■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
466: 猫野 はるみ ◆I.Wf4kufcg [] 2014/03/02(日) 14:10:34.72 ID:xDZ/CZI2 こんにちは。 私の拙い経験で役に立てばと思い、本当に久々にこちらに投稿します。 直近の方のみですがご容赦願います。 >>457 気水穴処置は経絡上の炎症の他に傷にもよく効きます。 とくに赤傷(生きている傷)が悪さをしている時には、傷の両端4か所のバイオネックス保定と併せて効果を感じています。 帯脈は深刺になりますが、途中で刺入痛を訴えられた時は「ごめんなさい、では鍼の向きを変えます」と告げて、1ミリくらい戻してから再び入れて行きます。 ガム状の硬結に当たると効きますが、それまでより抵抗が強まったと感じた所でも効くような気がします。 >>458 長野式に限りませんが、押し手をしっかり圧着させると痛みを軽減させられるかと思います。 あと、刺入の時は呼気をしてもらうと痛みが少ないと思いますよ。 でも痛みを感じやすい人や恐怖心のある人もいて、その場合は刺さない鍼で対応するしかなさそうです。 >>461 私も手技でやってみましたが、胃の気処置は鍼か灸(糸状灸)でないと難しいと感じています。 >>463 私の勝手な推測で申し訳ありませんが、単刺や雀啄ですぐ抜針されていませんか。 私は脛骨横の膨隆部の上位に、経絡にそって下向きに刺鍼して15分から20分留鍼しています。 そうすると脈に動き(流動性)が出て来るのを感じます。 胃の気のない脉は動きがなく、その場で動脈から皮膚に垂直に打っているだけという感じですが それが末梢に向かって流れるように感じたら、右旋捻で吸気抜鍼するといいと思います。 抜く直前に雀啄しても良いかもしれませんね。 以上、私なりの感覚と経験で書きました。 私自身、まだまだ技量が浅いのですが、もし参考になれば幸いです。 終話します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/466
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 357 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s