[過去ログ] サッカーってつまらなくね〜か?Part33 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(2): プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:28 ID:Lnt0lGcl(1/8) AAS
プロ野球中継の視聴率が最終局面に到達している件について、
テレビの中の人々は、極力話題にしない方向で一致している。
裏方はともかく、少なくとも画面に出てくる人々は、決してこの
話題に触れない。新聞も、だ。デスク会議でナイターの視聴率が
話題になることはあっても、紙面では事実上禁句になっている。
ついでに言えば、雑誌も同じ。誰も書かないキマリになっている。
そう。私自身、書けずにいる。だって、プロ野球の衰退なんかを
コラムの主題に持ってきたら、編集者が困惑するのは分かり切った
話だから。気の毒だし。
12: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:29 ID:Lnt0lGcl(2/8) AAS
つまり、日本のマスメディアは、プロ野球の終焉について、口をつぐん
でいるのである。いや、圧力だとか言論封殺だとか、そんな大げさな
ことを言いたいのではない。ただ、現場には「その話題は勘弁してくれ」
という空気が流れているのだ。たぶん、あんまりムゴ過ぎるから。
13: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:29 ID:Lnt0lGcl(3/8) AAS
いずれにしても、マスコミの人間は、この事態(プロ野球の終焉)を
扱いかねている、と、そういうことだ。私自身、とまどっている。
個人的には、もうずいぶん前から、プロ野球には興味を失っていて、
その意味では、野球中継がなくなったからといって、私がショックを
受ける理由はないはずなのだが、それでも、自分の生活の中からプロ
野球という枠組みが消滅する事態には、簡単に適応できそうにない。
というのも、私の世代の男たちは、ものごころがつく頃から、少なく
とも30歳過ぎぐらいまでは、まるっきりの野球漬けで暮らしてきた人々
であるからで、その意味で、野球の消滅は、自らの少年期の喪失に等
しい一大事であるからだ。
14: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:30 ID:Lnt0lGcl(4/8) AAS
クライマックスシリーズが盛り上がらない理由はなんとなくわかる。
たった6チームしかないリーグの中から、3チームが出場権を争うと
いうレギュレーションが、まずヘンだ。で、その「出場権争い」のた
めに、142試合のシーズンを争うという設定が、さらにおかしい。
だって、ということはつまり、ペナントレースが、長い長い一次予選
みたいな扱いになってしまうわけだから。

おかげで、例年ならナイターが一番盛り上がるはずの時期に、上位
3チームが0.5ゲーム差の中で優勝争いを演じていたにもかかわらず、
今年のペナントレースは、ほとんど話題にならなかった。一位チーム
と二位チームが直接にぶつかり合う天王山の巨人戦ナイターが一桁
省4
15: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:32 ID:Lnt0lGcl(5/8) AAS
その昔、「NTV紅白歌のベストテン」という歌番組があったことを思い
出す。もともとはNHKの紅白歌合戦をパクった番組で、男女の歌手が
紅白の組に別れて互いに勝敗を競うという企画を、毎週繰り広げるもの
だった。子供心にも、2つしかないチーム同士が、月曜日ごとに優勝争い
(「今週は赤の優勝です!ワーワーパチパチ」とか)を繰り返し続けること
に何の意味があるんだろうと思ったものだが、今年のペナントレース
の間延び感は、あの番組の毎週くす玉を割っていた白々しさを思い出させる。
三位も一位も実質的に大差ないわけだし。

でも、われわれにとっての本当のつらさは、プロ野球の衰退が、単なる
レギュレーションの問題ではないことを、関係者の誰もが既に知っている
省5
16: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:33 ID:Lnt0lGcl(6/8) AAS
ずっと昔、私の父親が若者だった頃、「浪曲」というジャンルの文芸
(あるいは音楽ないしは話芸)が一斉を風靡した時代があった。
話に聞いただけだが、年頃の男の子なら誰もがちょっとした浪花節の一節
を暗記しているみたいな、そういう時代があったらしいのだ。
その浪曲が、私の世代では、ほぼ完全に消滅していた。
だから、私の記憶では、浪曲は、爺さんの趣味以外のナニモノでもなかった。
迷惑だった。

今の子供には、おそらく、野球がそんなふうに見えているのだと思う。
年寄りが大好きなぼんやりしたスポーツ。七面倒くさくてやかましい、
人間の双六みたいな奇妙なゲーム……と、そんな感じだろうか。
省6
17: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:34 ID:Lnt0lGcl(7/8) AAS
だから、10メートルも離れると、ボールの受け渡し自体が成立しない。
互いにストライクが投げられないからだ。もちろん、ゲームなんか
まるで成立しない。第一に、ストライクゾーンに投げられるピッチャー
がいないし、第二に、一塁に投げる送球の半分以上が悪送球だからだ。
ついでに申せば、第三に、そもそも二つのチームを作るだけの頭数
が絶対に集まらない。まあ、集まってもフォアボールとエラーと悪送球
と振り逃げで、一回の表が終わらないわけだが。

運動能力の問題ではない。サッカーのボールリフティングを器用に
こなす子供はたくさんいるし、水泳のエキスパートもいる。体操教室
に通っていてバック転ができたりする子供もいる。なのに、その彼ら
省11
18: プロ野球の衰退 2010/03/15(月)12:36 ID:Lnt0lGcl(8/8) AAS
とすると、これは、視聴率がどうしたとか、スポンサーがどうのとい
った問題ではない。野球という文化の、基礎となっているイディオム
(慣用句)が、丸ごと無効化した最終段階にどのような対応をすべき
なのかという、終末医療の問題である。

結局、文化には寿命があるということなのかもしれない。言い換えれば、
ごく一部の例外を除いて、スポーツや音楽の流行は、ひとつの世代の
人間たちの生き死にと運命をともにするものなのだ。だから、
B.B.キングとともにブルースが滅び去り、マイルスの死にタイミング
を合わせてジャズが行き過ぎ、オレら五十代の人間たちの肉体的摩滅と
ともにロックが滅亡しつつあるのと同じように、野球もまた、表舞台
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*