[過去ログ] シャープ穴なし洗濯機最強 part6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581: 2017/01/20(金)16:51 ID:xWfBJvSt0(1) AAS
>>578
このカビ、ゴミ取りネットはめるたび毎回視界に入るだろうに
ここまで気づかない(放置できる?)感覚にむしろどん引き…
カビはパルセーターの穴から入るんじゃなく中に直接生える
衣類が触れない部分はこすられないから、石鹸カスや汚れがこびりついてカビの温床になる
シャープは「水が触れるけど衣類は触れない」部分が少ないから相対的にカビにくいだけでカビは生える
衣類が触れない部分が少ないことと、いざという時は自力で分解掃除できる手段が残されていることが大事
582(1): 2017/01/22(日)23:04 ID:pFcAFl5+0(1) AAS
シャープのES-GV8Aと東芝のAW-8D5で迷ってる。
穴無し槽とマジックドラムって結局どっちがいいのやら。
583: 2017/01/22(日)23:51 ID:/3xkJNmha(1) AAS
外部リンク:goo.gl
この記事本当?ショックだね。。
584: 2017/01/23(月)23:52 ID:LzUkxz8j0(1) AAS
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね
585: 2017/01/26(木)18:41 ID:vBEiMyNX0(1) AAS
>>582
シャープのES-GV8A
586(1): 2017/01/31(火)22:25 ID:aTGfgbrH0(1) AAS
ES-S51D(1994年発売)がE2エラー起こした
分解すると4cmくらいある、むきだし黄銅バネのフタセンサが折損
適当な針金を添えて半田し、フタセンサを延命処置したものの、
ブレーキのほうが既に逝っており、E2エラーで洗濯槽止まらず。
結局 ES-GV8A をポチった
587(1): 2017/02/08(水)21:36 ID:OfLGY8OE0(1) AAS
脱水弱すぎ
588: 2017/02/09(木)01:51 ID:IuXqu63R0(1) AAS
ダイサクのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えないし、エアコンなんかより電気代断然高かった
スポットで風を送るのですぐ寒い
本体も高いし、後々考えると大損だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイサクにお世話になってない
V8エンジン搭載仏壇ももちろん持ってる一番仏壇で売れてるしね
ロボットも合わせてダイサクにしなかったよ、かわいいね
589: 2017/02/09(木)03:28 ID:hiqpUZ7M0(1) AAS
>>586
インバーター穴なしうらやましいです
>>587
それがいいんだよ
生地に優しい
パナソニックも同じく脱水甘い
590: 2017/02/19(日)12:12 ID:I3uOcIPkd(1) AAS
>>563
かねてより海外製だと思う
かつて2槽式でモーターの発火事故があった時はモーターはサムスン製だったとか聞いたことある。
591: 2017/02/23(木)23:25 ID:71Cf0Do40(1) AAS
最近の機種ってAg+の機能は付いてないのかな?
2009年モデルを使ってるけど、脱水が弱くなってきてるしフタの黒部分が剥がれて
穴があいてるんで買い替えを検討してるんだけど
592: 2017/02/24(金)01:44 ID:6hsBJP9g0(1) AAS
そもそも寿命だろ
593: 2017/02/24(金)02:28 ID:ZlcV1BaVa(1) AAS
脱水が弱い、って伝動ベルトが経年変化で伸びて空転が増えてるだけで、張り調整すれば回復しそうだけど
594: 2017/02/28(火)22:43 ID:U1JDlGZw0(1) AAS
ES-GV8Aを買ったが、あんなに大きい袋なのに糸くずはほぼ取れないんだね。
あまり取れすぎると脱水時に袋が破けるからなのかなぁ?
595: 2017/03/02(木)17:15 ID:FcKcU3Mla(1) AAS
シャープのモーターは日立製だよ。昔は自社製でよく壊れたけどw
日立製といっても中国かフィリピンの安物だが、自社製よりマシ。
まず壊れないし。
596(1): 2017/03/06(月)22:31 ID:mKdBHOSar(1) AAS
洗濯機を置く洗面所の入り口が異様に狭くて入る洗濯機が限られるため、
乾燥機能は必須で容量がそれなりにあるものを探してやっとES-TX750を見つけて購入。
しかしやはり気になるのが巷で否定的な穴なし 洗濯槽 によるカビ繁殖なのですが、実際に穴ありに比べてカビ易いのでしょうか。
597(1): 2017/03/07(火)08:43 ID:rY2jN81Rp(1) AAS
>>596
洗濯槽の外側のカビについて言ってるんですよね?
穴無しがカビるなら穴ありはもっとカビると思いますが
ちなみに穴無し洗濯槽の外側の洗浄方法は過去に何度も書き込みされてますし
説明書にもきちんと書いてあります
洗濯槽の内側のカビについてなら
槽の外側の汚れるが流入しない穴無しのほうが
どう考えても有利だと思いませんか?
598: 2017/03/07(火)10:48 ID:TAamo6Qnr(1) AAS
ES-TX750の自動時の水量を増やす設定に一段アップ、二段アップとありますがどちらが適当でしょうか。
皆さんは水量アップの設定をしてますか?
過去の書き込みで10リットル多目に設定してる人を見かけたのですが、ES-TX750はリットルではなく一段、二段と具体的な水量が書かれていないので。
水量ボタンを押した場合も定間隔ではないし。
599(1): 2017/03/07(火)14:52 ID:Ekjt1GN7p(1) AAS
>>597
外側の掃除されたことあります?バケツを用意するのが手間でいつも内側の掃除しかしていません。
600: まくり一発 ◆4ww0j3vcNI 2017/03/07(火)23:01 ID:d0nXDhzi0(1) AAS
(^^)v
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 402 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*