これが実情 (390レス)
これが実情 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/06(土) 14:19:45.61 ID:M6j7Xs6r 109ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:22:42.46ID:EeQOtn0Z0 >92 >94 なるほど、厚労省の方がそれを把握してないってことだね オミクロン用のワクチンも安全性は確保されなそう 114ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:23:49.45ID:dSmPpYIp0 >75 mrnaワクチンで全滅したって話ではなくて、従来のワクチンで同じ型のワクチンを接種させ続けると死ぬって話。 496ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 11:15:40.99ID:LYFvRrdA0 >382 >118の動画か。これを見ると短期評価で死んでいるようだな。 >114 mRNAワクチンを複数回接種し全滅している。 118ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:24:04.19ID:jFGTM+580 >75 失礼、マウスだったわ。28分30秒くらいから ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40843548 145ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:28:55.88ID:EeQOtn0Z0 >118 見た 本当だねぇ、これは危険 でも7〜8回の接種まではいけるんだ でも免疫は一回でも落ちていくから、なんだろう火の車だね 191ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:34:40.11ID:5vbR+G6T0 >118 マウスは寿命で死んだってオチじゃなかったっけ? ttps://www.yomiuri.co.jp/column/wideangle/20210913-OYT8T50001/ 220ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:37:52.10ID:EeQOtn0Z0 >191 こっちの方がデマっぽいね 247ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:42:18.78ID:jFGTM+580 >191 いや、教授は去年実験したと言ってた 443ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 11:07:19.25ID:l6i7jKTq0 >75 厚労省が把握、認定してるこのワクチンに関する実験では じゃねえの?他にもいろいろ条件はつけられるし 「動物実験」すべてからいろんなものを省いていってだろうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/06(土) 14:20:10.70 ID:M6j7Xs6r 89ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:18:49.44ID:NgJzLvmw0 >69それもチョット違う mRNAワクチンモドキは 強毒が現れた時に素早く対応出来るという触れ込みだった。 毎回変異にコレを打てと云うモンじゃない 102ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:20:59.36ID:lLiDO+p+0 >79 カタリン・カリコ博士は山中教授との対談で変異株にも2、3週間で対応できると言ってたぞ 111ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:23:25.85ID:LYFvRrdA0 >102 カタリン・カリコ博士は変異型対応mRNAワクチンを開発するのを諦らめたよ。 これからはスパイクタンパクではなく変異の少ない部位に対応するmRNAワクチンを開発するってさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/06(土) 14:57:34.42 ID:J3tsvflY どうなんだろうね? 249ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 10:42:31.37ID:aKPQ+V+80 ファイザーとモデルナが開発中のBA1に対応した2価ワクチンを10月に接種を始める検討? 「開発した」じゃなくて「開発している」ものを接種する検討? オミクロンの初確認は11月だよね?1年経ってないよ?治験はどうしたの? ベータはオミクロンの進化前じゃなくて全くの別系統だよ? かすりもしてないんだから今使ってるものと比べて効果が上がるはずがないよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/07(日) 12:26:11.62 ID:dYskr10B こういう声もあるが詳しい人真偽検証を頼む 109ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 17:54:55.52ID:Ul9DRpZw0 基本的に不活化ワクチンに似た効用で、不活化ワクチンよりは変異株に強いはず。 これでも心臓に悪いって言うなら、もうどのタイプのワクチンでもアウトじゃね 115ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 18:09:58.19ID:O82giAJ00 >109 スパイクに対する抗体を作るためにスパイクを打ち込むってのがよくないんじゃないかと なんでその中身のコロナに対するワクチンを開発しないのか 中身はそんなに変異ないんじゃないっけか 146ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 18:36:52.05ID:J3k0t8si0 >115 抗原検査系はスパイクタンパクじゃなくて ヌクレオカプシドタンパクを見ているんだが ワクチンで抗体出来ても 抗体がウイルスの中まで届きにいくいからではないかな。 