに内容までラノベに寄せるのはどうかと思うが
743
(1): 2015/08/20(木)21:17 ID:gBLHanyx(1) AAS
読んだことあるのにさっぱり詳細思い出せない本を探してその本借りた図書館まで久々に行ったら
児童室が大改装してて本減ってた(ノд`)
題名分かれば書庫から出してきますって言われたけど、すみません題名が分からないんです…
寝転がって見られる読書スペースが広くなって絵本コーナー広がったのはきっと良いことなんだけど
開架に出てる本が減っちゃったのは寂しいなぁ。マイナーで古いけどふと手にとって読んでみたら
面白かった本って大切な出会いだと思うんだけど、有名どころしかなくなっちゃうのかな
744: 2015/10/08(木)00:42 ID:wR+0cmBE(1) AAS
このスレで聞いていのかどうか
わからないのですが
子供達が「ヒューヒュー」という
得体の知れないものを
探し回るというお話の
タイトル分かる方いませんか?
745: 2015/10/15(木)23:18 ID:/TN0eOfd(1) AAS
>>743
遅レスだけど
探し物をしている人間にとって「閉架書庫のものは職員がとってきます」じゃ困るんだよなぁ
手続きすれば入れるみたいだけど
746: 2015/11/02(月)04:43 ID:3s9TOZ2P(1) AAS
「ぽっぺん先生物語」舟崎克彦さん死去…70歳
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
747: 2015/11/03(火)21:01 ID:5qaJtbk2(1) AAS
むしろまだ御存命でいらしたことに驚いた
748: 2015/11/04(水)19:06 ID:Q9p4NCUq(1) AAS
児童書に出てくる食べ物スレとは趣旨が違うからこっちで

ハックルベリージャムなるものを見つけて面白半分で買ってみた
ハックルベリー・フィンみたいな名前のジャムだ!と思いながら食べてたが
途中で気が付いた
ハックルベリー・フィンの方がハックルベリー起源なんだな…
ベリーの種類いっぱいあるもんな
749
(1): [age] 2015/12/17(木)11:21 ID:ln4R1uYu(1) AAS
久しぶりに「ごんぎつね」読んだけどこれ完全にゴンの自業自得だな [無断転載禁止]©2ch.net [915853129]
2chスレ:poverty
  
1-
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s