[過去ログ] 太陽光発電とオール電化情報交換 9 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364: 2013/09/26(木)08:32 AAS
今日は北東の風で空気が澄んでるから伸びそうだ@福岡
365: 2013/09/26(木)22:16 AAS
今日、初めて丸1日発電したが3kwを超えたあたりで電力上昇抑制が多かった
画像リンク[jpg]:uploda.cc
366: 2013/09/26(木)22:56 AAS
電力と電圧を上げてもいいか交渉してみるといいよ
電圧抑制が発生して売電できないので調査してほしいって電話すれば
一応着てくれる。おそらく測定機をメーター付近と電柱のトランスのところに
設置すると思う。
電気工事店は普段電力から仕事をもらっているので強く
交渉できないので設置者本人が粘り強く理論的に交渉すればいい。
がんばってください。
367: 2013/09/27(金)08:02 AAS
「価格よし」「光よし」で中小企業を攻める、フィリップスが直管形LED

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。

外部リンク:www.amazon.co.jp

フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
外部リンク[html]:kaden.watch.impress.co.jp
省5
368: 2013/09/27(金)12:18 AAS
【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
2chスレ:industry
369: 2013/09/27(金)13:53 AAS
再生エネ発電、実稼働4% 計画放置の業者は認定撤回も
外部リンク[html]:www.asahi.com

太陽光や風力などの再生可能エネルギーを広めるために始まった
固定価格買い取り制度で、資源エネルギー庁は、国から計画を
認められながら発電をなかなか開始しない業者について、合理的な
理由がなければ、一度出した認定を取り消す方針を固めた。

昨年7月の制度開始後、認定済みの計画は急増しているが、ごくわずかしか実際に発電を始めていない。
高い買い取り価格だけを取得して当面は発電するつもりがない業者が含まれていると見られ、

放置すれば自然エネルギーを早く増やすという目的が達成できないと判断した。
370: 2013/09/27(金)22:37 AAS
>>347
単純にパワコンだけとは限らないとどっかに書かれてた気もしますが
どちらかに引っ張られてというパターンもあるそうです
あとは個体差とか
同じ構成でも微妙にパネルの出力が違うので
抑制0はほとんど無いとは聞きますが
数ヶ月で数分は大体出るパターンが殆どではないでしょうか
371: 2013/09/28(土)16:10 AAS
なんか、価格もふくめて、太陽光は下火になりつつあるな
372: 2013/09/28(土)16:24 AAS
むしろ下火になってもらわないと困る
373
(2): 2013/09/28(土)17:59 AAS
バンバン増えて、10年後に42円が、8円とかな。
東側が人通りが有るから、十年後に売買が渋かったら
自動販売機でも設置しようかとマジで考えてる。
374: 2013/09/28(土)18:03 AAS
>>373
自販機って電気代が土地・建物の所有者もちだったと思うから
昼間の電気だけでも太陽光でまかなえれば安くなるね
375: 2013/09/28(土)18:24 AAS
>>373
途中で10kW以上にして20年までの10年延長してしまえば良いんじゃね?
壁設置とか駐車場に屋根としてとか細かくて日陰になる時間が多くて
発電時間が少ないような所にも使えるくらい10年後なら安く追加できるようになってそうだが
376
(1): 2013/09/29(日)06:49 AAS
日本 PVFIT 8年で終わり

2022  
2021
2020   8円  PVFIT卒業
2019  12円
2018  16円

2017  20円
2016  24円
2015  28円
2014  32円
省1
377
(1): 2013/09/29(日)08:15 AAS
>>376
約10年後になるからいい案配じゃ無いか。
Si系で効率20%も8年前倒しで実現したし、化合物系も毎年のように
性能が上がっているので着実に発電単価は下がっている。
住宅設備として断熱材のように必須の設備にまで地位が向上することを
目指すべきだろう。
378
(1): 2013/09/29(日)08:28 AAS
家庭用燃料電池 普及5万台に
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
379
(2): 2013/09/29(日)09:04 AAS
>>378
新しい技術ってのがSOFC型燃料電池って奴なんだが、高温で一酸化炭素や水素などの燃料を酸素イオンと反応させて燃焼させるタイプ
排熱が高温なので産業には使いやすくなるんだが家庭向けには熱量が有り過ぎる
給湯機としてはすぐにお湯が満量になってしまって、発電を続けられなくなってしまう
効率下げても発電量を増やすために周囲に排熱を排気するタイプが実用化しないと住宅で使う分だけの自給自足もできない
あくまで給湯器がエネルギーを無駄にせずに発電もしてるって程度なのが現状
380
(1): 2013/09/29(日)09:24 AAS
>>377
全量買取ならともかく余剰買取で
売電単価より下がるのは抵抗があるな

>>379
なるほど
詳しいなぁ
381
(1): 2013/09/29(日)09:48 AAS
>>380
買い取り価格が電力会社の商用電気料金より下がるなら
自家消費に回るだけかと。将来的に大容量蓄電池の価格が下がれば一般家庭の
電力会社への依存度が大幅に落ちるので、商用の太陽光発電所を除いて、
契約者離れを防ぐ為に家庭用従量料金以下にする事は考えないのでは無かろうか
382
(1): 2013/09/29(日)09:53 AAS
>>379
エネファームは触媒の寿命が10年ほどだったはず。
そのメンテナンスが非常に高価なので元が取れるかどうか怪しいし、
燃料電池の燃料となるガス代次第で採算ラインも上下する。
プロパンや灯油でやったらまず採算なんて取れないんじゃ無かろうか。
383: 2013/09/29(日)09:59 AAS
>>381
買い取り価格より電気料金が低い今の状態が異常なんだけどな
1-
あと 618 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s