核酸増幅検査にはRNA依存性RNAポリメラーゼをコードしている部分を拾うものもあるがここは変異が殆ど起きないと言われてるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/10(水) 16:01:52.75 ID:qVnsrH+r ↓これホント? 誰か詳しい人いる? 640ニューノーマルの名無しさん2022/08/09(火) 22:28:51.89ID:XsxMDwad0 >619 モルヌピラビルは三千人近くの人が亡くなったとかなかったか? かなり副作用が強い というか毒なんだと思う 薬ではないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/10(水) 16:04:12.12 ID:qVnsrH+r ↓こういうのもホント? 誰か詳しいと居る? 625ニューノーマルの名無しさん2022/08/09(火) 22:19:39.65ID:YBl2OCWA0 >619 モヌルピラビル ブラゲリオ 赤いクスリは副作用が強烈でフランスなんかは見捨てたらしいじゃん 情弱か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/10(水) 16:09:13.10 ID:qVnsrH+r >>334 一応、コロナワクチンまとめ情報のページを見たけど 数字が違うね 3000人じゃなくて30人・・・? もう何をどこまで信じていいかは 色んな立場の人の情報垂れ流しのネットでは分からんかもね コロナワクチンまとめ情報 ttps://corowaku-memo.com/category/covid19-chityouyaku/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/11(木) 16:18:20.43 ID:lXkSX60X 183ニューノーマルの名無しさん2022/08/10(水) 21:40:38.15ID:SEF145j50 200人あたり死者と言っても、1月3月は超過死亡が3万くらいでてたから 見過ごされてるのはいそう でもほぼノーガードになってるし終息近いだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/13(土) 04:05:38.27 ID:RnLshnYi 待望の新ワクチンだ──。オミクロン株に対応したワクチン接種が10月中旬以降に開始されることになった。 従来株とオミクロン株の「BA.1」の両方に対応し、「2価ワクチン」と呼ばれる。 第7波で流行中の「BA.5」に対しての効果も確認されている。 コロナワクチンは同じ種類を2回セットで打ち、5カ月後以降に3回目のブースター接種。 高齢者や医療従事者などには4回目接種が実施されている。 厚労省は2回接種を完了した全世代を対象に、10月中旬から新ワクチンの接種を始める方針だが、ここで疑問が湧く。 ワクチン未接種者や1回しか打っていない人は新ワクチンを打てないのか──。厚労省に聞いた。 「2回接種済みの対象者に新ワクチンを打てば、効果があるとの研究結果が報告されており、 現時点では2回接種済みを対象にしています。未接種の方は2回目までは従来型ワクチンを接種してもらうことになります」 (予防接種担当参事官室) 首相官邸の公開データによると、未接種者や2回の接種を終えていない人は全体で19%。5歳から11歳の小児に限れば、 8割超だ。小児のワクチン接種については、オミクロン株に対する有効性や安全性のデータが集まったため、 9月上旬にも「努力義務」が適用される。 「どうせ打つなら新ワクチン」と考える保護者も少なくないだろうが、従来型の2回接種を経なければ、新ワクチンは打てないようだ。 今冬も大きな流行が来る可能性が高い。新ワクチンは切り札になるのか。 ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/309602 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/13(土) 04:09:06.13 ID:RnLshnYi >>338 26ニューノーマルの名無しさん2022/08/12(金) 16:58:54.87ID:0wa2GwMB0 わざわざ2価にして武漢株用が入ってるのはたぶんオミクロン株用のみでは失敗したから 40ニューノーマルの名無しさん2022/08/12(金) 17:03:19.93ID:z1u6jNDt0 オミクロン株用のみだと 免疫が反応して全身に炎症起こしちまうんだろうな だから免疫を抑制しないといけない 2回以上接種者は武漢株用を入れると 免疫抑制が効くようになってるから、2価にしてるんだろう 免疫抑制について秘密にしてる政府は、 なぜ2価にして武漢型を半分混ぜてるか、納得いく説明をすることができない 123ニューノーマルの名無しさん2022/08/12(金) 17:36:45.81ID:b9FvWahM0 旧来型を打たないと打てないのはなぜだろう? 164ニューノーマルの名無しさん2022/08/12(金) 18:04:03.44ID:Hu0tmCwT0 >40 >123 今宮澤大輔医師とかが考察してるのは 接種者は抗原原罪のせいで武漢型を混ぜないと 抗体が上がらないんじゃないかって説 武漢型を3ヶ月で作れたmRNAなら変異にもすぐ対抗出来る って触れ込みだったのにここまで出来なかったのは 変異型にだけ対応したワクチンが尽く失敗したからではと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/14(日) 01:52:16.98 ID:r/TdIeZh ? 368ニューノーマルの名無しさん2022/08/12(金) 21:16:57.52ID:+p+tu3cr0 ワクチン接種と超過死亡 https://i.imgur.com/oQ1XJfQ.