■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (821レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

94
(1): 2011/05/01(日)13:08:14.13 ID:9jz0A14p(1/2) AAS
>>93
>長野式について基本的な知識がないと付いて行くのは難しいです。
と言いながら2冊の本の熟読は大して意味がないような言い方だが
矛盾してないかい。
>闇雲に2冊の本を読んでも取っ掛かりがなければ入って行きません。
本を読むことが取っ掛かりにならないかい。
せっかく長野式の良書があるのだから当然熟読してから講座に望むべきだと
思うな。教えてもらうんじゃないぜ学ぶんだぜ。
絶対的な必要十分条件とはいったい何?
327: 2011/12/18(日)11:28:08.13 ID:Bs5Yqz/c(1) AAS
>>326
かなり意味がわからん
どの辺が行ってはダメってわかるの?
341
(1): 2012/01/06(金)17:14:27.13 ID:T19N6hhK(1) AAS
>>338
扁桃処置は基本的に留鍼(置鍼)ではなく雀啄です。
胃の気処置は留鍼の後に雀啄だと思います。
↓の質問8を参照されるといいですよ
外部リンク[pdf]:www.naganoshiki.jp
595
(1): 2015/09/23(水)07:16:49.13 ID:qeAcuor1(1/2) AAS
>>593
591のなりすましか?
間違いを指摘されたからって顔を真っ赤にして書き込んじゃダメじゃないかな。
とりあえず591は己の間違いを認めようね。
633
(1): 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水)07:25:18.13 ID:CW/XoehO(1/5) AAS
>>630
腹診を重視するのではなくて、個人的にわかりやすいからということか。
では、キイコスタイルの腹診はどこから来ているの。キコさん個人の主観か、
それとも何らかの参考になる知見や文献があるのですか?
お伺いします。
699
(1): 2017/08/11(金)21:36:51.13 ID:R4xytA8j(1) AAS
>>698
自分は経絡図を見せて、「こことここがつながっているから」と説明しています。
瘀血などは、「肝に関係がある経絡でこのライン上の経穴を使います」
「免疫も関わっていて、それは肺の経絡上にあるためにここを使います」と話をしますね。
それで不審がる人はそれまでと割り切っています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s