中国の伝統武術やカンフーは弱い事がバレた (359レス)
中国の伝統武術やカンフーは弱い事がバレた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1637735897/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 13:28:36.58 ID:zSklG5z4 詠春拳 https://www.youtube.com/watch?v=QnTsgurxGdk https://www.youtube.com/watch?v=2-7o_Zy3vF4 膀・攤・伏・護・枕 353名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7fe4-Cd0d [59.157.97.203])2020/03/30(月) 06:23:45.44ID:8GrFUeE50 すいません詠春やってると専門用語も普通に使ってしまった フォク・タン・ボンは詠春三手と言われてる技で攻撃技でも防御技でもなく攻撃にも防御にもなる手技 レーダーと言ってもいいのかな これで相手の動向を察知する とても大雑把にいうと接触してる位置などで名称を付けてるといってもいいかな そしてスプリングハンドといって遮断したものがなければ手が相手に飛んでいくこと 例えば触れ合ってる相手の手が話した刹那こちらのパンチなどが相手の正中線に飛んでいく ザムサオは他流だとなんだろ 相手の攻撃を上から滑り込ませるように受ける技 型からチーサオから全て正中線上に意識と手技を運用するので 上の動画の形意拳の人みたいな感じだと入れ放題 あと気になったのは、あくまで動画で、だけど 形意拳の人の攻撃が分かりやすい 両手を上下にユラユラさせて1・2・3でピタッと止まった後に攻撃してる つまり両手の動きが止まってから打つという無意識の動作をしてる 363名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7fe4-Cd0d [59.157.97.203])2020/03/31(火) 19:01:17.03ID:gNFpTZU90>>365 >>354 一応参考までに言うと 大事なのは肘 肘を重く、肘に意識 これが分かってくると何故肩を落とすのか 何故上半身の力を抜くのか 何故丹田に重心を落とすのか どうすれば骨格が繋がるのか 理解できてきます 詠春拳で三角形の原理という理論を学ぶのですが これに則って相手を制す ジークンドーではエコノミーラインと呼んでるけど それだと不十分 最短距離は最短距離だけど三角形の原理、つまりベクトル フォクサオやタンサオはそれをベースに皮膚感覚で察知し相手を不動に追い詰める Mind your Elbowですな この動画がちょっと参考になるかも https://youtu.be/dUMyu5tNBtk http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1637735897/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 13:36:28.09 ID:zSklG5z4 367名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7fe4-Cd0d [59.157.97.203])2020/03/31(火) 19:43:34.73ID:gNFpTZU90 あくまで私の感覚での話しで体の内部に起こってるものを言語化するのは非常に難しいのですが (それ故、技が盗まれない、見た目は真似できても体の内部で起こってることをどうやって盗めるだろうか・・葉準 談w) 例えば車の先に棒を付けて、それで時速20km/h位で突進されたら かなりのダメージを負って吹っ飛びますよね? それは何故かというと力のロスが無く棒の先に伝わるから 普通の人がパンチを打った際に大抵は手首、肘、肩などから力が抜けます それはそこの部分で力がロスしてるから 力は下半身、重力、推進力 それらの力をロス無く手先まで通して対象物にぶつけれればいいただそれだけなんです まぁでも詠春拳は結局連打だよ連打、という人もいます それも正解だと思います 詠春拳といえばチェーンパンチと思われてますが、あれで突っ込むものではないのだけど 海外だとこれを昇華させてる印象がありますね それでも上記の要点は必ず押さえていると思われます https://youtu.be/Kxbb5Pvq5ZQ 365名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f0b-B4Y8 [59.129.4.79])2020/03/31(火) 19:27:35.41ID:dHAbq67J0 >>363それは力を抜くと肘に全身の質量が載るって 事でしょうか? 八極も太極も結局は脱力で 拳肘打撃の接地面に全身の質量乗せるのが主眼だったり します 正しい形で落とすと体重が載るというか 推手もわりとそうゆう要素ありますね 体重が載ってるからバランス崩した相手の”胸の重心に乗せる”と 相手がかってに飛んだり 369名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f0b-B4Y8 [59.129.4.79])2020/03/31(火) 21:06:24.31ID:dHAbq67J0 >>367 仰ってる事は八極・形意の要点と全く一緒ですね 自分も最近は当たったら膝の力を抜くだけ 何故かそうするとスピードと質量が相手に ダイレクトに入っていく感があります 八極の槍(チャー直突き)も車の先につけた棒とほぼ全く一緒の感があります 流石この動画は相手のガードを崩したらマシンガンのように打拳が飛んでいきますね! 370名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f0b-B4Y8 [59.129.4.79])2020/03/31(火) 21:53:57.73ID:dHAbq67J0 ただ一つだけ思うのは詠春の場合 このチーサオパクサオ等を歩法を交えて使うのはかなり難しそうですね 対格闘技で詠春の苦戦するパターンで 相手の軽快なフットワークについていけない時がある気がします(ブルース・リーもアメリカ時代初期 逃げる相手に技が使えず結果フェンシング等のフットワークを研究するきっかけになったとか) ブルースは詠春の歩法の奥伝を知らなかったという説もありますがその辺りはどうお考えでしょうか? 