[過去ログ] おすすめ冷蔵庫 84台目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217: (ワッチョイW e79d-QCoq) 2021/09/03(金)12:58 ID:N10D6yIU0(1/2) AAS
>>216
計算すれば良いじゃん
218: (ワッチョイ 8796-KrGZ) 2021/09/03(金)13:34 ID:WvxYAc+b0(1) AAS
>>216
例えば2000年発売のR-S38MPAMの取り扱い説明書には消費電力書いてないので不明。冷蔵室内側のラベルに記載なんだって。
今の400LクラスならR-S40で年間273KWhなので東京電力40A従量電灯Bで、300KWh越えた第三段階料金が30.57円なので
273*30.57=年8345円。あとは自分で逆算すれ。
219: (ワッチョイW 5f36-JwA8) 2021/09/03(金)13:47 ID:Z0cuDn4G0(1) AAS
>>216
どこかに電気代比較できるサイトがあったな
ぐぐってみて
220
(1): (ワッチョイW e760-hEiR) 2021/09/03(金)13:49 ID:NTFc6SY/0(1) AAS
>>216
うちも23年物の冷蔵庫が現役だけど知り合いのどこの家庭より我が家は電気代が高い!
きっと冷蔵庫が原因だと思い今月買い換えるんだけど月の電気代がどれだけ下がるか楽しみ
221
(1): (テテンテンテン MM8f-b7Ql) 2021/09/03(金)15:15 ID:+Mm+cV6nM(1) AAS
昔のは消費電力計測条件がゆるい
222: (アウアウクー MMbb-bcJK) 2021/09/03(金)18:01 ID:6hlZnw8hM(1) AAS
>>174
20平米以下の賃貸で一人暮らししてそう
223
(1): (アウアウウー Sa8b-0Abf) 2021/09/03(金)19:17 ID:30MG1NHra(1) AAS
>>207
ふたりで検討してAQR-SV38K/KLにしました!
めちゃくちゃ参考になりした!
ありがとうございました!
224: (ワッチョイW e79d-QCoq) 2021/09/03(金)19:38 ID:N10D6yIU0(2/2) AAS
>>223
おめ!いい色買ったな
225: (ワッチョイW 5f86-xjbh) 2021/09/04(土)05:39 ID:qX54kJGH0(1) AAS
>>220
ちなみに家族構成と月の電気代を教えてほひい
226
(1): (ワッチョイW e71f-ktJD) 2021/09/04(土)08:57 ID:engRQtII0(1) AAS
また一人暮らし冷蔵庫スレがとんでもなく荒らされてるわ
227: (ワッチョイW 7ffe-JwA8) 2021/09/04(土)09:33 ID:LdBNX+nH0(1) AAS
>>226
冷蔵庫に恨みでもあるんかな
せっかくの週末に他にやることないんかね
228: (ワッチョイW c774-NdNI) 2021/09/04(土)15:26 ID:eIirXU+W0(1) AAS
冷蔵庫に恨みって
229: (ワッチョイW c7e2-CoYK) 2021/09/04(土)15:39 ID:NuxA3gRv0(1) AAS
>>221
ゆるいというか測定条件の違い。
年間消費電力は古くは周囲温度25℃で庫内に何も入れず扉は全く開閉せず閉めっ放しで測定していた。
国際規格IEC62552-2007は2015年まで有効だったが、実態とかけ離れた値が出るため各国で独自の測定方法を制定した結果、国によって測定方法はまちまちになっていた。
日本も2006年に使用実態を考慮してJISを改正しJIS9801-2006を制定した。
これは周囲温度は30℃と15℃で測定し、30℃が180日、15℃が185日として計算する(平均温度22.4℃)。
扉開閉は冷凍室8回/日、冷蔵室35回/日で、開けているのは10秒間。
また庫内に負荷を投入する。
しかしその後のモニタリング調査により、なお実際の消費電力とずれがあることがわかってきた。
これを踏まえ、日本提案でIEC62552-2007を改正し、その新IEC62552に合わせてJISを改正しようということになった。
省4
230: (オッペケ Srbb-xjbh) 2021/09/05(日)08:52 ID:+cyTcOGyr(1) AAS
全く読む気にならない
231
(1): (スプッッ Sdff-xjbh) 2021/09/05(日)17:24 ID:fWX36J+cd(1/2) AAS
500Lサイズの冷蔵庫購入検討しています。
東芝は色々ゴタゴタしてて、作りもイマイチ、シャープも微妙かなと思ってます。
三菱、日立、パナソニックの3択で悩んでます。
三菱はキレちゃう冷凍いいなぁって思ってるんですけど、作りが正直他の2社より弱い気がしました。
総合的にみるとパナソニックがいい気が個人的にいいかなぁと思ったのですがどうでしょう?
10年程度使用しようと思ってるので慎重になってます。値段はあんまり気にしてないです。
どなたか詳しい方教えてもらえると助かります。
232
(1): (ワッチョイW 5f19-kX7B) 2021/09/05(日)17:40 ID:IKNR1LqO0(1/2) AAS
三菱も「前が三菱でずっと壊れなかったから」って人のレビューがあったけどね
本当に弱いのなら自然とシェアが減ってるんじゃないのかな?
ただ製氷まわりは今でも微妙らしい?
故障でイライラするのが嫌なら割り切って自動製氷を最初から使わないという手もあるかと
自分も三菱中心で検討中だけどそうするつもり

パナ製品は確かに全体的に壊れにくい印象はある
90年代の洗濯機も美容家電も長持ちしたし、レコーダーも複数を酷使してるが全然壊れない
一番下のランクのエアコンは5-6年くらい経つが特に不具合はなく大丈夫そう
冷蔵庫はちょっとわからんから価格コムとかのレビューでも読みまくって、あとは好きなのに決めたらいいんじゃないかな
233: (ササクッテロラ Spbb-RS7V) 2021/09/05(日)17:44 ID:+SrjWovIp(1) AAS
そこまで絞れてるなら好きなの買えばいいじゃんとしか
234: (スプッッ Sdff-xjbh) 2021/09/05(日)17:47 ID:fWX36J+cd(2/2) AAS
>>232
アドバイスありがとうございます。
自動製氷は使いたいですねー。
あと実際に見に行ったんですが、三菱は一個一個の引き出しの壁がペラペラであんまりお勧めしないって店員さんが言ってて、実際確かに他のメーカーより薄い感じがしたんですよねー。
悩みます。
235: (ワッチョイW 5f19-kX7B) 2021/09/05(日)20:39 ID:IKNR1LqO0(2/2) AAS
量販店は店の方針でその時期の推しメーカーや機種が決まってたりもするからねえ…

弱点はどんなメーカーにもあるものだけど、自分でそれがわかってて許せる範囲なのかどうか
そもそも自分が一番活用しまくりたい・するであろう機能はなんなのか
それの代わりにどこがどこまでなら妥協できるのか、だよね
236
(1): (ワッチョイW e792-Tzoi) 2021/09/05(日)21:15 ID:+KQK5dQe0(1) AAS
>>231
パナってw
なんとなくイメージで決めようとしてんならやめといたほうがいいよ
パッキンのとことか細かいとこちゃんと見てる?
1-
あと 766 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s