[過去ログ] ■■剣道の当たり判定は不自然■■2本目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398: 2008/11/10(月)11:24 ID:rGVY4pwQ(1) AAS
袈裟を防具を導入して竹刀での撃ち合いに取り入れてる流派ってある?
399
(1): 2008/11/11(火)08:44 ID:lWywAXmE(1) AAS
直心影流では現在もスネ打ちのある防具稽古を行っている.そこでは袈裟に打って
いる.ただ直心影流自体は新陰流などよりかなり一刀流や剣道に近い正対した姿勢
の部類に入ると思われる.半身の新陰,神道流系とはかなり違うものに思う.

所謂「袈裟懸け」とはいっても一刀流や剣道の方には自らの正中線を保ったまま
太刀筋だけ斜に斬るものと思うかもしれないが,神道流や新陰流や介者剣術で謂う
処の袈裟は一重身や斜(車)の構えと呼ぶ半身姿勢から肩を大きく傾いで重心
を倒して移しながら体重移動を利用して斬る袈裟切りを指している.

この様な正中線を固定しない身体運用も剣術には一般的だが,剣道側がこれを理解
出来るかが重要になって来ると思う.ただ太刀筋のみ袈裟なら胴打ちは既に袈裟にな
っているのだから.しかし大太刀や介者剣術に由来する傾いだ体の運用の袈裟は半身
省13
400: 2008/11/11(火)11:15 ID:qIynSHJt(1) AAS
なんの拘りか知らんが、長文書くなら「、」「。」を使ってくれんか。
よさそうな事書いてるみたいだが、読みにくいからスルーした。
401: 2008/11/11(火)23:40 ID:sukVa/Oz(1) AAS
>>399
打突部位の違いはどうしようもないとして「半身, 鐘木足,体を傾ぐ運用」は全然ルール違反じゃないから。
ここでグダグダ言うより実際にやってみるといいだろう。
402: 2008/11/12(水)08:56 ID:TlrjLVwC(1) AAS
審判の主観に伴って
一本にはしてもらえないだろうって事かね
403: 2008/11/12(水)09:05 ID:TslfHVy2(1) AAS
剣道にぴったりの言葉を教えてやる
”形骸化”
404: 2008/11/12(水)21:24 ID:87FK+/p1(1) AAS
今の時代に真剣がどうのと言ってる奴の方がどうかしてる。
405: 2008/11/13(木)11:58 ID:w+0FTbfn(1) AAS
真剣がどうのと言っている奴なんて、剣道の世界にいっぱいいる。
つまらん。
406: 2008/11/13(木)13:19 ID:zJPI6ZQY(1) AAS
なら剣道は形骸化してないということか。
407: 2008/11/15(土)12:38 ID:o1qoZKL5(1) AAS
何をもって形骸化と言っているのか、わからない。
408: 2008/11/16(日)11:19 ID:iAe/UjYZ(1) AAS
日本終了のお知らせ
外部リンク[html]:www.shomei.tv
409: 2008/11/18(火)11:05 ID:gLL1QlFQ(1) AAS
やはり防具,とりわけ面が出来てから剣道が剣道になったのだろうと思う.
袋竹刀で充分だったものが(耐久性は四つ割竹刀に劣るが)何故わざわざ視界の悪い,
現在の防具になったか理解に苦しむ.防具だからこそ剣道独特のぶつかっていく斬り込み
スタイルも成立する訳だし,打突部位も限定されなくてはならなかったのだと思う.
袋竹刀で自由に打ち合うとアウトボクシング的なお互いかなり探り合う展開になるもので
飛び込んで行く剣道スタイルは稀になる.(スポチャンの剣だとバックハンド打ちとかあって
これはこれで少し現実味が薄い気もする)

防具の思い切った近代化が出来ないのは,それではもう剣道でなくなってしまうからに
他ならないのだろうと言うのは邪推だろうか?

それでも剣道の遺産は大きいものだとも思う.実際に袋竹刀で剣道経験者と対決しても
省4
410: 2008/11/18(火)12:13 ID:oxMps0PE(1) AAS
剣術がいかにして剣道スタイルに統一されてきたかで一つ面白い話がある。

馬庭念流の師範家に埼玉のK家というのがある。江戸時代から代々樋口家から免許を貰い念流師範をやってきた家。
まだ剣道家としてご子孫がおられると思うからとりあえず名前は伏せる。

某大学の先生がこの家の歴史をまとめてるんだけど、その中に明治大正以降の稽古の様子があるんだよ。

それによると、この家の師範は埼玉の武徳会の幹部になってる。
その影響か、だんだん形稽古より竹刀稽古の割合が増え、大正末には一般の門人は昇段のため武徳会の形(ようは今の剣道形)と竹刀稽古のみで、一部の専門の門弟のみが念流の形を保存継承のためにやった、と書かれている。

論文が書かれた当時(昭和四十年代)は明治大正に修行した御当主が健在だったので念流形は全て残っていたみたいだけど、今はどうなんだろうか?
411: 2008/11/18(火)23:22 ID:pfqqjYxE(1) AAS
剣術家ってほんとに竹刀競技が好きだよな。
412
(1): 2008/11/19(水)16:22 ID:F8IgVEAb(1) AAS
ゴツい面や胴をつけてるんだから木刀でやればいいのに
413: 2008/11/21(金)22:48 ID:aPHqct8t(1) AAS
あぁ俺んちの近所にも念流系統の御老がいたらしいけど
最近無くなったらしいって近所の防具屋に聞いたな
結構残ってる流派なんだな
414: 2008/11/30(日)11:41 ID:S4SVaWfn(1) AAS
>>412
直心影流の稽古を体験されてみては?まじで頭から火花出ますよ.
山岡鉄舟(無刀流)ばりにぶっとい竹刀使ってるんで.

剣道には左右対称の動き(歩み足からの左手前の打ち込みや左右の小手などなど)を有効にして欲しい.
あとは面は視界を改良する余地は大いにあると思います.
415
(1): 2008/11/30(日)15:49 ID:0I2DqhOO(1) AAS
試合はあくまで技術と理合の成熟度を競うためのもので、なんでもあり
だと泥沼になるからこのような形になったのだろうと思う。本番は、
逆に簡単には相手の間合いには入れなかったと思う。相手の刀の下に
飛び込むわけだし、一発で殺されるかもしれない。だからこそ、打つ
スピードとかよりもどのような時に打つかという機会を捉えるための
練習を組立から学んでいたみたい。人を殺さなくても生きていける
現代であるが、違う意味でぐっちゃぐちゃの現代、相手の刀の下に
飛び込んでも涼しい顔をしていられるような気概をこの武道から学び
とれたらその価値はまた一層高いものとして認識されると思う。
416: 2008/11/30(日)18:57 ID:EPpDMIlj(1) AAS
>>415
というわけで(刀怖い)、おもいきりのいいやつが一方的に斬り殺して
倒された方が逃げるってパターンが幕末じゃ多かったような……
417: 2008/12/01(月)16:05 ID:RqMWPPTA(1) AAS
おいおい幕末とか、一人殺すのに多人数で当たるのが当たり前だったんだぜ。
とても尋常に勝負とかいう状況でもなかっただろうよ。
1-
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s