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/17(水) 03:47:56.96 ID:KcH6irX0 後遺症外来は? フルボキサミンがいいと何度かみたが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/31(水) 03:00:10.46 ID:+DH4jaPU somatic hypermutation 体細胞超変異 はご存知? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/31(水) 08:08:38.83 ID:+DH4jaPU こういった意見もあれば正反対の意見もありますが、自己責任での判断なのでしょうな? これはオミクロン対応ワクチンについて↓ 174ニューノーマルの名無しさん2022/08/31(水) 01:17:44.84ID:wbtsPmiw0 動画 ワクチンで癌になる仕組みが分かり易い https://twitter.com/fseiichizb4/status/1564294081794424832?s=21&t=lFy2F9ykMuiNnGUqRi2mcA 167ニューノーマルの名無しさん2022/08/31(水) 01:14:51.68ID:wbtsPmiw0 内科医師です 過去ログに何度も書きましたが「コロナワクチン接種後に急激に癌が進行する」例が間違いなく存在します🤔 この眼で何例もみました 接種済みの方は要注意です 特に癌既往のある方は早めの再検査など慎重対応を推奨します。主治医に相談してください なお、 → 続く https://twitter.com/teteatete2021/status/1508527785312018443?s=21&t=lFy2F9ykMuiNnGUqRi2mcA 186ニューノーマルの名無しさん2022/08/31(水) 01:23:43.35ID:l9JY1M9v0>>197 【動画】mRNAが癌になる仕組み https://twitter.com/shionoiriazusa/status/1563499439876378628?s=21&t=lFy2F9ykMuiNnGUqRi2mcA https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/24(土) 01:21:44.38 ID:8y0Usahm 294ニューノーマルの名無しさん2022/09/23(金) 21:22:42.41ID:q+ByeglU0 こんなん自分の細胞で沢山作ったわけだからな https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.04.19.488806v1.full >この研究のデータは、スパイクタンパク質単独で、宿主細胞の脂質代謝およびオートファジー経路を直接損なう可能性があり、フェロトーシスによる脂肪毒性の増加につながることを示しています。 https://molecular-cancer.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12943-020-01157-x >フェロトーシスが、心筋症、腫瘍形成、脳出血などに関連する細胞死に重大な影響を与えることを示す証拠が増えています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/26(月) 20:18:26.51 ID:z2WppJvj 577ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 20:09:16.00ID:RjMDo0oW0 ディオバンのジェネリック飲んでる ACE2R阻害剤なんだけどそのせいか 無枠で感染したが発熱なし、軽い咽頭痛だけで済んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/26(月) 21:32:10.55 ID:z2WppJvj 345ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 19:15:03.51ID:D24NFxak0 イベルメクチンは良い薬だろうけどなぜコロナに効くと思ったんだろ 379ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 19:20:24.76ID:y+itV+zA0 >345 スパコンで既存薬とコロナウイルスの分子動態をシミュレートした時に結合能があって、in vitroでウイルス増殖阻害に効果があった あと、新型コロナウイルス以前からイベルメクチンがいろんなウイルスに抗ウイルス活性があるという結果もあった 創薬ではごく普通のステップでこのあと実際の生物で効果があるかを調べてほとんどがダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/26(月) 21:38:14.07 ID:z2WppJvj 375ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 19:19:22.54ID:+XUVU61N0 統合失調症の選択肢第一の薬 それもなぜか日本の試験だと効かないって事になって却下されたり、それは2年くらい前だったかな バイオ系の人にしてみたらなんで?って事が日本で起きるのが話題になったりする なぜか日本人には効かないって事になるってのに闇 371ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 19:18:59.53ID:e4dk02th0 もともと「なんでイベルメクチンの名前が上がったのか」というと、 コロナアルファ型、武漢型のRNAをコンピュータにぶち込んで、 この世に存在する知られる限りのありとあらゆる化学物質で効果があるものを無制限でコンピュータシミュレーションしたら、 効果がありそう、と出てきた一つがイベルメクチン もちろんここにアビガンとかレムデシビルもでてきてて、 こっちは可能性高いから先に治験やって効果でた それでアメリカFDAで承認したから日本でも先行承認という夏期講習みたいなプランでやったわけ でもイベルメクチンは結果出なかった それでも「日本では効き目あるかも」と患者集めに難航しながらIII相までやってダメと確定 最高裁みたいなもん。