【地獄堂】香月日輪その6【妖怪アパート】 (957レス)
1-

918: 2022/05/04(水)19:17 ID:FuonnL5U(1) AAS
>>909
相手側がこっちにも理解できるようなクズだとしたら、あざといにしても共感は呼べるはずなんだがな
何十年経とうが不当なものは不当っていう流れにだってできなくはない
香月先生の場合、自分にしか通用しない理屈に逃げ込むから全然そういう土俵にすら立ててない
そして異常に肥大する逆恨み精神がより目立つことに
919: 2022/05/05(木)00:01 ID:lO++NVuD(1) AAS
なんだっけ、小学生の時にスイミングスクールで作者をいじめてきた女の子たちの名字を「影を食う」のいじめっ子たちに付けたとかってエピソードあったよねw
920: 2022/05/06(金)17:41 ID:oLMSdEjd(1) AAS
正直、作者のやりたい事って鬱屈した破壊衝動を目の前の気に入らない存在に対してぶつけて
「うるせェェェーーー!知った事かぁぁぁーーーー!俺が気に入らないからムッコロすんだよ!氏ねェェェ!」とか叫びながら
嬲り殺しにしたいっていう暗い破壊衝動に近いよな、まぁそんな基地外みたいな主人公を創作として描くのはかなりの技量が必要だけど
かといって正当性にも拘るからますます訳のわからんキャラと展開になっていく
921: 2022/05/14(土)21:43 ID:xDBNptUI(1) AAS
もし存命だったら保守系雑誌にコラムを寄稿したりツイッターでリベラルとバトったり
もっと露骨に怨念をぶつけた小説を発表して醜態をさらし続けたのかな
…と某図書館戦争の炎上を見て妄想
922
(1): 2022/06/02(木)19:49 ID:dW6gs7mm(1) AAS
>>912
昭和の教師は授業中でも吸っていたっていうは令和の世代とはジェネレーションギャップもあるだろうけれど校内でも完全禁煙が進んでいる現代ではウザったくても青木先生の主張の方が社会的に正しくて先見性あったってことだ
確かにムカついたり悪人よりタチ悪い面もあるだろうけれど反体制派みたいにワルぶっておきながら結局現状に甘んじ続けて生まれも育ちも才覚も非凡過ぎる別世界の住人で憧れになりそうにない千晶より
素朴ながらも正しいと信じることに向けて動き続ける青木先生の方がその挫折なども含めて興味深いけどな
というかあんだけ教師や生徒から鬱陶しがられ続けているのに教師としては成功しているんだな
923: 2022/06/09(木)05:15 ID:U3rDWzPT(1) AAS
>>922
青木へ向けられるヘイトが香月のガキじみたワガママでしかなかったというしょうもないオチ
924: 2022/06/10(金)21:14 ID:cgsiAdSo(1) AAS
最終巻はいつにも増して疼くな
長谷の祖父が結果的に救えない人だということは
三浦の時同様、稲葉達にもどうしようもないことだとしても
彼が生まれつき救いようのない性質の奴だとみなしたり、蹲る姿を「それでこそ」と言い捨てたりと嫌っていることを差し引いても初めから彼のことに匙を投げていることで彼の人生やその途上での犠牲に関して果てしない疑問や虚無しか残らない
925: 2022/06/12(日)16:22 ID:zhG6Rd4g(1) AAS
ベルセルクやゼロの使い魔のように
地獄道も、香月先生の構想ノートでも見つかって続編書かれないかな
926
(2): 2022/06/30(木)20:46 ID:MtgsBtFj(1) AAS
>>900
香月センセって称賛より批判が目につくタイプだからしゃーない
児童書板にいる奴を勝手にアンチ認定した挙句そいつをモデルにしたキャラ(小夏?)を作ったとか言ってたし
真面目にファンやって一番疲れるタイプ
褒めたりしても当然だろうと言わんばかりなのにちょっとでも不快にさせたら鬼反応だからね
そりゃ応援する気無くなるわ
927: 2022/07/01(金)21:19 ID:zNGqgTT5(1) AAS
>>926
何かカイジのザンス社長と被るなぁ
部下がミスしたらパワハラは当然として、
部下がナイスアシストしても特に褒めたりもせず、
むしろ部下なんだからそれくらいは当然だろがとこっちでもパワハラ。
流石の香月先生もそこまで酷くは無いが
接触者は接待的な感じでよいしょしてただけなのに、
下出に出てるから自分の方が格上と思ったのかは知らんが、
結構マウント取ってたようなのが多々あった気がする
928: 2022/07/16(土)23:43 ID:kYvUdrnR(1) AAS
妖怪アパートってネバーランド的印象だよね
それまでの常識が通用しない中で大切なことを学べるんだけれど、ずっといてはいけないというか
古本屋や龍さんなどのように向こうの世界の住人としてではなく成長して大人になって人間として生きていく為にはいつか離れなければならないような世界
本来一巻で終わってあそこを「卒業」出来たらちょうど良かったんだけれど結局稲羽や長谷はずるずるとそこを居場所にし続けていてそこの素晴らしさの虜にされている様に危険をどこか感じる
929: 2022/07/23(土)18:54 ID:g0R/X5hE(1) AAS
この人みたいに開き直って醜く生きられるのもある意味才能だと思う
良心のかせって大事
930: 2022/07/24(日)16:40 ID:ytJTb4sM(1) AAS
>>926
やっちゃんもsyamuも意見を誹謗中傷ととらえてアンチ扱いするし中年ってそういうものなんかね
931: 2022/07/28(木)06:32 ID:g6LB23CX(1) AAS
中年の虚淵も劣等生の佐島もアンチの事異様に気にしてたしな
ヒカキンや井上俊樹のいう「アンチも見てくださる」という考え方はできないもんかね?
932: 2022/08/10(水)08:24 ID:t9t2oKcF(1) AAS
他人とのコミュニケーションが取れなかったり声優や他の作家から嫌われまくってる所を見ると
香月先生が色んな事でハブられて来たのが容易に分かるよね
たまにいるじゃん?別に何か言ったりしたりした訳じゃないのに何となくその場に
『居るだけ』で周りのテンションが下がる、皆が妙にピリピリしだす奴
まさにこの人はその典型
学園祭の出店物のシフトとかは勿論、準備や後片付けも手伝わせてもらえない奴
授業時間を使った準備は流石に何かしらさせてもらえるけど放課後になると
「香月、準備は私達でやっとくから帰っていいよ?お疲れ様!」みたいな感じで追い出されていたんだろうな
まあ本人は「しめしめ、面倒臭い準備に参加しなくて良くて超ラッキー!」とニヤけていそうだけど
ああ言うのって準備や片付けも楽しいんだよね、皆で飾り付けをあーでも無いこーでも無いと議論し
省3
933: 2022/08/15(月)11:09 ID:lh2TLw1M(1) AAS
小学生の時このシリーズ読んでたわ懐かしい

