■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 22:50:36.74 ID:YnTL3Yoh すごい横レスになって皆さんに失礼させてもらいます。 患者様って言う言い方がとても気持ち悪い。どうしても慣れない。 病人は尊いものなのでしょうか? 決して卑下するものではないですが対等以上では無いと思います。 間違った謙譲だとおもいます。 女性専用列車だとかと同じ気持ち悪さを感じて仕方ないです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/228
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/02(火) 10:51:47.74 ID:QTsPvJJG 意味が分からない。 主訴を改善するのは最低限求められることでしょう?? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/423
467: 裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二 [] 2014/03/02(日) 15:26:10.74 ID:UoYjWMv2 nm, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/467
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/01(水) 17:58:39.74 ID:Il/8dKBN 効果に違いはない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/480
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/09/16(水) 10:21:28.74 ID:/7i399iA きのう本屋で「よくわかる長野式治療」をみつけた。 長野式の本としては創始者が書いた2冊の本以来20年ぶり位で息子さんが書いたものだ。 パラパラと見たところ、既刊の2冊を抜粋して簡単に説明した初心者向けの内容で目新しいことは 目に付かなかった。 代表的な脈状の説明はあったが上で話題になった胃の気の脈の説明はなかった。 長野式で胃の気の脈を診るときのイメージとして流動性という表現が良く使われるが解釈が分かれ るところなので、まずはその説明が欲しかった。 長野式といえば松本さんのイメージがあるが彼女は本は出さないのだろうか? 長野式の発表から20年以上もたっているのだから、たとえば各処置法は実際にその名のとおりの 生理現象を誘発することができているのかなど、日本鍼灸のスタンダードをめざすならその検証を しっかりすべきだと思う。 で、結局立ち読みで済ませてしまったが、次に期待したい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/576
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/09/17(木) 23:01:08.74 ID:swm5mKOV >長野式といえば松本さんのイメージがあるが彼女は本は出さないのだろうか? 2冊出してるでしょ。 日本語ではないけど。 3冊目ももうすぐ出るみたいですよ。 期待してます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/580
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/09/26(土) 08:19:33.74 ID:GHQbXJxt 「帯腺」 の刺鍼の方法 最初に両側の 「帯泳」 の緊張の度合がどちらが強いかを調べる。 健側と患側を同時に調べると通常は患側の方の緊張が強いのですぐ分かる。 そして緊張の強い方の 「帯泳」 に刺鍼する。刺入角度は皮膚に対して垂直に刺鍼する。 「帯泳」は、痩せている人は別であるが、脂肪層が厚い人が多い。その脂肪を刺し貫いて脂肪層の奥にある硬い筋肉層、つまり 内・外腹斜筋に当るまで刺鍼する。その硬い筋肉層に当らないと効果がない。 特に肥満者は脂肪が厚いので注意する。 比較的長い鍼、寸六・四番鍼で四センチ程度、あるいはもっと脂肪層の厚い人は二寸・六番鍼でそれ以上刺入する。通常、仰 臥位で刺鍼することが多いが、それで効きにくい場合には坐位をとるか、あるいは椅子に腰かけさせて刺鍼すると効果があがる。 刺鍼してすぐに症状が消失するというのではなく、刺鍼してそこで微量雀啄をする。 そして、雀啄している時に、例えば、頚が回らないのは、頚が回り始めるまで、膝が痛い場合には患者に膝を曲げさせてみて、 痛みが取れるまで雀啄を続ける。あるいは、手が挙がらないのは、手が挙がってくるまで、肩関節が痛い場合には肩関節の運動を させてみてその運動痛がなくなるまで「帯泳」に微量雀啄をしながら補鍼をする。 この時は、「帯泳」にいささか食い下がるように刺鍼すると嘘のように痛みや運動障害等が取れることが妙である。 従って「帯豚」の刺鍼がうまくいった場合は肩関節なり膝関節等の症状が即効的に驚く程よく取れる。 「帯豚」一点だけで取れにくい場合には、「帯腺」、「前帯豚」、「後帯泳」と三ヶ所に刺鍼すると効果がよりはっきりする。 そして、痛みが取れたならば、静かに吸気させ、吸気しているうちに抜鍼をしてすぐあとを閉じる、いわゆる吸気抜鍼をする。 「帯腺」はなぜ効くのか 過度の運動障害とか、あるいは事故、長年の生活習慣等によって躯幹が捻れてくる。 つまり、捻れ、捻転、英語でtOrSiOn、を起こすことになる。この捻れによって腹筋が腹直筋を含めて前腹筋、側腹筋すなわち 腹横筋とか、内・外腹斜筋も捻れ、すなわち捻転を引き起こす。前腹壁は概ね緩んで下に下がり、内・外腹斜筋も前下方に緩ん で下がるようになる。従って、後腹壁の腰方形筋、大腰筋、腸骨筋等はすべて前方、つまり前腹壁の方に引っ張られるので緊張 してくる。そうすると背部の諸筋の広背筋や僧帽筋、脊柱起立筋、つまり最長筋やら腸肋筋等もすべて緊張してくる。 あるいは、人間は加齢と共にどうしても筋肉が緩んでくる。特に前腹壁の筋が緩んできて前方に下がってくる。 すると当然側腹部の筋肉も下に引っ張られてくると前述と同様の結果になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/618
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/11/06(金) 09:01:37.74 ID:j0m8hPCW >>656 ネーブルクロックの記述を見たときまずチャップマン反射を思い出した。 リンパの流れに着目したオステオパスのフランク・チャップマンが発見したものでオステオパシー業界で は、その信頼性は高いようだ。 チャップマン反射による副腎の反射点は腹側と背側にあるが腹側は臍の両脇約2.5?かつ上約5〜6.4? の腹筋にある神経節状のしこりなので松本さんが教わった4時、8時とは若干違うが手技療法家ならチャップ マン反射を知っていてもおかしくないので発想はここらへんから得たのではないかと想像するけどどうかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/657
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/08/23(水) 16:16:19.74 ID:EPrxsOvM 下らない言い合いではなくて、もっと専門的な話が聞きたいですね。 肝実の時の瘀血の取り方とかいったこと。 肝実だと瘀血って取りにくいですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/705
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.469s*