再審請求ずみ 【速報】興和のイベルメクチン治験、有効性認められず [神★] 1神 ★2022/09/26(月) 18:05:15.69ID:6jz82Fz69 興和/新型コロナウイルス感染症患者を対象とした 「K-237」(イベルメクチン)の 第III相臨床試験結果に関するお知らせ 2022年9月26日 興和株式会社(以下、「興和」)は、軽症の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) 感染症を対象疾患として、「K-237(開発コード)」(一般名:イベルメクチン、 以下、「本剤」)の第III相臨床試験を進めておりましたが、今回の臨床試験につきましては、主要評価項目において、統計的有意差が認められなかったことをお知らせいたします。 (中略) 本剤およびプラセボともに投与開始4日前後で症状の軽症化が認められましたが、本剤の有効性を見出すことができませんでした https://www.kowa.co.jp/news/2022/press220926.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/26(月) 21:43:39.78 ID:z2WppJvj 8名無しのアビガン(東京都) (ワッチョイW 0fb9-bLui)2022/06/27(月) 16:32:43.66ID:o0ahT1RN0>>12 これはもう既出です? 学生に分子腫瘍学を教えている身からするとスパイクタンパク質がp53やBRCA 1の機能を抑制したらどうなるかというのは試験に出してみたいこと。癌が増えるのはいいとして、その仕組みを説明しなさいというのがよさそうです。免疫抑制に加えて癌抑制タンパク質の機能阻害もしているということです。 https://twitter.com/molbio08/status/1529202633403412481 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/26(月) 22:10:02.94 ID:z2WppJvj 952ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 21:37:05.77ID:e+vlV4F50 オミクロンの自然治癒率が高くて有意差出ませんでした これだけの話だしあとは論文待ち 968ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 21:45:19.77ID:hRSFGE5l0 >952 オミクロンでも死者は出てるから、本当に効果あるなら有意差は出るはず ということは、全てにおいて有効性は無いという結論になりそう 977ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 21:48:04.89ID:afPetCyf0 >968 だからIVMはACE2吸着阻害なんだからオミクロン感染と増悪抑制に効果ねぇって イベルメ勢も認めてる 983ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 21:50:19.53ID:e+vlV4F50 >977 核内輸送阻害能はかなり万能よ デング熱やHPVでも有効か?って論文あるくらいだから 981ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 21:49:01.05ID:e+vlV4F50 >968 >960読んでみ?有意差とはなんなん?って思うようになるから 960ニューノーマルの名無しさん2022/09/26(月) 21:40:29.47ID:e+vlV4F50 >953 これ面白かった https://project.nikkeibp.co.jp/atcl21f/gdn/aoki/040100022/?P=3 P値狂乱(p-value madness) 現在、有意差検定の置かれている立場は実は憂うべき状況にあり、医薬品開発に無作為化臨床試験を導入したルイス・ラザーニャ氏はこの状況を“P値狂乱”と言ったらしい。医学誌「Epidemiology」では「統計的有意差検定を使わない方が、受理される可能性が高まるとお伝えしたい」と表明された。さらには、本来はこうした統計的アプローチの“スポンサー”的な立場である筈の米国統計学会からも、なるべく使わないで、という趣旨の声明が出ている*。有意差検定を「人間の主観が入り込まない、真に客観的でフェアな審判が出来る優れた手法だ」と信じて疑わない人にとってみたら、一体、何が起きているのかこの状況が飲み込めないことだと思う。一体、どうしてこんなにも批判されているのだろうか。課題を幾つか列挙してみよう。 【課題1】「有意差が無かった=差がなかった」の誤解 あくまで調べたサンプル数が少なかったのであって、「A薬とB薬の効き目に差がなかったことが示された」とするのは間違った解釈だ。有意差検定における「有意差なし」とは常にこのこと−サンプルが少なく判断不能−決して差がないことが示されたわけではないのである。 【課題2】20回の試行に1回程度の「差がないのに、差がある」判定ミス 一般に「多重性の問題」と呼ばれる、有意差検定の大いなる弱点である 例えばA群にもB群にも同一成分の医薬品を処方した研究を実施したとしよう。これを幾度も幾度も繰り返すと、何度か目の研究でA群がB群に、あるいはB群がA群に、「ありえない差」をもって圧勝してしまうことがあるのだ。 【課題3】価値の無い「有意差あり」判定 この課題はビッグデータ時代の今、ますます大きくなってしまった。 要するに我々人類、社会、医療にとって取るに足らないわずかな違いが、莫大なサンプル数によって「有意差あり」となってしまうのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1636438883/349
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s