セカンドシーズン読んでるけど椎名が作者の代弁者っぽくなってるのが若干痛々しくて読むのがつらい
ホモ?は気にならなかった
934: 2022/08/15(月)11:48 ID:t8Q7T8Qa(1) AAS
ジャンルがジャンルだけに代弁者っぽくなってきた時は
第四の壁の向こうの何かに憑依されたんだなと思って読み飛ばしてる
935: 2022/08/16(火)17:40 ID:ep6wSjVL(1) AAS
>>908
そして、夕士達が攻撃する側にさして嫌悪感が湧かないという拙さ
むしろこいつ消えればいいのに...と思う道理の無さを振りかざすのが
主人公サイドばかりというチンピラ具合

よく作者のリアルを勝手に想像していじめられっ子と言ってるの聞くけど
その主張に沿うなら、上には怖くて逆らわない癖に自分より弱い相手には
徹底的にネチネチしたいじめっ子になる一番ダメなタイプを連想する
936: 2022/08/23(火)10:16 ID:K4nCMnI8(1) AAS
なろうの転スラとかが必死に児童文学に浸透して生き残り図ろうとしてるけど
仮に成功したところで数年後、妖怪アパートwith香月先生みたいな扱いになるんだろーなと思う
この人なろう小説だとか悪役令嬢だとかがない時代だったからこそだけど、活動時期が20年ずれてたら絶対そっち主軸で活動してただろう、と思う
937: 2022/09/21(水)20:49 ID:kNS73GV8(1) AAS
前嶋さんのラーメン店閉店か
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s