371名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fe4-vkDB [59.157.97.203])2020/03/31(火) 22:08:40.21ID:gNFpTZU90>>372>>373 チーサオというのはトレーニング法の一つであって あれが戦闘スタイルではないという事 パクサオは別にボクシングでもパリーしますよね? それと同じです 私の考えですが人は戦う時は本能で戦います 練習ではスタイルに則って練習しますが実際にはスタイルを忘れて本能で戦う 特に中拳に有りがちなのがスタイルで戦おうという意識が強過ぎること だからやられちゃうんです 独りだけ縛りプレイで戦うんですからw 例えばラップダの場合、別に手首を掴んで打たなくても袖でも髪の毛でも良いんです 練習で磨いて実際の場では拳法は忘れて本能で戦うでもエッセンスは体に残ってますから 歩法の件ですが護身の場であのように動く事のほうが稀かと思います 但しお互いの拳技を試し合おうとなると最終的にボクシングのようなものになると思ってます 因みにボクシングルールのようなもので詠春拳を倒すなら完全にアウトボクシングすれば攻略できますw まぁ中には凄いのもいますけど…全て主観ですので、そこは御了承ください http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1637735897/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 13:39:39.44 ID:zSklG5z4 356名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f0b-B4Y8 [59.129.4.79])2020/03/31(火) 12:56:03.49ID:dHAbq67J0>>373 形意拳というか意拳にも似てますね この先生の形意拳にもちょっと似てるってか 多分本当は型をやり込んでの挙句こんな風に柔らかく使うんじゃないかなあ https://www.youtube.com/watch?v=kZ18ZPMSMFU&;fbclid=IwAR3QZWrol7TZzhwBRP8K-oDdAi0CK3xUyEgooiyMh4x4cXh41WokTPAYcSg 372名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f0b-B4Y8 [59.129.4.79])2020/03/31(火) 22:26:42.27ID:dHAbq67J0 >371 実際にはスタイルを忘れて本能で戦う 特に中拳に有りがちなのがスタイルで戦おうという意識が強過ぎること だからやられちゃうんです 独りだけ縛りプレイで戦うんですからw 練習で磨いて実際の場では拳法は忘れて本能で戦う でもエッセンスは体に残ってますから 確かに、結局中武は3分数ラウンドでなく5秒1ラウンドのみ判定なし ってのが現実だと思うし その5秒で全力で打ち込んだりするのが全てって気がします いわば軽快なフットワーク使ってる暇も無いというか 八極も使わせずに相撲のように前に前に出て追い込んで突き倒すって気もします 373名無しさん@一本勝ち (ウソ800 5a0b-/I61 [59.129.4.79])2020/04/01(水) 00:57:41.83ID:Y2yJ5dII0USO>>374 >371 >練習で磨いて実際の場では拳法は忘れて本能で戦う でもエッセンスは体に残ってますから 上記の形意拳VS詠春や >356で私があげた動画はまさにそれだと思います 八極も実戦ではどう使ってもいいし 極論は拳を当てて相手が倒れりゃ何でも良い 自分の親友から聞いた沖縄唐手の格言も 『型は正確に 解釈(使い方)は自由に』でした 374名無しさん@一本勝ち (ウソ800 5ae4-bVUD [59.157.97.203])2020/04/01(水) 06:28:37.81ID:usojlGBh0USO >373そうですね もうちょっと補足すると例えば対ボクシング、対空手などそういう 戦闘機で例えるとドッグファイトのような競い合い それで優劣を競い合いましょうとなると最終的にはボクシングのスタイルになると思ってます 護身のような実用の場になるとファイティングスタイルをとってお互い無手でステップ踏みながら 所謂ドッグファイトのような展開という方がかなり稀だと思います ブルース・リーが言っていた3秒以内で仕留めるというのはまさにそれで もっと分かりやすくいうと、お互い熱くなって怒鳴り合いが激化した中で近くにあるビール瓶で頭をかち割ってやろう と思ったら、あとはタイミングを見計らって叩きつけますよね? お互い拳技を競い合いましょう、と切磋琢磨していったら八極でも詠春でも少林寺拳法でも、空手でも 最終的にはキックボクシングやMMAみたいな動きになると思います 見た目的には、ですね でも身体操作や無意識下に刷り込まれた理論で戦うなどはエッセンスとして体の中に残ってる そんな見解ですねー 例として https://youtu.be/I3Yfvncebro https://youtu.be/OxA5GE_VgBw 384名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr75-3bw/ [126.133.6.90])2020/04/02(木) 19:22:48.60ID:TRco2/Jyr 詠春拳は剣術や刀術から発展してるからああいうスタイルなんだよね 八極拳や心意六合とそれに影響受けてる形意拳や太極拳なんかはルーツが槍術だから似てる感じ 八卦掌は小さい刃物で少林拳は棍術だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1637735897/241
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.610s*